goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

消したはずのメールを読んで健闘を祈る

2018-07-31 13:44:29 | マレーシアでニャー2018
他人が自分の事を他でどう言っているかと言うのはなかなか興味深い事だけれども、本当に面と向かって言えないような内容は聞こえて来ないものだ。


Outlookと言う有名なソフトがあるが、面白い事が起きた。

以前、そのPCは去年に辞めた通訳が使っていた。その通訳が辞めた後にそのPCのMSオフィスはアンインストールされていたらしい。何故かはわからない。そして新しい通訳が来た時にまたMSオフィスがインストールされた。

その中に入っているOutlook、PCの中にフォルダを残していたんだろう。インストールしたら前の通訳のメールが復活してしまった。全く別のメールアドレスなのに。こんな事があるとは驚きだ。


さて、面白いのがメールの中身。あまり他人どうしのメールなど読んではいけないのだけれど、いないし、まあ良いか、と読む。そしてもちろん、自分の事が書かれていた。前の社長とのメールの中に。あまり良くは思われていないだろうとはわかっていた。その通りなのだけれど、やっぱりそれが仕事辞める大きな理由なのだなと再確認。

そこには自分と彼が現場を2つに分けてそれぞれ管理するはずだったのにやっている事に対してダメだと言うと不満が書いてあった。その内容1つ1つまでは書いてはなかったが、もちろんわかる。3つほど記憶に残っている。

1つはツールの発注の件。あれは中国への出張直前。それまでいくつか発注して来た物が使えなかった経験から色々考えて計算方法を割り出してこうこうこの方法で仕様を決めて発注してくれと言っておいた。中国で受け取ったメールには全くダメそうな発注仕様が書かれていたのでメールでキャンセルさせた。仕方ないので中国から帰ってから自分で仕様書を書いて発注した。これは当りだった。悔しかっただろう。

それから2つの工程を繋げて同期させるように変更した事があった。セオリーとしては間違いとは言えないが、現実的にできない事がわかっていたのでわざわざやらなかった事なので、これも元に戻させた。セオリーが合っていそうなので誰も彼に反対しなかったし、どちらかと言うと自分の方が間違いのように言われた事だった。しかしながらそれでも元に戻した。

前工程で発生するトラブルで大切な次の工程を止めたくなかったからだ。もし、メンテナンスが十分にできていて、問題解決も素早くやれるにであれば良いが、実力としては無理なのだ。また、現場で工程を同期出来るほど上手く管理出来る人間がいない。さらに、日曜日の休みが入るためにどうしても前工程の終わりと後工程の残りと言う淀みが避けられず、ロット管理がズサンになる可能性がが高い。なのでこれら全部考え合わせるとリスクが大きすぎる、と言うわけ。

最後にもう1つ思い出すのは検査室までの距離がもったいないと、検査器具と治具を工程の近くに移動していた事。おいおい、何のためにエアコンの効いた部屋で検査やってるんだ!、と言うわけでこれも戻させた。しかもこの時は検査ジグまでコピー品を作らせて校正もせずだった。これに関してもうちょっと言うと、工程の検査に1人出しても本工程の仕事が遅くなるわけじゃないのだ、この場合。


メールにはもう1人登場人物がいた。経理だ。社長から経理のある仕事を手伝うように言われてやったらしいが、当の経理が嫌がったとか。

最後の方には、給料が上がらなかったと不満とも書いていた。それと、元のように通訳に戻りたいとも。今どこでどうしているのやら。健闘を祈ります。

聞かないの術

2018-07-30 23:20:16 | マレーシアでニャー2018
夕方、通訳が現場管理人がこう言っていたと言う。それはある事情で作業員が少なくなった事で、生産ができないのをどうしたら良いんだ、と言うような言い方をしていたとか。

それに対してアドバイスはこう。
聞かない、聞かない。そんなの聞かない。


「どうしたら」と言うのはもちろん日本語でも使う言葉だけれど、マレーシアではこれ、かなり頻繁に使う。あれがこうだからできない、どうしたら出来るんだ!? あれが壊れたとか、無いとかで、どうしたら出来るんだ!?

どうしたら、は疑問形ではなくて、言い訳だ。「できないよ」であって、「仕方ないだろ」でもある。さらに「自分のせいじゃないよ」だ。こうした言い方、マレーシアでは本当に良く使う。ほとんどマレーシア特有と言って良いくらいのもの。

これもマレーシア病の1つの症状と言って良いかも知れない。

「どうしたら」でその問題が諦め、そして他人のせいになって終了。ダメの口実作りでしかない。そして脳みその回転をその言葉とともに停止。省エネボタンみたいなもの。



こういうのは、1つ1つ聞いているとバカらしいし、聞いてしまうと取るに足らない細かい出来事を大事を認定してしまう。なのでまともに聞いてはいけない。「どうしたら」への回答は正面切ってしない。答えないが1番だが、そうでなければ 「それで?」と、次の考えを促す。

たった1つの障害があったとしても、何かまだやりようはあるだろう。だからどうすればの後は何なんだ!? と次の一言を言わせる。言い訳なんか聞いてやるもんか、と言うわけ。

誰も何も考えないバカ集団になる

2018-07-27 23:47:41 | マレーシアでニャー2018
昨日の喧嘩の件で、会社は当事者2人を2週間の出勤停止にすると言った。

ああ、また何も考えないで喧嘩イコール処分と言う構造だなとすぐにわかった。と言うのも、夜勤明けに2人を呼んで話を聞いて、その直後に2週間と言ったからだ。つまり、予め処分内容は決めてあったと言う事。彼らの話を聞くなど形式に過ぎず、証拠も無いうちからそれだけ決めていたのだ。

それで、どう言う審査の内容かメールで聞いてみた。返って来た返事はCCTVの画像とそこにいた人間から話を聞いたとなっていた。ウソつけ! 夜勤からバスで帰る人間にそんなに詳しく話など聞けるわけがない。しかも聞いたとしても、審査内容を何も言う事が出来ないと言うアホさ加減。

要は何も考えていないのだ。(いつものように)


前にも昼に酒を飲んだと言ってカンカンに怒って責めて、結局医者に行ってアルコール検出されなかった事件があった。あの時と同じ事だ。バカみたいに単純で、証拠も集めなければ審議も無い。欠席裁判どころかただ権力振りかざすだけ。


こうした考えない習慣は連鎖しやすい。

金曜の朝は週に1回の夜勤、日勤集まっての朝の集会がある。その中で生産のスーパーバイザーがこの件について言った。規律は守らないろいけない。暴力をふるったり喧嘩をするのはいけないと言うような。

聞くだに悲しい。結局、喧嘩した者は規律を守れない単純な違反者と言う事になってしまった。悪者だ。つい昨日まで一緒に働いていた者が、この基準に照らされて一瞬で悪人に突き落とされた。


逆に、こうしてここでは全部が全員、ものを考えないバカ集団になったとも言える。


こうした事はここばかりじゃなく、一般社会でも起きている。
誰も何も考えなくなる瞬間はどこにでもある。

素手で喧嘩やれ

2018-07-26 23:40:08 | マレーシアでニャー2018
昨日の早朝、工場で喧嘩があった。朝7時頃。

口論の末つかみ合いの喧嘩になろうとしたところ、周りにいた数人に抑えられたのもつかの間、1人が鉄パイプをどこからか持ち出してきてさらに脅しをかけようとした。が、もちろん押さえられて終わった。

これ全部で5分かそこら。誰も怪我せずに済んだし物も壊さなかった。もちろん本人たちはまだまだ面白くはなかっただろうが。


自分が子供の頃、前にもそんな事書いた気がするが、ある工場で働いていた父が目の周りを青くして帰って来た。同僚と殴り合いになったのだと言っていた。何があったのかは母を相手に話していたと思うがよく覚えてはいない。ただ、痛そうだと思ったのと明日から大丈夫なんだろうかと少し考えたような気がする。

自分の父は人当たりが良い方ではなかった。友人もいたと思うが多かった気はしない。どちらかと言うと一人で自分の趣味をやっている方が性に合っていたかも知れない。今になってみると自分もその点では親の子なんだと感じる。


父の喧嘩はそれ1回だけだったか、それともまだ他にあったかは覚えていない。でも、あの1回は印象的だったので覚えている。


人は、なぜかわからないが、人と喧嘩するものなのだと思う。猫と同じで。

喧嘩する事は良くない事と普通には思われている。子供の頃に先生は言った。喧嘩しちゃダメよ、と。その時、別に理由は言ってなかった。後になってよく言われるのは、殴られたら痛いだろう?、だから同じ事他人にしちゃダメだ、と。

説得力あるような、無いような?

それは人間のルールなのか? かも知れないし、そうでないかも知れない。よくわからないが、1つ言える事は、あまりやらない方が良さそうだと言う事。喧嘩それ自体より、した後の方がキツい。大人の意見みたいだが、それは本当だろう。

喧嘩したってだけで周囲が自分を喧嘩して問題を起こした人と見る。理由なんて聞いてもらえない可能性が高い。理由があればやって良いとかそう言うのではないけれど、とにかく、問題を起こしたってだけでダメだ。下手すると仕事と収入が無くなる。生きて行き難くなる。


しかも鉄パイプなど持ってしまうともっとダメで、凶悪犯罪者扱いにされる。もし怪我でも負わせたらさらにダメだ。相手に家族や子供などがいて帰りを待っているって事すらわからない大バカって事になる。


ダメ、ダメばかり言ってると朱美ちゃんみたいになってしまうのだけれど、実際どうなのか?


実は、この喧嘩の事を聞いた時に思ったのはそれと全く反対の事だった。ヤツら、何て生産的なんだ!、と。

喧嘩の原因は何と、仕事の事だった。要はある者が夜勤朝方に寝てたのを見られて、それをメッセンジャーで上司、つまり自分に報告したとかそう言う事。それがずっと寝ていたのか、ちょっと休憩で横になっただけかはわからなかったが、お前らちゃんと仕事しろよみたいな事でもいざこざ。

こういう時、同調して寝てしまうもアリだが、それをせず、見てない時でもちゃんとやろうと言うのがいるわけだし、バングラデシュとパキスタンで仲間どうし二手に分かれて大抗争事件にもならず皆で止めに入っている。抑制が効いているのか、シラけているのかはわからないが、ともかく、仕事の事で起きた事だった。

そしてその後の時間も問題なく生産活動は続けられていた。上手い上手い。ただ、鉄パイプじゃなくて素手でやれ!

外国人作業員を使う場合に必要な機械のレベルとは

2018-07-23 22:49:44 | マレーシアでニャー2018
外国人作業員を使う仕事においてどのような機械や設備が必要かと考える。

外国人作業員は賃金が安い。なので多少労働集約型になるように振っても構わない。そうなるとあまり凝った物でなくても良い。そして機能も単純でいくつもの作業が同時に、またはシリーズにできる物でなくとも良い。

平たく言ってしまうと自動化の度合いが低いマニュアル機となる。


マニュアル機は一般に命令に対して一方向に動く。一方向とは、例えばボタンを押すとある特定の動作が行われるだけと言う意味だ。機械自体がその動作が上手く出来たかどうかを確認しない。また、その機械の外の環境と連携しない。隣の機械の作業が終わった事を確認してから作業に入るような事もしないし、状況や結果を見て自ら再調整もしない。

それらは人間である作業員が負担する領域となる。

機械には上記の意味においていくつかのレベルに分けられる。状況や結果を見て調整したりするレベルであれば、自動制御、隣の機械の状況を見て自らの作業を決める物であればオートメーション。自動制御であれば人の面倒な作業を軽減してくれ、オートメーションにまでなるとほとんど人は介入する必要が無い。

外国人作業員の場合何を選択するかと言う事であるが、コスト許せばそれはもちろんオートメーションまで行って構わないが、労働コストが低く労働集約型に近い生産方式で構わない前提であるのでそうはならない。なので上記2つより下のレベルが通常選択される事になる。


1番下のレベルは本当にマニュアル機。電動化されたツールのような物。パワーは与えられるが考え無い機械。ボタンを押すとガッチャン式の機械である。

が、これを使用する事で困った事が生じる場合がある。もし、出来上がる製品の仕様がデリケートである場合。つまり、日本向けに出荷するようなストライクゾーンの狭い製品を生産するとした場合だ。機械自体は原理的に満足する物が作れるはずだが、バラつきが大きい。仕様上のレンジが広くて良い場合は機械のバラつきに任せてしまえば良いが、レンジが狭い場合は微妙な再設定を人がしなくてはならない。


微妙な再調整、これは教育レベルの高くない外国人作業員にできないか?、と言うと、実際はできる。ある程度訓練すればそれほど難しい事では無い。

ならば問題無いでは無いか、と言われるかもしれないが、そうではない。何が必要かと言うと、フィードバックである。例えば作業員がエアの圧力を調整するとする。そのエアの圧力変化によって何かが変わる。スピードが変わる。機械のある部分が止まったままに見えていても押し付ける力が変わる、と言う結果が得られる。

が、問題は実際にその作業をした作業員にそれが知らされない場合が多いのだ。作業員は常に出来た物でのみ結果を知る事になる。途中のフィードバックが無いのでどう調整すれば良いかがずっと後になってわかるか、記憶の留まらず経験値に変換される事が無い。

たったそれだけの事で作業の難易度は倍増する。場合によっては間違った経験値として定着してしまったり、全く何もわからないまま不良品垂れ流しにもなり兼ねない。

つまり、全くのマニュアル機の次の段階はフィードバックであり、これが最低限考慮されるべき事なのである。プロセスについて熟知していない、または全く知らない、そして理解する事が難しいレベルの作業者を使う場合のポイントである。

本日、集中砲火あり

2018-07-20 22:57:06 | マレーシアでニャー2018
今日は集中砲火があった。

って言っても別に戦争じゃない。言葉の砲弾なのだ。

金曜日の朝は全員従業員が倉庫の広いところに集まってミーティングがある。夜勤もいるので普段は全員集まる事が無いが、金曜日だけは夜勤が帰るのがその分遅い。そこで人事のオヤジが変な事を言ったのだった。

「体調が悪い時には朝9時までに言いに来ればクリニックに送るが、それを過ぎたら各部署でどうにかするように。」とか。

オイオイ、何だそれ?朝9時と言うと夜勤が帰る時刻、日勤は家で具合悪くなって工場まで来て仕事する前にクリニックに行くと言うのか。仕事してて怪我したりお腹痛くなったりしたら何もしないのか?! そんな限定的な状況で、非現実的な時間だけクリニックに行けるってのは有りなのか?

そもそも、その時間だったら送迎バスに乗れば良い。バスがクリニックの近くに来たら下ろしてもらえば良いだけで別にわざわざ送ってもらう必要なんか無い。


と、その後にマネージャーが集まってやる会議があって、その席で集中砲火が待っていた。マレーシア的には他人を批判するなんて事は稀なのでかなりビックリ。そう言う事もあるのか、と。なので今日は朝から面白いものを見せてもらった。


実はもう1つ集中砲火があった。

メンテナンスチームが夜勤を始めない事についてだ。マシンのトラブルは昼でも夜でも同じようにある。しかも、そのトラブルが前の修理が原因になっていたりする事もある。止まるとタダでも時間がかかるのに、それが夜だと工場に来る時間が必要だし、下手すると寝ていて気付かず朝まで放って置かれる危険もある。損失は倍増する。

そんな事誰に目にも明らかで、6月からやると言っていたにも関わらず7月末になっても何もしないのはどう言う事だ! と言うわけ。この件、自分から指摘したのをきっかけに他からも同調意見が出て集中砲火になった。


うーん、いつもこの位の事があると活気あって良いんだけどなあ。次回もお楽しみに。

これがマレーシアの教育の成果?

2018-07-18 13:35:51 | マレーシアでニャー2018
さっき、ネットワークスイッチと言うのを現場に設置した。スイッチングハブとも言う物で、LANケーブルを何本も繋げてネットワークを分けるだけの物。込み入った操作が必要とは思わない。ただ電源を接続した後にLANケーブルを挿し込むだけ。

が、なぜか使えないと言う。そんな事あるのか? と、見てみると業務用の製品でプラスチックじゃなく鉄の箱のやつだった。

だとしても、機能は家庭用とそんなに変わらないだろう。ちなみに箱があってマニュアルが入っているのを知っていたから一度読んでみるように言う。

が、が、なぜかダメだと言う。持ってくる前の保管期間にテクニシャンがいろいろやってみたけれどダメだったとも言う。そんなわけない。ネットワークの元の線に問題があるかもしれないからそっちに直接繋いでみるように言ったら、そっちは問題無いと言う。仕方ない、箱ごと持って来なさい。


薄い、昔で言うわら半紙みたいな紙に印刷された小型のマニュアルがあった。クイックスタートガイドと英語で書いてある。最初は英語、ドイツ語、何とか語、何とか語、そして後ろの方に日本語。たった見開き2ページの内容。

でも最初は注意書きばかり。後の方に設定と言うのがページの右半分に表として書かれている。なになに? 3つあるディップスイッチ (小さなスイッチ) の1番右側のをOFFにするとどのポートでも通信できて、ONだと入り口が1つになって隣とは通信できないよ、と。

結局、これだけなのだった。この3行を読むか読まないかの違いだ。マニュアル全部読んだって2ページ。5分で済みそうな内容を、読まない。いろいろやった、とは何をやったのか?

バカにしちゃまずいかもしれないが、これがマレーシアの教育の成果なのか? まさかあれだけの英語も読めないと言うのか? スマホでGoogle翻訳も使えないのか? 非常にまずい気がする今日この頃。

幸せは状況より決意

2018-07-17 23:59:59 | マレーシアでニャー2018
また昨夜も工場へ車を飛ばしてしまった。午前2時だ。

帰ったのが午前3時半。短く済んで良かったと言えばそうだが、その後朝普通に6時半に起きて7時半には出勤した。頭ちょっとグラグラするが。何て不健康な。


ところで、人間はかなりの確率で間違った決断をする。決断と言うより決意と言うべきか?

どんな悪い状況の中でも幸せでいられる人がいるらしい。これはまさにその決意の現れだとか。幸せは置かれた状況によると多くの人が考える。が、そう思った時点でほとんどダメ。不幸の始まり。不幸の片道切符。なぜなら、自分にとって完璧に良い環境や状況が人生の中で続くなんて家の庭で徳川の埋蔵金掘り当てるようなものだから。

でも、いくら幸せでいる決意をしたところで本物の不幸ってのもありそうに思う。状況の力の方が強大になる可能性だって無いとは言えない。世の中には戦争みたいな事は起きているし、それで親兄弟が亡くなったり自分も大怪我してたりする人がいるのだから。経験浅い自分にはどこかの新興宗教の教祖様みたいに決定的な事は到底言えないのだ。

でも、そうなる前には一応、ある程度は何があっても普通程度にしていられるはず、そんな位には決意はしておかないといけない。あまり状況に左右され過ぎるのは自分自身にとって正当な置かれ方じゃないとも思うから。


これ以外にも変な決意をしている人はけっこう多いと感じる。その多くが自分を守るためにそれをしている。

他人を支配しようと決意していて、理不尽な要求を押し付けて来る人。例は亡くなった自分の父親がそれだ。具体的には言わないけれど、そんな人だった。

自分が劣っているのを必死に隠そうと決意していて、新しい事を何も学ばない人。学んでいる最中はどうしてもレベルが低い。そう言う状況が嫌で何もしない。それは自分の仕事範囲じゃないと言ったり、必要無いとか、興味が無いとも言う。


決意、意図的にできればそれに越した事は無いが、人生少し長くなって来るとほとんどそれを無意識にやってしまう。気をつけていないといけないな、と思う。

1000年後の人へ

2018-07-15 23:40:39 | マレーシアでニャー2018
前にも行った事があるヒンドゥー寺院に行ってみた。行った理由は前頭葉だ。キャサリンさんの扁桃体にストレスが高まっていたので祈りの力を借りて前頭葉を刺激し扁桃体の負担を軽くする事で思考を正常化するのだ。







それで効果はあったのか?
わからない。わからないが、気分転換の助け位にはなったかもしれない。ダメかもしれないが。


ところで、この寺院、遺跡ではない。ジャワのプランバナンのように大きな寺院だけれども、数年前に建てられたれっきとした新築寺院なのだ。マレーシアではこう言う寺院は時々見る。多くはないがこの21世紀にちゃんと新築される。

日本人的にはヒンドゥー教もその他の宗教も古くからのものと言う印象があって、それに伴う建物も歴史の中の遺物じゃないかと感じられる。事実は全くそうでは無くて、こうして今現在新たな寺院が建てられるしそれを支える人がたくさんいる。無宗教気味の日本人にはちょっと不思議ではある。頭ではわかっていても実感が無い。

でも、何はともあれこうして今現在こうした物が建てられる。今建てたと言う事は、何もしなくても100年ほどは持つだろう。コンクリート製のビルと同じと思えば100年だろ。途中でメンテナンスされて改造なんかもされるかもしれない。そうして何とか300年経ち、500年経つかもしれない。上手く行けば1000年持つだろうか? マレーシアには大きな地震も台風も無いからいけるかもしれない。

1000年後、今あるほとんどの建物は無くなっているはず。家もビルも、ツインタワーだって無いだろう。そんな中、この寺院がどうにか1000年持ったらすごい事だ。が、自分にはとても確認できはしないだろう。何たって1000年後なのだ。

わからないが、何となく期待したい。1000年後の人がこの写真を見られますように。

ドリアンに品種ってのはあるのか?

2018-07-14 23:54:54 | マレーシアでニャー2018
昨日、近所でドリアンフェスティバルをやっていて1番人気の猫山王が1kg20リンギ(560円)と格安だったので小さいのを1個買って食べてみた。猫山王は1番高いのでこんな値段では食べられなかったのだけれど、今年は豊作なんだろう。




味は確かに濃厚だったけれど、以前食べた名もない品種と比べてどうかと言うと、これが良く分からない。ドリアンは熟れ具合を見極めるのが難しいので熟れてないのだとダメだし、熟れすぎだと水っぽい。と言う事は上手い具合に良い所に当たると品種に関わらずけっこう美味い。味が大きいか小さいかにも関係ないと思われる。



さて、実は今日、連続2日になるが別品種で人気第2位のD24と言うのを食べてみた。こっちも格安で1kgあたり、何と10リンギ。



見た目、猫山王と何が違うか? わからない。値札に名前が書いて無いと同じに見える。棘の太さとか配列とか色、違わない気がする。これを買いに来るお客は札を信じて買って行く。

ホントかよ?!
同じトラックから下ろしてテキトーに並べてるんじゃないのー?、と思う。



さあ、では味は昨日の猫山王と違うか?
うーん、昨日とは確かにちょっと違うが、熟れ加減が違うだけかも知れない。匂いも違わない。全然わからない。もともとドリアンにはそんなに品種があるのだろうか? 確かに味が赤っぽいのはあるし、タイのは見た目からして凸凹だし。品種、無いとは言えないが、マレーシアで売ってる数多くの品種、本当に違うんだろうか? 実はきわめていい加減だったりするんじゃないだろうか?


それと、なぜ猫山王だけ漢字の名前なんだろう? しかも、読みがマオサンキングで、猫山だけ中国語読み。王は英語に替えている。マレーシアなのにどっちもマレー語とは関係ない。なぜなんだ?

ピニシが欲しいなあ...と

2018-07-13 23:09:49 | マレーシアでニャー2018
インドネシアのスラウェシに非常にカッコいい木造船があって、無形世界遺産になっている。これ見ると欲しくなる。



見た目もカッコいいのだけど、一応ウンチクも知っておくと良いのでこちら。日本語で書かれていて貴重な資料でもある。
PINISI SHOWCASE

この中に、何と、初めて船の値段に言及している記述があった。他では作っている動画や職人へのインタビューばかりで、つまり文化的な側面からの資料ばかり。それはそうと、お値段、船体のみで何と、何と、たったの150万円! どーです皆さん!(ジャパネットの社長ふうに) うちのちっこい車、マレーシア産1000ccのAxiaが全長3.6mで100万円と考えると、10倍の37mなのに150万円はかなりお安いと言える。ただし、エンジンや内装は別に用意しないといけないが。

...インドネシアで10年位のビザが取れれば勝って海に浮かべて住むのにぴったりなんだけどなあ... 海がきれいなら別に航海なんかしなくて良いしなあ。

いきなりスキル・レベル上昇はなぜ?

2018-07-11 23:18:51 | マレーシアでニャー2018
今日で忙しいのは一段落したかな?、と思っているが、まだこの先何があるかわからないようなところもあって、安心して良いのかどうかちょっと判断に困る。と、これは仕事の事なのだ。

ところで、うちのバングラデシュ人作業員、いきなりスキルが上がったらしい。日勤、夜勤ともに。細かい事教えてできたら褒めただけなんだけど。それまではいろいろ仕事与えられて給料も上がらず、辞めたいとまで言っていた。

ネパール人の前任者が教えて帰国した時に楽でテキトーなやり方を教えていったところが、後から後から出来てない事が発覚してしまったし、周りの誰も手伝ってくれなくて責任ばかり重くなって嫌になってきていたんだろう。でも、ちゃんと教えて成果が出れば本人たちも少し嬉しかったと見える。

良かった良かった。これが続いてくれるとありがたい。先の事はわからないが。


こうして見ると、人間と言うのは人間どうしのコミュニケーションの中で成り立っているものなのだな、とわかる。ほんのちょっとした誰かの言葉に傷ついて、また逆に嬉しくなったりやる気が出たり。言葉自体ただの音に過ぎないのに、そんなものに影響されて上がりも下がりもする。デリケート、ナイーブ、人間てそんなものなのか。

スーパーマンの複数形はスーパーメンか?

2018-07-08 16:33:16 | マレーシアでニャー2018
ウルトラマンは既に50人(だっけ?)ほどいる。地球が壊滅的危機に瀕してウルトラマン何とかとウルトラマン何とかとウルトラマンほにゃららとウルトラマンホニャララが集団で助けに来てくれたとする。おー!、空を見よ! 50人ものウルトラマンが空のかなたからこちらへ飛んでくる。複数形はどう言うんだろう? ウルトラマンズ、なのかそれとも、ウルトラメンなのか?


それにしてもこの1週間は忙しかった。金曜日なんかは24時間働いてたし、その前も土曜日も夜中まで。こんな状態は全くもってよろしくない。しかもちゃんと問題解決してないし。

物を作るって言うのは色々な事に依存しているのだけれど、いくらかは依存度がそれほど高くない、いくらかは何かでカバーできる。が、あるものは絶対的で他にどうしようもなかったりする。しかも問題が起きるまでその依存度がよく分からなかったりもする。なかなか難しい事もある。


前から思っているのだけど、化学で物を作る会社は、多分大手は違うかも知れないが、機械の会社と雰囲気が違う気がしている。と言うのは、開発は化学的にやるので原理的にこうすればできる的な考えが推進力になっているように見える。でも、実際にそれを現場で実現するには絶対に機械が介在するし、機械の何かが限界になる。そしてそれを操作する人なども。

だけれど、化学の会社は1番大切なのは化学だと思ってるから化学と製品の間の橋渡しの部分が弱い。弱いと言うよりもどれだけ大切かが分かっていない場合が多い。なのでそこにお金とか良い人をあまり割かない。それを商売にしている外の会社があったりして何となく成り立っている場合もある。でそれは日本では成立するけれどマレーシアなんかだとなかなか難しい。

今やってる日系の会社もちょっとそんな雰囲気があるし、前にちょっといたマレーシアの大きな会社なんかはまさにその典型だった。

実際に物を作るのは原理じゃなくて、途中の仕組みなのだけれど、それが絶対的に弱い。だから原理は考えてできると結論するけれど実際にできるかどうかの検討があまりできていない。ただ、中国などでは出来たと言えるストライクゾーンが日本で考えるそれより絶対的に広いのでそれはそれで成立するとも言える。が、1番困るのは日本のブランド名で海外で作る場合かも知れない。

日本企業が海外で物を作る時、だいたい問題が出るのはそう言う部分じゃないかと思う。日本でできているのだからどうにかすれば海外でも...。それは間違いとは言えないけれど、日本での物作りが何を前提に支えられているか多分多くの人は分かっていないし、もしかしたら本当にはどうしたら出来ているのか根本の理解まではしていないのだろう。


やっぱり、ウルトラマンの複数形はウルトラメンかなあ?

スマートになるにはまだ時間が

2018-07-01 23:12:48 | マレーシアでニャー2018
日本からGoogle Home miniが届いたのでちょっと使ってみた。

結論から言うと、まだまだ大した事が出来ないとわかった。挫折する人が多そう。でも、ご安心を。普通のBluetoothスピーカーとしても使えるそうだ。最近の薄型テレビはスピーカー追加しないと話してる人の声が聞き取りにくいのが多いから。...余談。

説明にはこんな事もあんな事も出来ますと書いてあるけれど、その出来る事ってのは、このGoogle Homeの本体を買っただけだとスマホやパソコンで出来ていた事を声でやらせるだけなので便利かと言われると、家でずっとBGM流してる人にはそうかも知れないなあ。でも、スマホやPCバリバリ使ってる人にはどうなんだろう?

だって、答えは声だけなわけで、目から得られる情報とは比べものにならないほど少ないわけだし。

と言うか、これ本体だけ買って使ってるのがそもそもダメなのじゃないか?、と感じる。声でライトを付けたり消したりできるのが売ってるのでそう言うのを使い始めたらきっと違うんだろう。それはスマホやPCじゃあまりやらないし、いちいちポケットから取り出してアプリを開いてより声の方が絶対便利だろう。当たり前だよね。

なのでそう言う使い方がどれだけできるのかと調べてみると、まだまだだった。そうだろうなあ。家電メーカーも今開発中かも知れないけれど儲からない商売と言う事で事業を止めたり売ったりしているし。モデルチェンジのサイクルもあるんだろうから。


そこで、自分でできる事は何なんだ?、と考える。ネットにはいくつか情報があった。

IFTTT
これでできる事はザックリ言うと、Googl Homeで何か命令すると他のネット上のサービスに出力する。(一部、ネットに繋がった物が動作すると言うのもある。)
つまりGoogle Homeは命令入力機としての役割になる。

この利点は他の誰かの記事にとっても詳しく書いてあるのでここでは欠点だけ言うが、要は、Google Homeだけだと仕事が完結しないって事。声で命令した結果はGoogle Homeは何も知らないので人間がスマホか何かで自分で確認しないといけない。一方通行だ。


それはまあ、現状仕方ないとして、もっと物理的に何かを動かす事が出来ないかな?、と調べると、Wio node と言うのがあって、これだとハンダ付けの無いちょっとした電子工作的な感じだけれどIFTTTと組み合わせるといろいろ出来る。ただ、これも動かすだけだとGoogle Homeは命令機になるだけ。

が、センサーも付くので同時に入力機にもなる。が、Google Homeは人間の言葉でしか動かなくて、ネットワークから何か刺激してやってもGoogle Homeは何も喋らない。

でも、実はそれもどうにかする方法はある。あるが、それ実現するにはちょっと壁が厚い。ラズベリーパイとかパソコンが別途必要になる。それさへ乗り換えれば双方向OKなのだけれど、行きと帰りを個別に工作しないと出来ないと言う面倒臭さ。

何で行き返りが必要かと言うと、例えば家のスイッチONにしてと仕事場から言ってやってもらったとする。何も問題無ければ出来てるはずだけれど、実際本当に出来たかどうかはやっぱり確認しないと信用できない。1週間の旅行中に金魚にエサをやってと言って安心してると実は停電で動いてなくて金魚が死んじゃったとなる可能性だってあるわけだから。


話は飛んで、スマートスピーカーの他の欠点は、まだ複数台の連携がイマイチな事。今回2個買ったのでやってみると、あっちで音楽かけてとかまではできるけれどインターホンにはならないし、伝言もしてくれない。それと、どうやら仕事場のネットワークに乗っているGoogle Homeと家のネットワークに乗っているGoigle Homeは連携できないと思われる。同じローカルネットワークに繋がっていないとダメらしい。

そんな物か....
それともこれm、何かやり方があるのか?

調べよう。まさかVPNで繋げろってのは無いよね?
いずれにせよ、何もかもスマートにできるようになるにはもう少し時間が必要そうだとわかった。