goo blog サービス終了のお知らせ 

慢性好酸球性肺炎・好酸球性副鼻腔炎 闘病日記

同じ病気でお悩みの方の参考になればと思い始めました。

呼吸器科受診(H29/9/6)

2017-09-17 11:06:02 | 私の病状
H29.9.6 呼吸器科受診。白血球数5800 好酸球12.1% γGTP 178 L/H比1.7。 PSL5㎎/日。

半年ぶりの更新。元気にしております。仕事、テニス、ジム相変わらず続けています。ジムではリラックスヨガがお気に入り。瞑想が心地よい。忙しくて8月は1回しか行けなかった。好酸球はなかなか下がってくれないので、PSL5㎎からの減量はできないでいます。コレステロール値も横ばい。肝臓の値もγGTPだけ下がらない。食事に盲点があるのかもしれない。先生はPSLを長く飲んでいるから、感染予防にバクタを飲んだらどうかと提案してくれたが、今回は断った。8月末に風邪を引いて、熱は出なかったけど、黄色い痰、鼻水が出るようになって、手持ちのジェニナックで対応して良くなったので、とりあえず、今後もそういう感じで対応していきたいとまたジェニナックをもらった。

娘の結婚式が9/3に行われ、花嫁の母として出席してきました。私と同じ病気の娘です。彼女は今PSL3㎎を飲んでいます。喘息を起こすこともなく、元気に仕事をしています。なかなかPSLはやめられないようです。S病院に通っていますが、ベテランの先生だったのに、若い先生に変わってしまって、頼りない感じと言っています。自分で風邪を引かないように気を付けたりするしかないよと言ってます。

PSLのせいなのか年齢のせいなのか海馬の委縮を感じます。人の名前がなかなか出てこない。患者さんの顔をみて以前はスッと名前が出てきたのに…歯がゆい思いが多くなってきています。薬の名前の方がスッと出てきます。

4/26呼吸器科受診 5/26耳鼻科受診

2017-05-31 22:33:31 | 私の病状
H29.4.26 呼吸器科受診。白血球数6100 好酸球6.7% γGTP 109 L/H比1.8。 PSL5㎎/日。

ずいぶん間が空いてしまったけれど、元気に過ごしています。仕事、テニス、ジム等忙しく過ごしていて、なかなかパソコンに向かうことができなくなってきています。
肝臓の値はよくなってきていると思っています。γGTPがまだ若干高いけど、ジムで脂肪を燃焼?(食べるものもきちんと食べているのでなかなか燃焼できていない気もする)しているので、そのうち良くなってくるんじゃないかなあと思っています。久しぶりにレントゲンを撮ってもらった。1年前と比べて肺は問題なし。息苦しさも痰も何もない。ただ左胸が何となく痛いとまではいかないけど、時々違和感を感じることがある。ちょっと心臓が大きくなっていませんか?胸郭比で1/2以下だから問題ないと教科書通りのお答え。BNPも調べてもらいたいところだけど、EGPAについて知識を持っていらっしゃるのかどうか…よくわからない。この若い先生になってからちょうど1年。申し訳ないけど、以前の先生の方が知識もレントゲンを見る目も何もかもが上だ。心臓に問題があったとしても、飲むんだったらバイアスピリンのような抗血小板薬かなあと考えている。それよりも先にスタチンだろうと思うのだけれど、まだ飲まなくてよいとこの若い先生はおっしゃる。L/H比2以下の1.8でもLDL170もあるんだよ。飲ませるでしょ。ふつう。と思う。あまり飲みたくないけど…

H29.5.26 耳鼻科受診。

鼻もとってもキレイな状態。むくみなし。多少粘性鼻水がくっついている程度。すみません、きちんと点鼻薬使っていないです。これじゃ使いたくなくなるのもわかると言って下さった。PSL4㎎に減らしたら・・・と言われた。確かにその通りだ。次回減らしてもらおう。耳鼻科の先生は大好きだ。知識も技術も人あたりも良いし。何より私の顔を見て笑顔で対応して下さる。これ大事。私も患者さんにそうしようと思う。

そうそう、4/15-4/23にイタリア旅行に主人と2人行ってきました。ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ミラノとめぐってきました。個人の鉄道の旅です。よかったです。飛行機は鼻の状態が良かったので、頭も耳も痛くならなかった。ただ、向こうはホテル内が乾燥しているので、のどが痛くなってしまった。次の日からはちゃんとマスクをして寝てました。洗濯物を部屋の中につるしたりもしてみました。毎日、何万歩も歩いたり、教会の尖塔に徒歩で登ったりしたけど楽しく行って来れました。

耳鼻科受診(H29.1.27)、呼吸器科受診(H29.2.15)

2017-02-26 01:27:37 | 私の病状
H29.1.27 耳鼻科受診。

去年の暮れにかぜをひいて、ジェニナックを7日間飲んだ事を報告。まだ少し黄色い鼻水が出る。鼻の奥を見てもらった。
黄色い粘性の高い鼻水が粘膜に張り付いて粘膜もむくんで白くなっている。もう少しジェニナックを飲んだ方が良いね。と言われ、また1週間飲んだ。ジェニナックを飲むと粘膜と粘性鼻水の間に働きかけ、はがしてくれる感覚がある。バイオフィルム的なものを壊してくれるような感じ。そして黄色い鼻水が大量に放出される。すっきりする。大量にたまっていればたまっているほど、その効果は実感できる。
さて、シングレアのジェネリック、今回はAG(オーソライズドジェネリック)ではなく、モンテルカストOD錠10㎎「タカタ」に変更してみた。なぜなら、薬価が安いから。モンテルカスト錠10mg「KM」は101.8円に対しモンテルカストOD錠10㎎「タカタ」は81.4円。喘息の効能効果も1月には追加になった。味はミントではなくバナナ味。口の中でスッと溶けて飲みやすい。悪くないかなと思っている。私は薬局に勤めているから、自分用にこうやって取れるけど、このジェネリックを取ってほしいと言っても取ってくれない薬局もあるので要注意です。

H29.1.22 午後からエパレクの新年特別講演会に参加しましたが、その午前中、メディセオ(医薬品卸)の機器展があったので、それにも行ってきました。ここで、ポータブルNO濃度測定器「NObreath」を試すことができたのでご紹介。吹き方はNIOX VEROと同じ。先に練習機で練習してから、本体を使って吹いた。本体価格は約90万でvero約60万より高いけど、本体に使用期限・回数制限がなく、消耗品に使用期限がないのは魅力かな。何で私がこんなことまで紹介してるんだろ。呼吸器科医にNO測定器を普及したいからにほかならない。喘息の診断には是非持っていてもらいたい機器だからだ。私の数値18.よかった。健常者の数値だ。以前veroで試したときは54だった。悪かった。今は呼吸器系に好酸球性の炎症はほぼないといってよいと思っている。咳も苦しさもない。

H29.2.15 呼吸器科受診。白血球数5800 好酸球8.6% γGTP 133 L/H比1.7。 PSL5㎎/日。
AST ALT ALP は基準値内に戻った。前回は鎮痛剤がいけなかったのか?よくわからないが、少し数値が良くなったので、よしとしよう。好酸球は横ばい。やはり5㎎がちょうど良い量なんだろう。4㎎に減らしてみますか?と聞かれたが、花粉の時期だしやめておきますとお答えした。今4㎎に減らしたら、確実に好酸球は上がってくる気がする。ヌーカラを試そうかという気もあるが、まだその時期ではない気がする。先生に1年以上レントゲン撮っていませんがたまには撮ってもらえませんか?と聞いたら次回撮ってくれることになった。息苦しさはないが、心臓の大きさも診てもらいたいから、1年に1回くらい撮っておいてほしい。



今年もよろしくお願いします(H29.1.15)

2017-01-15 17:22:03 | 私の病状
ずいぶん遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

年末に風邪を引いて、熱は出なかったのですが、のどが痛く、鼻水も黄色くなってしまったので、これはやばいと思い、もらっていたジェニナックを7日間飲みました。ジェニナックのおかげで、ひどくならず、鼻の方も改善しました。

年末からお正月にかけて2、3週間ほど、テニスもジムに行けなかったら、腰が痛くなってしまいました。たぶん寝ているときの姿勢が悪いんだろうな。朝、起きるときが痛い。起きているときは、そんなに痛くない。ジムは、骨盤エクササイズというプログラムに昨日、今日と行ってみた。骨盤底筋群とおなか、腰回りを主に鍛えるプログラムなので、良い感じがしている。

長女の様子。13日に病院に行ったら、好酸球19%で、少し胸が苦しくステロイドの点滴になってしまったそうだ。自分じゃ苦しいとかわからないと言うので、ピークフローメーターを毎日吹くように言ってやった。一緒に住んでいれば気が付いてやれただろうけど…。自分で管理できるようになってもらわないと・・・。とりあえずPSL2㎎から3㎎に増量。私のように増えなければよいが。

いとこの様子。お正月に実家で会うことができた。元気だった。耳の調子は良くないと言っていた。彼女もPSL3㎎のままだった。

インフルエンザが流行っています。そして先週から花粉症?と思われる人も増加中。皆様、気を付けて下さいね。

呼吸器科受診(H28/12/14)

2016-12-24 02:00:37 | 私の病状
呼吸器科受診。平成28年12月14日。白血球数6200 好酸球8.4% AST59 ALT82 ALP450 γGTP 267 L/H比1.5。 PSL5㎎/日。

調子は良いです。好酸球の値もPSL5㎎/日を飲んでいるのでこんなもんかな、という感じですが、今回肝臓の数値がいずれも高い。特にALPが基準値322までのところ450もあった。これが上がっているということは薬剤性のことが多い。思い起こしてみると、検査する、2,3日前に頭が痛くて、カロナール300を1錠飲んだ。次の日、ロキソニンを1錠。これが原因ではないか?次回まではなるべく鎮痛剤を飲まないようにしてみようと思う。

今インフルも胃腸炎も流行っていて、うがい手洗い気を付けている。予防接種も受けているので、今のところ大丈夫。PSLを飲んでいるので、感染には気を付けたい。

相変わらず、テニス、ジム続けています。特にジムでは、「リラックスヨガ」が気に入っている。例の「マインドフルネス」(瞑想)に似たことを取り入れているので、心身ともにリラックスできる。私には休みが水曜、日曜しかないので、水曜はテニスのあとエアロとヨガをやって帰ってくるというのが日課になってしまった。日曜は最近は勉強会が多い。
肩の痛みはまだ少しあるが、動かしていた方が良いと思っている。足底筋膜炎の足の裏の痛みも仕事中に起きるが、「ソルボ」のサポーターを使って何とか乗り切っている。仕事中にアーチフィッターというサンダルを5年以上履き続けていたが、ついに割れてしまって買おうと思ったら同じものがネット上にない。似たものを購入しようと思っている。