釜石の日々

虎舞フェスティバル

昨日は娘とともに釜石で18年ぶりに開かれた全国虎舞フェスティバルを見に出かけた。会場の釜石市民文化会館大ホールは初めてだった。釜石にもこんな大ホールがあったのかと申し訳ないが感心した。中にいると釜石にいることを忘れるようだった。最初はお馴染みになった錦町の虎舞で、職場の匠の方も笛を吹かれていた。遠くは神奈川県の横須賀市から浦賀虎踊り保存会の人たちが来られており、八戸市の左比代虎舞も初見で変わっていた。どの虎舞も若者や子供たちが参加し、元気が良く、気持ちよく見させてもらった。大船渡市の門中組振興会による虎舞は獅子舞と鹿踊りが折衷されたようなやはり珍しい虎舞だった。八戸市の左比代虎舞にしても大船渡の門中組振興会虎舞と同じくヒョットコが登場し、面白さを通じて楽しみを与えていた。浦賀虎踊り保存会の虎踊りは囃子とは裏腹に何か異国の情緒を漂わせる踊りだ。これら釜石市以外の虎舞、虎踊りに比べ、釜石の虎舞はいかにも正統派虎舞と言った感じで、やはり釜石が虎舞の本場なのだと感じさせられた。以前、路上で舞われた釜石の虎舞を見ていた娘は、このフェスティバルでの釜石の虎舞が全く違った印象を受けたようだ。路上では若者たちが疲れていたのかあまり威勢がいいとは思えなかったようだが、フェスティバルでは釜石のどの虎舞も若者や子供たちに覇気があり、感心したようだ。「やっぱり、祭りはいいね」と喜んでいた。祭り(=フェスティバル)にしては露店が少なかったが。予定を少し過ぎて終わった後、もう外は真っ暗になっていた。青葉通りのイルミネーションがきれいに灯されていた。「なか川」で鰻を食べて帰ったが、店で娘は「奥さん」と呼ばれて憤慨していた。「どう見ても親子でしょう」と言っていたが。

釜石を代表する錦町虎舞

釜石とは違った愛嬌のある顔の八戸の虎舞

立ち上がった大船渡の虎舞

コメント一覧

管理人
訪問ありがとうございます
虎舞も写真もいずれも専門家ではないのでろくな写真ではありませんが、あくまで自己満足ということで撮り、掲載しております。また是非みなさんの舞いをお見せいただきたいと思います。フェスティバルが毎年行われればいいのですが。ほんとうに訪問ありがとうございました。
門中組振興会
写真みました。有難う御座います。
http://toramai.web.fc2.com/
門中組虎舞です。
友人からの連絡で掲載記事を知りました。一番の見せ所写真の掲載有難う御座います。釜石には今回で確か3回目になります。何と言っても超満員の観客の中で踊れた事が、今回参加出来てうれしく思っております。これを機会にさらに練習に精進してまたお会い出来る事があれば幸いです。これからもよろしくお願い致します。
管理人
こちらこそありがとうございます
八戸のさびしろ虎舞はヒョットコの愛嬌とや女の子の可愛さに、虎の顔の愛嬌が三つ揃えで、非常に個性的でした。笛の衣装もよかったです。八戸は歴史に興味があり一度は訪れたい街です。
私は愛媛出身ですが、残念ながら松山の虎舞を見たことがありません。釜石へ来て初めて松山にも虎舞があったことを知りました。
 ほんとうにコメントありがとうございました。
朝市珈琲
ありがとうございます!
八戸のさびしろ虎舞です。
当日は見て頂き、またブログ記事にも取り上げて頂いて
ありがとうございます。

愛媛松山の虎舞も見たことがありますよ!
虎を鉄砲で撃つんです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事