goo blog サービス終了のお知らせ 

慢性好酸球性肺炎・好酸球性副鼻腔炎 闘病日記

同じ病気でお悩みの方の参考になればと思い始めました。

インフルエンザB型にかかったお話(H30/2/2)

2018-02-02 11:10:52 | その他の病気の話
1月に入って、インフルエンザの患者さんは毎日3-8人ほど。最初はAとBが混ざっていたが、後半になるとほぼB型となってきていた。ほぼイナビルの処方なので、例年のごとくインフルエンザの隔離室にてイナビルを吸っていただくべく私ども薬剤師はインフルエンザウィルスが蔓延しているところに覚悟をもって吸入指導に行くわけである。指導後はすぐ手洗いうがいを慣行していたわけだが、プレドニンを毎日飲んでいる私にとってはマスクをしていても罹患しやすいという状況があったのかもしれない。もしかかったとしても、すぐに抗インフルエンザ薬が手元(薬局)にあるから大丈夫という妙な自信もあった。

1/28 日曜日午前中テニスをするほど元気はあった。夕食後から何となくのどがいがらっぽいと感じる。ちょっとインフルぽいかなと頭の中で感じたものの薬局に薬を取りに行く元気までなく、朝まで待つことにした。とにかく足が冷たくて眠れない。咳が出始め、ときに吐きそうなほどの苦しい咳となる。明け方くらいに38.8℃の熱となり、こりゃ絶対インフルだと感じながらもどうしようもなくただ朝になるのを待つしかなかった。仕事ラインにインフルで7日間休むことを宣言。私のかわりをしてくれる人を調整。

1/29 9時前に薬局の隣の医院に。インフルの患者は他に2人。今日も多い。すでに一人は吸入指導の最中。鼻に綿棒を突っ込んでぐりぐりと鼻水を取られ待つこと10分ほど、予想通りB型。自分でイナビルを吸い、少しむせてしまった。皆よくこれをむせないで吸ってくれていたなと感心してしまった。薬局で仕事の引き継ぎをすこしした後、すぐ帰って寝た。昨晩一睡もできなかったので、頭が痛かったり、咳で苦しいながらも少しは眠ることができた。水分は取れたけど、食事はとれなかった。熱は相変わらず38.8℃くらい。他の患者さんだったら、頭の痛い時、熱が高い時はカロナールを飲んでくださいと渡していたが、自分では飲まない。カロナールを飲めば無駄に熱を下げ、ウィルスを殺すのを妨げる。熱が上昇中に飲んでも意味がないし、タイミング間違えると治るのが遅くなると思っている。ステロイド薬、外用ステロイドもこういうときは使わない方が良いのではと思っている。感覚的に気管支が広がってより奥にウィルスが入りこんだり、免疫を下げ、2次感染を起こしやすくなると考えている。

1/30 朝から体は楽に。熱は37.2℃。さすがイナビル、効果的にインフルエンザウィルスをやっつけてくれたのね!と思った。昨日はプレドニン飲まなかったけど、これだったら飲んでもいいだろうと飲み、吸入もした。父の葬儀の時も長期休みを取ってまた今回も休みを取ることになってしまって申し訳ないとは思いつつ、だからこの間にやれることはやっておきましょうといろんな方にメールを打ったり、Eラーニングを聞いたり。食事も少し取れるようになったので、このまま治るものと信じて疑わなかった。

1/31 また足が冷たいという感覚に。どうやら、熱が上がってくるときは寒気というより足が冷たく感じるようだ。お昼頃38.2℃になっていた。生き残ったインフルウィルスが増殖し始めたのか、2次感染か?しまったイナビルではなくリレンザにいておけば良かった。リレンザは5日間連続して吸うので、こういうリスクは抑えられる。もういまさらどうしようもないので、2次感染を想定。鼻水は黄色だし、手持ちのジェニナックを飲むことにした。夜寝る前には39℃まで熱が上昇してしまった。
一緒に住む主人は土曜日からアメリカ出張だ。絶対にうつしてはならない。なるべく自分の部屋に閉じこもる作戦でやってみる。

2/1 昨日飲んだジェニナックが効いたのか、39℃の熱でウィルスがやっつけられたのかはわからないけど、朝には37.1℃に下がっていた。ちなみに1/31と2/1はプレドニンは飲まないで過ごしてみた。体はフラフラして動けない。黄色い鼻水は出る。のどの痛みは少し残っていると感じている。寝てばかりで過ごしていたら、筋肉も衰えてしまうと思い、起きて過ごすことに。テレビを見たり撮りためたビデオを見たりして過ごした。熱は36度台を保っていた。この日に下痢。その後体重を測ると3kg減。ちょっとやつれた感じになってしまった。食べるものも味が変。塩味のものが思ったような味でない。トマトも変な味と感じる。この味覚障害は何だろう?やはりインフルの後遺症なのかなあ。そのうち治ってくれると思うけど。


2/2 まだ通常に戻ったという感覚はないけれど、熱はもう上がってこないとかんじている。くしゃみ、鼻水は出る。ウィルスを放出し続けているだろうなという感覚はわかる気がする。私たち薬剤師はイナビル等を吸入指導する際、発症日を外して5日間もしくは熱が下がって2日間は外出しないで下さいねと言って指導書を渡している。
今回久しぶりにインフルにかかって、やっぱりそのくらいかかると、正しいことを言って渡していると感じることができた。自分自身もプレドニンを飲んでいて、通常の人より感染しやすいということ、重症化しやすいことも認識すべきと反省した。私の出勤日は2/5の予定。それまでには、元通り元気になって出勤したい。


帯状疱疹 1週間後(10/30)

2015-10-31 00:28:40 | その他の病気の話
10/30帯状疱疹から1週間が経った。
患部の、痛みも痒みはおさまったけど、体をひねると疱疹のあるおしりから足にかけて電気の、ように痛みがはしる。
頭痛は続いている。たまらず、ロキソニンを飲んでいる。なんとかおさまるが、効きが悪くなっている気がする。
睡眠不足も続いているからかもしれない。
本当は、こういうストレスのある時は、ステロイドカバーをした方がいいと思うけど、先生に5mg1日おきで飲むと約束した以上、意地でも守らなければいけないと我慢している。
帯状疱疹の写真、少し赤みが残ったりしているけど、確実に良くなっている。

10/28に知り合いのケアマネさんに頼まれて、認知症家族対象の勉強会に講師として招かれ、薬のお話と相談会をして来ました。薬に関してのお話と認知症の家族の方の壮絶な介護生活を伺って、こちらも大変勉強になりました。実習生を2人連れて行ったので、とても刺激を受けて来たようです。連れて行って良かった。これが、私のストレスの一つだったので、終わって良かった。

帯状疱疹(10/23)

2015-10-25 01:17:54 | その他の病気の話
10/22 午後頭痛。昼食後にロキソニンを服用。天気良いのに何で?と思う。
夜左のおしりのほっぺあたりがかゆい。蕁麻疹かなぁ。ステロイドの軟膏を塗ったが余り効かない。

10/23 やはり午後頭痛。また昼食後にロキソニン服用。夜左のおしりあたりが痛痒い。触るとピリピリする。これは蕁麻疹じゃあない。帯状疱疹だ。アラセナ軟膏があったので塗って寝た。少し効いた気がした。

10/24 薬局の隣の医院に駆け込んで、先生これは帯状疱疹ですよね。あーそうだね。バルトレックス6錠分3.7日分でお願いします。というわけで朝から飲む事に。バルトレックスは高いので当然ジェネリックだ。それでも3000円以上かかる。7日間きっちり飲む。そうしないとヘルペスウイルスは退治されない。
このところ、ストレスが多かった。長女の病気に、私の先生との攻防。それに、ある施設からの講演依頼。それに実習生。休む暇もなく、神経もズタズタだ。つい調子が良いと自分がステロイドを飲んでいることも忘れて頑張ってしまう。
今月いっばいは予定もぎっしり。ゆっくり寝ている暇もない。
帯状疱疹の患者さんには、免疫力の落ちた時になるので、きちんと薬を飲んで、ゆっくり寝て休んで下さいね。そうしないと、後で神経痛が残ったりしますよ。と脅して服薬指導している。それなのに、私はできない。どうしよう💦

というわけで、ステロイドをお飲みの皆さんは無理しないようにして下さい。
私の帯状疱疹の写真を恥ずかしいけどアップしておきます。早く対応したので、もう、かせてきている気がする。

それから、2週間前くらいから動悸がしていた。いつも心拍数60くらいのところ70。10/21の受信時パルスオキシメーターをつけた時そうだった。これもこの帯状疱疹と何か関係ある気がする。

眼科受診(6/3)

2015-06-03 23:30:46 | その他の病気の話
6/3 PSLを飲んでいるので、白内障と緑内障に気を付けなくては、いけない。本当は、3ヶ月おきにチェックしたほうが良いと言われていたが9ヶ月経ってしまった。
昨日、目に異物感があったので急遽眼科受診。角膜に少し物理的な傷が付いているが、放っておいても治るでしょうとの事でした。でも一応、ヒアレインを出してもらいました。ちょっとドライアイのように感じるから。
眼圧は14と15。緑内障も,白内障も問題なさそうだ。

肺、鼻、耳は調子は良いが、気圧の変化が激しい時は、頭が痛くなる。特に、今日のような雨から急に晴れに変わるような天気の時は。

長女の副鼻腔炎のお話・アラミストの効果

2015-04-08 15:03:37 | その他の病気の話
長女が鼻詰まりで、私の主治医にかかり初めて1ヶ月。ずいぶん症状は良くなって来た。
アラミストは良く効くと本人は言っている。エリザスよりも彼女にとっては効果が高いようだ。
このアラミスト点鼻液、1日1回1回2噴霧が通常の使い方だ。添付文書上は1日1回ならいつしても良いことになっている。寝ている時に詰まると眠れないからと寝る前に点鼻している方は多いと思いますが、皆さんはいつしていますか?
娘は使い初め、寝る前にしていました。しばらくすると、「風邪ではないけど、喉が痛い。」と言ってきたので、「もしかして、寝る前に点鼻してる?だめ、朝にしなさい!」
彼女は私と同じく後鼻漏がある。寝る前に点鼻すると、寝ている間に喉に流れ、カンジダがはびこる原因になりかねない。私がそうだった。副鼻腔の手術後、アルロイヤーネーザルという液体の点鼻薬を1日2回朝と寝る前に点鼻して、口の中が荒れてしまった。だから粉のリノコートに変わり、今はエリザスを使っている。

娘は、朝の点鼻に変えて、喉の痛みがなくなったと言っている。朝の方が食べたり飲んだりするので、口や喉に流れて来ても薬がとどまりにくいと考えられる。娘は、今は鼻詰まりも、喉の痛みもなく快適に過ごしている。とりあえずこのまま様子をみる。

私の調子。鼻、肺、耳は調子良い。実は、3月末の日曜日、テニスをしていて転んで肘を強打。次の日、背中から肘にかけて痛みが走って、ロキソニン、メチコバール、湿布薬でなんとかしのいでいる💦
いつまでも若いと思って、ついボールを追いかけてしまう。頭では、動いているつもりでも、足がついていかない。気を付けねば😣

今、PCが壊れてしまってスマホで、記事を打っている😢不便でしょうがない💧