goo blog サービス終了のお知らせ 

慢性好酸球性肺炎・好酸球性副鼻腔炎 闘病日記

同じ病気でお悩みの方の参考になればと思い始めました。

シングレア・キプレスのオーソライズドジェネリックについて

2016-04-17 13:15:13 | 薬について
以前、シングレアのジェネリックについて書きましたが、新しい情報が入ってきていますので、お伝えしなければと思い、書くことにしました。
この4月の薬価改定で、シングレア、キプレスは222円から203.5円に下がりました。ということは30日分で約2000円→1830円で約170円自己負担額が下がったということです。同時に調剤報酬も変わったので、薬局によって、払う値段は多少前後します。ちなみに手帳は必ず持参してくださいね。持っていくことで3割の方だと、30円くらい安くなります。

さてシングレア、キプレスのオーソライズドジェネリック(略してAG)が2月に承認されたので、たぶん6月に発売されることになりそうです。オーソライズ(authorize)とは「正当と認めること。」「公認すること。」オーソライズドジェネリックとは 「先発品メーカーに公認された、先発品と全く同じ後発品」のことです。有効成分や添加物、製造方法までもが完全に先発品と同一なのです。今回キョーリンのGEメーカーのキョーリンリメディオから発売になります。心配していた効能効果もたぶん先発と同じと思われます。こんなに早くAGが出るとは思わなかった。去年の8月の時点では、今年の12月位とMSDのMRさんが言っていたのですっかり信じていましたが、早く発売になってよかったです。この1社だけの発売です。この薬は発売と同時にどこの薬局も仕入れるはずです。残念ながら、値段まではわかりません。こうやって他社を出し抜いて先行発売できると、薬局はこぞってこのメーカーの薬に切り替えるので、後から少し安いジェネリックが出てきても、そう簡単にジェネリックを変えることはしないのです。


さて私の調子。3月は調子が悪く、頭痛と鼻の痛みに悩まされました。このことについてはまたまとめて書きますね。今はだいぶ落ち着いてきました。PSLは5㎎/日で飲んでいます。エリザスからアラミストに変更しています。クラリスロマイシンを1錠で飲んでいます。

仕事も忙しく、3月は患者さんに後発品を勧めるのに忙しく、4月は調剤報酬の改定で書類作成と手帳の説明で忙しくしていましたが、やっと落ち着きました。かかりつけ薬剤師だの健康サポート薬局だのまだまだ頭の痛い問題が山積みで、ストレスはつきません。GW明けからはまた実習生がやってくるし・・・。最近自分の仕事量に自分の頭がついて行っていないと感じます。

7/12、やっとキョーリンのMRさんが薬局にやってきた。「シングレア・キプレスのオーソライズドジェネリックが9月1日に発売になります。」とのことだ。薬価は先発の半分の値段。約100円。ということは1か月で保険が効いても1000円安くなるということだ。
モンテルカスト錠10mg「KM」の添付文書を上げておきますね。



更年期障害(ホットフラッシュ)の薬について(2/11)

2016-02-13 09:13:57 | 薬について
更年期障害の症状の一つにホットフラッシュがあります。私の場合、ホットフラッシュは、PSLの減量したときに表れ、それ以降PSLをもとの5mg/日に戻しても、残ってしまって大変困っていました。産婦人科に行って女性ホルモン補充療法をお願いするという手もありますが、PSLを飲んでいるので、もうこれ以上ホルモン剤は飲みたくないので、市販薬やサプリで何とか対応できないか試してみることにしました。

肝臓の値が気になるけど、取り合えず、1/20頃から「命の母A」を飲んでみることにしました。これは、漢方薬に、ビタミン剤を加えたような処方の薬剤。1日に12錠も飲まなければいけないのだけど、朝夕で3錠ずつを飲んでみることにした。少しは効いているようないないような…取り合えず、夜中にホットフラッシュで目が覚めることはなくなった。でも仕事中、患者さんと話しているときとかに突然ほてってきたりする。朝いちばんだと自転車で来ているので、汗がぽたぽた落ちるほど顔から汗をかく。
命の母では不十分かなと思っていたところ、1/24勉強会で更年期に詳しい薬剤師さんと知り合った。私より4つ上の彼女は閉経前から、女性ホルモンの補充療法とエクオールを飲んでいるという。元気に過ごされている。すごい活動的な方だ。エクオールというのは、大豆イソフラボンと腸内細菌から作られる女性ホルモン様作用を持つ物質。このエクオールを腸内で作れる人は2人に1人と言われている。大学病院の産婦人科でもホットフラッシュの人に勧めていることを知っていたので、それなりのエビデンスを持った商品だということは推察できる。このエクオールを作れる人かどうかは「ソイチェック」という尿検査で判明する。検査キットは3800円。こういうのは薬剤師としてはすぐに試してみたくなる。さっそく「エクエル」という商品名のエクオールを問屋から購入。ネット購入だと4320円位。ソイチェックはネットで購入。2/10に採尿して容器に入れて郵送した。前日に大豆製品を15粒ほど食べておいた。採尿してからエクオールを飲み始めてみた。今日で3日目。まだよくわからないが、ホットフラッシュは起きる。程度は少なくなってきてはいる。1か月分購入したので、きちんと飲んでみようと思っている。

健診結果・ジェニナックの効果・ルテインの副作用(10/14)

2015-10-14 09:39:35 | 薬について
10/14 昨日健診結果が届いた。まず目に留まったのが、白血球数。9700.自分ではあまり自覚していなかったが、副鼻腔に感染があり、炎症と分泌物がたまっている状態だったんだ。それで脳ドックもそういう結果だったんだと納得。この間の耳鼻科受診時の脳ドックの画像より状態はひどくないよという先生の言葉も納得。この時は私にとってよくない状態だったんだ。
ジェニナックを10/9から飲み始めた。おとといくらいに大きな若干黄色いスライム君(あかねちゃんの言葉を借りたよ)が後鼻漏として下りてきた。ジェニナックは私にとっては、効くと思っている。バイオフィルムをはがして、粘性の分泌物を外に排出してくれる。毎日1日2錠を5-7日は続けて飲む。スライム君が排出されたのは飲み始めて3日目。続けて飲まないと効果はないと思っている。

次に目を引いたのがγGTP値。103.お酒も飲まないのにこの値はおかしい。前回8/26も104.5/20は41.一時的なものでもない。思い浮かべた結果、6月あたりから、目が気になってサプリメントのルテインを飲み始めた。テニスで紫外線を浴びて、普段の仕事でも目を酷使しているから。ぼやけたり、夜のライトが見えにくかったりするのだ。まさかルテインで、γGTPが上がるなどとは思っていなかった。私が飲んでいたのは1粒で30mgものルテインが入っているという市販のカプセル。ほぼ毎日飲んでいた。昨日も飲んでしまった。今日からやめてみる。1週間後に呼吸器科で血液検査がある。それでこの値がどう変わってくるかだ。自覚症状はない。コレステロールも高いので、そのせいだと思っていた。昨日ルテインと肝機能障害を検索したら、ヒットしたので、納得してしまった。来週、値が下がっていたら、ルテインが原因と特定できると思っている。高用量のものを選んでいたのもよくなかった。10mg位だったらよかったのかもしれない。そしてこのルテインを飲んだ人すべてに肝機能障害が出るというものではないことも認識しておいて欲しい。人によって肝臓の機能には差があるのだ。お酒に強い弱いがあるように・・。
私は2ヶ月に1回こうして血液検査をしているからよいけれど、そうでない人はせめて1年に1回は健診で血液検査を受けてほしい。血液検査は私の体のここがおかしいと警告を与えてくれる頼もしい味方なのだ。


シングレアOD錠発売とジェネリックについて

2015-08-22 23:29:17 | 薬について
8月18日 MSDのMRさんが来局。シングレアOD錠の承認が下りたので、もうすぐ発売になりますのでよろしくお願いしますとのこと。OD錠というのは、くちの中ですぐに溶けて、水がなくても飲める錠剤のこと。PTP包装ではなく、シートをめくって開けるタイプのようだ。ミント味(香料)とのこと。なぜミント味なのか?アスピリン喘息患者だって飲む可能性が高いのに…。アスピリン喘息の患者が香料で喘息を起こす可能性のあることを知らない人ばかりが開発に携わったのか…普通錠を飲めばよいだろうから、あまり厳しくは追及はしなかったけど…。嚥下困難者にはOD錠はありがたい。大体この手の薬を発売するのは、ジェネリックがもうすぐ出る時が多い。

すかさず、シングレアのジェネリックはいつ発売ですか?と聞いてみた。来年の12月くらいだそうです。とのこと。ということはあと1年ちょっと。

シングレアの添付文書を添付しておきますね。

以上は、2015.8.22に書いたものです。一部削除してあります。アクセス数が増えたにも関わらず、古い情報では申し訳ない…
シングレア・キプレスのオーソライズドジェネリックの発売、いつか気になるところですよね。もうすでに承認はされているので、早ければ6月とうわさされていますが、メーカーからは何の音沙汰もなし。もしかしたら、遅くなるのかなあと思っています。

あわせて、こちらをご覧ください。(2016.5.25)

やはりシングレア、キプレスのAG、発売が9月になるようです。残念。(2016.6.17)

T先生の講演会(5/14)・嗄声について

2015-05-15 01:07:20 | 薬について
今日(5/14)医師向けの勉強会でT先生が講演。私の主治医が座長。「成人喘息臨床」素晴らしいご講演でした。β2アゴニスト単独は、気道炎症を悪化させる。新しい知見でした。メプチンエアーや、サルタノールは納得できるが、LABA単独、ホクナリンテープでさえもだ。必ずステロイド(経口、吸入)を使わないと、炎症は抑えられない。抗炎症効果…ゾレア>ステロイド吸入>ロイコトリエン拮抗薬>テオフィリン>LABA,LAMA…気管支拡張。右に行くほど抗炎症効果はなくなる。配合剤は大丈夫。そしてβ2ブロッカーは軽症喘息患者の気道過敏症を低下させる。
肥満とファーストフードは喘息を悪化させる要因になりうる。逆に筋肉をつけると喘息にはよい。ストレスは、マスト細胞を活性化させるので、喘息悪化となる。高齢者の喘息は息切れ、息苦しさが特徴。肺胞呼吸音の低下が特徴。性能の良い聴診器をつかえ。ぜひ呼気中のNOを測れ。好酸球性の炎症がわかり、喘息の診断に役立つ。測定器は安くなった。などなど医師向けですが、ためになるお話が満載でした。

懇親会。ビールを注ぎにT先生のもとへ。ドキドキですが、優しくお話ししてくださって光栄でした。大感激。人間性も知識も素晴らしい先生です。スパイシーさんの嗄声のことも聞いてみましたよ。「アドエアエアーをボアテックスのスペーサーをつけて吸っていらっしゃる方が嗄声を起こしました。先生ならどのような対処をされますか?」少しの嗄声で我慢できる程度なら、そのまま吸ってもらう。ダメなら、効果は落ちるが、オルベスコに変える。…私の意見と同じだ。オルベスコは、肺でステロイドに変わる吸入剤。私が使っているものだ。胸痛(背中痛)があるなら、肺に好酸球が集まっている可能性が高い。特に末端のほうで。アドエアを全く吸わないのはよくないと思います。主治医と相談なさってせめてオルベスコに変えて様子を見ては?PSLの量を増やせば、胸痛もなくなるとは思いますが…。スペーサーを使って大きく胸をふくらますようにゆっくり吸って、肺の隅々にまで行きわたらせるとよいかと思います。スパイシーさんのブログでコメントできなかったので、こんな形で記事にしました。

5/15 ここまで書いた時点で、スパイシーさんのブログみました。再発されたようですね。PSL増えてしまい、残念ですが、これできっと落ち着くことでしょう。一進一退を繰り返すと思います。その都度、一喜一憂しますが、そうやってうまく付き合っていくしかないのでしょうね。この病気の宿命でしょう。

そういえば、最近、物忘れが激しい。人の名前が出てこない。薬の名前と場所は聞かれて、すぐにどこにあるかわかるのに、昨日、3年前に勉強会でご一緒した薬剤師さんの顔と名前が一致しなかった…。向こうは覚えてくださっていたのに、申し訳ない。我ながらショック。年のせいなのか、PSLを飲んでいるからなのか、脳の血管が詰まっているのか…脳ドッグを受けようかとも思っている。