時々駅でR25をもらって電車で読む。
単に無料だからであって、それほど読んで興味深い記事があるわけではない。
しかし、今回は鮎川誠のインタビューが出ていた。
だからと言って別にすごい事も目新しい事が書かれているわけではなかったけれど、鮎川誠と書いてあるだけでどうしても読んでしまう。
シーナ&ロケッツなんてそれほど一所懸命聞くってことも無いが、鮎川誠と言う"奇妙なオヤジ"には何かしら惹かれるものがある。音楽に詳しい人なら別にそれほどギターが上手いわけでも無いし、造る曲が特に優れているわけでもないと、そんなようなことを言うのだろうけれど、彼の姿に"ロックな人生"の匂いをどうしてか感じてしまうのだ。
今回のR25の記事のサブタイトルには「そのときの素敵な気持ちが今も続いている」となっていて、それが何故かとても嬉しい。
追加
R25に使われている写真、右手に持っているタバコの先端の灰が無用に長かったり尖っていたりするんだなあ。
単に無料だからであって、それほど読んで興味深い記事があるわけではない。
しかし、今回は鮎川誠のインタビューが出ていた。
だからと言って別にすごい事も目新しい事が書かれているわけではなかったけれど、鮎川誠と書いてあるだけでどうしても読んでしまう。
シーナ&ロケッツなんてそれほど一所懸命聞くってことも無いが、鮎川誠と言う"奇妙なオヤジ"には何かしら惹かれるものがある。音楽に詳しい人なら別にそれほどギターが上手いわけでも無いし、造る曲が特に優れているわけでもないと、そんなようなことを言うのだろうけれど、彼の姿に"ロックな人生"の匂いをどうしてか感じてしまうのだ。
今回のR25の記事のサブタイトルには「そのときの素敵な気持ちが今も続いている」となっていて、それが何故かとても嬉しい。
追加
R25に使われている写真、右手に持っているタバコの先端の灰が無用に長かったり尖っていたりするんだなあ。
無料版のアンチVirusソフトの新版が出た。
今度はスパイウェア対策も入っています。パソコンが重くなる事はないし、アップデートが頻繁なので悪くないです。
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0
メールサーバのセッティング
(但し、メール送受信に問題無い場合はやらなくてもOK。もう1台のPCは何もしなくて大丈夫だった。なぜだ?)
Tools->AdvancedSettings->E-mailScanner->Servers
(1)POP3->AutoPOP3
(2)SMTP->AutoSMTP
以下は(1)(2)ともどちらも同じなので両方やります。
"Type of login"の項目を"Fixed host"にチェックを入れる。
その下にプロバイダのpopサーバ、SMTPサーバの名前を書き込む。
"Local port(used in e-mail client)"の後にある四角にメールソフトのアカウント設定の中に書かれているポート番号を書き込む。
これも無料。使った事はありません。
Kingsoft Internet Security
今度はスパイウェア対策も入っています。パソコンが重くなる事はないし、アップデートが頻繁なので悪くないです。
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0
メールサーバのセッティング
(但し、メール送受信に問題無い場合はやらなくてもOK。もう1台のPCは何もしなくて大丈夫だった。なぜだ?)
Tools->AdvancedSettings->E-mailScanner->Servers
(1)POP3->AutoPOP3
(2)SMTP->AutoSMTP
以下は(1)(2)ともどちらも同じなので両方やります。
"Type of login"の項目を"Fixed host"にチェックを入れる。
その下にプロバイダのpopサーバ、SMTPサーバの名前を書き込む。
"Local port(used in e-mail client)"の後にある四角にメールソフトのアカウント設定の中に書かれているポート番号を書き込む。
これも無料。使った事はありません。
Kingsoft Internet Security
「フリーター100万人を正社員化」 政府目標、3年で(朝日新聞) - goo ニュース
すごく聞こえの良いタイトルの付いたニュースだ。
けど、すごく「否定的」ニュアンスも感じてしまうものでもあるなあ。
フリーターを正社員にしようと目論んでいるちゃんとした人たちかた見れば、それはフリーターは所謂(いわゆる)「ちゃんとしてない」者たちなのだろう。
「ちゃんとした」人たちは正規雇用されていて、毎月ある程度決められた収入があって、社会保障もあって、多分多くに家族もあって、家を買って、30年ローンも組めて、週末にはレジャーに出かけて、話題のスポットに買い物い行って、将来にもあまり心配も無くてと言うような「ちゃんとした」生活を送っている人たちのことだと思う。
「ちゃんとしていない」人たちはアルバイトとかパートで働いていて、長く仕事をやっても昇給はないし、ボーナスも無い、国民年金を自分で手続きして支払っていて、ちょっと長く病気になると解雇されて、家は安アパートで、結婚するなんて夢のようなことで、遠くまで遊びに行くなんてなかなかできないような「ちゃんとしていない」生活を送っている人たちだろうか。
この「ちゃんとしていない」人たち像を思い浮かべた「ちゃんとした」人たちが考える100万人を正社員化ってのは、やっぱり、かなり否定的見解の結果なんだろうと思えて仕方ないなあ。
でも「ちゃんとした」人たちの「ちゃんとした」生活って、本音で言って、そんなに良いもの?
「ちゃんとした」事をするにはそれなりの(良く言えば)努力ってのが大きいんじゃないかな。悪く言えば「我慢(がまん)」かも知れないよね。もちろん、我慢している人ばかりじゃないけれど、どちらかと言えば我慢している人の方が大多数だろうと思う。多分95%。
こんな事詳しく言うまでも無いので割愛してしまうけれど、人を幸せにしない日本と言うシステムの中で「ちゃんとした」人生を歩むって、それは幸せになる事なのかなあ? 100万人が正規雇用になって、「ちゃんとした」人になって、それは幸せになるってことなのかなあ?
「ちゃんとしていない」人たちが経験している「仕事をやった分だけお金を貰うって言う」システムはある意味フェアなやり方だと思うけれど、日本の中では「ちゃんとした」人たちのやりかたとの間で根本的なアンフェアがあって、その結果フェアなやり方がダメなやり方になってしまっているんじゃないんだろうか。
そのアンフェアを解消するのが本来やるべきことじゃないのかな。100万人をその中に組み込んでまた多数派にしてしまえば、確かに問題は無くなるように見えるけれど、それは問題が無くなるんじゃなくて見えなくなるだけじゃないのかな。
「ちゃんとしていない」人たちの中にはそれを選んでいる人もいるわけで、それをダメの部類に入れないで「それもアリだね」って言ってやる優しさが、本来的には必要なんじゃないかなと思う。
すごく聞こえの良いタイトルの付いたニュースだ。
けど、すごく「否定的」ニュアンスも感じてしまうものでもあるなあ。
フリーターを正社員にしようと目論んでいるちゃんとした人たちかた見れば、それはフリーターは所謂(いわゆる)「ちゃんとしてない」者たちなのだろう。
「ちゃんとした」人たちは正規雇用されていて、毎月ある程度決められた収入があって、社会保障もあって、多分多くに家族もあって、家を買って、30年ローンも組めて、週末にはレジャーに出かけて、話題のスポットに買い物い行って、将来にもあまり心配も無くてと言うような「ちゃんとした」生活を送っている人たちのことだと思う。
「ちゃんとしていない」人たちはアルバイトとかパートで働いていて、長く仕事をやっても昇給はないし、ボーナスも無い、国民年金を自分で手続きして支払っていて、ちょっと長く病気になると解雇されて、家は安アパートで、結婚するなんて夢のようなことで、遠くまで遊びに行くなんてなかなかできないような「ちゃんとしていない」生活を送っている人たちだろうか。
この「ちゃんとしていない」人たち像を思い浮かべた「ちゃんとした」人たちが考える100万人を正社員化ってのは、やっぱり、かなり否定的見解の結果なんだろうと思えて仕方ないなあ。
でも「ちゃんとした」人たちの「ちゃんとした」生活って、本音で言って、そんなに良いもの?
「ちゃんとした」事をするにはそれなりの(良く言えば)努力ってのが大きいんじゃないかな。悪く言えば「我慢(がまん)」かも知れないよね。もちろん、我慢している人ばかりじゃないけれど、どちらかと言えば我慢している人の方が大多数だろうと思う。多分95%。
こんな事詳しく言うまでも無いので割愛してしまうけれど、人を幸せにしない日本と言うシステムの中で「ちゃんとした」人生を歩むって、それは幸せになる事なのかなあ? 100万人が正規雇用になって、「ちゃんとした」人になって、それは幸せになるってことなのかなあ?
「ちゃんとしていない」人たちが経験している「仕事をやった分だけお金を貰うって言う」システムはある意味フェアなやり方だと思うけれど、日本の中では「ちゃんとした」人たちのやりかたとの間で根本的なアンフェアがあって、その結果フェアなやり方がダメなやり方になってしまっているんじゃないんだろうか。
そのアンフェアを解消するのが本来やるべきことじゃないのかな。100万人をその中に組み込んでまた多数派にしてしまえば、確かに問題は無くなるように見えるけれど、それは問題が無くなるんじゃなくて見えなくなるだけじゃないのかな。
「ちゃんとしていない」人たちの中にはそれを選んでいる人もいるわけで、それをダメの部類に入れないで「それもアリだね」って言ってやる優しさが、本来的には必要なんじゃないかなと思う。
逮捕状取り消し請求審理へ 米ロサンゼルス銃撃事件(産経新聞) - goo ニュース
ずっと昔の三浦さんの事件、あの時は多分無罪になるだろうなあと思っていたらやっぱりそうなったけれど、その事件がまたここで出てくるなんて不思議な気がする。
この事件そのものについては、いつもながら、ここではどうでも良い。問題は今回の審理の流れの方なんだ。
さっきテレビ朝日の朝のワイドで現地レポーターが日本時間早朝に行われた逮捕状取り消し請求の初審理が終わったと言っていた。この審理では弁護士による意見が検討されて、結局再審理が行われる事が決まったそうだ。
そしてそこに注目の一言が入っていたのを聞き逃すわけにはいかないね。判事は弁護士の意見を聞いて「意見を変えた」と言ったんだ。もうちょっと詳しく言うと、最初判事はこの、三浦氏の逮捕を取り消すかどうかを決める審理は三浦氏をロスに移送してからにすべきだと考えていたらしい。しかし、弁護士の申し立てに従って開かれた今回の審理で弁護士の意見を聞くうちに「意見を変えた」そうだ。
「意見を変えた」これを英語のニュアンスでどういったのかはわからないけれども、それが普通に日本語的な意味でのそれであったなら、これは驚くべき事だね。
日本では有り得ない。絶対に、天地がひっくり返っても有り得ないことだよ。
日本でもこうしたお話し合いで何かについての意見を交し合う事はあるし、その結果としてきっと何か決まることもあるよ。でも、当事者たちが自分の「意見を変える」なんて、絶対に有り得ないだろう。
日本では「意見を変える」事はせずに「折り合いをつける」んだ。折り合いってのはどっちの意見も曲げないままに「仕方ないなあ、あんたがそう言うんなら、それじゃまあ、こっちもここまで譲るから、なあどうだい?」「そうだなあ、そんじゃこっちもそこんとこは譲るからさ、この件はこのあたりで丸くおさめとこうよ。」って言うような事だ。この中にもう一人、仲介役のような人が入ると「まあ、ここではあんたの顔を立てて...」となるようなこと。
日本では自分の主張を曲げたり、まして間違っていたことを認めたりするのは美徳としてはよろしく無いわけだから、誰かと折衝して結論を出すとなるともうそこには「折り合い」しか無いことになる。自分の面目がつぶれないようにしてくれよって言い続けるしかないわけだね。そうならないとカッコ悪いから。
本当の事言えば、それじゃ話し合いにはならないと思うんだ。相手の言うことを聞く機会ができたのにそれを聞かないで自分の事を主張し続けるなんてやり方じゃ、本当には結論には達しないし、自分のためにもならないでしょう。他人の意見を聞けるのは自分にとっての一つのチャンスじゃないのかな。
だから「意見を変えた」って公言できるってすごい事だと思うんだ。日本人に限って言えばそれを言える機会が一生に一回でもあったら幸せかも知れないなあ。アメリカ人には当たり前でもね。
ずっと昔の三浦さんの事件、あの時は多分無罪になるだろうなあと思っていたらやっぱりそうなったけれど、その事件がまたここで出てくるなんて不思議な気がする。
この事件そのものについては、いつもながら、ここではどうでも良い。問題は今回の審理の流れの方なんだ。
さっきテレビ朝日の朝のワイドで現地レポーターが日本時間早朝に行われた逮捕状取り消し請求の初審理が終わったと言っていた。この審理では弁護士による意見が検討されて、結局再審理が行われる事が決まったそうだ。
そしてそこに注目の一言が入っていたのを聞き逃すわけにはいかないね。判事は弁護士の意見を聞いて「意見を変えた」と言ったんだ。もうちょっと詳しく言うと、最初判事はこの、三浦氏の逮捕を取り消すかどうかを決める審理は三浦氏をロスに移送してからにすべきだと考えていたらしい。しかし、弁護士の申し立てに従って開かれた今回の審理で弁護士の意見を聞くうちに「意見を変えた」そうだ。
「意見を変えた」これを英語のニュアンスでどういったのかはわからないけれども、それが普通に日本語的な意味でのそれであったなら、これは驚くべき事だね。
日本では有り得ない。絶対に、天地がひっくり返っても有り得ないことだよ。
日本でもこうしたお話し合いで何かについての意見を交し合う事はあるし、その結果としてきっと何か決まることもあるよ。でも、当事者たちが自分の「意見を変える」なんて、絶対に有り得ないだろう。
日本では「意見を変える」事はせずに「折り合いをつける」んだ。折り合いってのはどっちの意見も曲げないままに「仕方ないなあ、あんたがそう言うんなら、それじゃまあ、こっちもここまで譲るから、なあどうだい?」「そうだなあ、そんじゃこっちもそこんとこは譲るからさ、この件はこのあたりで丸くおさめとこうよ。」って言うような事だ。この中にもう一人、仲介役のような人が入ると「まあ、ここではあんたの顔を立てて...」となるようなこと。
日本では自分の主張を曲げたり、まして間違っていたことを認めたりするのは美徳としてはよろしく無いわけだから、誰かと折衝して結論を出すとなるともうそこには「折り合い」しか無いことになる。自分の面目がつぶれないようにしてくれよって言い続けるしかないわけだね。そうならないとカッコ悪いから。
本当の事言えば、それじゃ話し合いにはならないと思うんだ。相手の言うことを聞く機会ができたのにそれを聞かないで自分の事を主張し続けるなんてやり方じゃ、本当には結論には達しないし、自分のためにもならないでしょう。他人の意見を聞けるのは自分にとっての一つのチャンスじゃないのかな。
だから「意見を変えた」って公言できるってすごい事だと思うんだ。日本人に限って言えばそれを言える機会が一生に一回でもあったら幸せかも知れないなあ。アメリカ人には当たり前でもね。
一応、応募してみる。
キーワード
「gooブログ たのしい仲間 100万人」
久しぶりに更新と思ったらこんな事かよ!って?
キーワード
「gooブログ たのしい仲間 100万人」
久しぶりに更新と思ったらこんな事かよ!って?
吉野家向け米国産牛肉に特定危険部位(朝日新聞) - goo ニュース
このニュース、予想はしてたけどやっぱり出た。
その事は想定内だから別に何とも.....
さて、何でこんな夜にこのニュースが流れるんだろう?
吉野家さんの工場はこんなに夜遅くにお肉の処理をやっているんだろうか。24時間営業だからそうかも知れないな。
でも、吉野家さんのHPにはまだ何も書かれていないな。HP更新などのこう言う事務仕事はやっぱり朝になってからやるんだろうか?
ニュースには厚生労働省が発表したって書いてあるけど、厚生労働省のHPにも何も書いてないな。早く知らせたいニュースなのか、そうでも無いのかわからないな。
この問題のお肉は吉野家さんの誰が発見したんだろう?アルバイト?社内資格のある社員?検査方法は抜き取りなのかそれとも全数検査なのか? これが発見されてももう出荷されたお肉はそのままお店に並んでいるって言うけど、同じロットのお肉ははいて無いのかなあ? アメリカの工場では検査してるのかな? 国内に入る時には今は抜き取り検査しかしてないんだろうか? それとももう認可された工場から来てるから検査はしないんだろうか? 商社の人は検査にはノータッチなの? ぞれにしてもずいぶんと下流で出てきたものだなあ。
このニュース、予想はしてたけどやっぱり出た。
その事は想定内だから別に何とも.....
さて、何でこんな夜にこのニュースが流れるんだろう?
吉野家さんの工場はこんなに夜遅くにお肉の処理をやっているんだろうか。24時間営業だからそうかも知れないな。
でも、吉野家さんのHPにはまだ何も書かれていないな。HP更新などのこう言う事務仕事はやっぱり朝になってからやるんだろうか?
ニュースには厚生労働省が発表したって書いてあるけど、厚生労働省のHPにも何も書いてないな。早く知らせたいニュースなのか、そうでも無いのかわからないな。
この問題のお肉は吉野家さんの誰が発見したんだろう?アルバイト?社内資格のある社員?検査方法は抜き取りなのかそれとも全数検査なのか? これが発見されてももう出荷されたお肉はそのままお店に並んでいるって言うけど、同じロットのお肉ははいて無いのかなあ? アメリカの工場では検査してるのかな? 国内に入る時には今は抜き取り検査しかしてないんだろうか? それとももう認可された工場から来てるから検査はしないんだろうか? 商社の人は検査にはノータッチなの? ぞれにしてもずいぶんと下流で出てきたものだなあ。
みんな、パソコンのアップデートってどうしているんだろう?
なんて、ふっと思った。
いつもThinkpadを使っているから自分のパソコンでは全然気にならなかったけれど、(Thinkpadの場合は昔からドライバや元から入っているユーティリティのアップデートは何年経っても簡単にできるようになっている) ここにある愛妻さんのSONYはWindowsのアップデートは自動でできるようにしているけれども、そう言えばドライバ(SONYが用意してくれたハードウェアを動かすためのソフト)のアップデートは自動じゃないようで、そんな事やった事が無かった。
付属のソフトにもそれらしきものは無いようだ。はて?そんなことで大丈夫なのか?と思って調べてみたら最近のSONYのパソコンにはThinkpadにも入っているようなアップデート用ソフトが入っているらしい。でも、この古い機種には対応していない。
手動でやれと書いてある。そんな事SONYを使っている人間に(そうじゃない人もいるけれど)できるわけないだろ!
それで、次善の方法を調べたらこれがあった。
ラッキーにもフリーソフトだ。
RadarSync
インストールして起動すればとりあえずアップデート可能なドライバやアプリケーションを教えてくれる。実際にやってみると何年分かのアップデートが14個も出てきた。これは迂闊だった。
そこから自動で新しいドライバを持ってくるのは有料だけれど、そこまで教えてくれれば後は簡単だから良しとしよう。
とりあえず、たまにはパソコンのメンテナンスはしましょう。
追加
こんなサービスもあります。
DriverAgent.com
自分のパソコンのドライバ情報をスキャンしてアップデートがあれば教えてくれます。そこまで無料。実際のアップデートは有料なので、情報を見て自分でドライバを探します。
なんて、ふっと思った。
いつもThinkpadを使っているから自分のパソコンでは全然気にならなかったけれど、(Thinkpadの場合は昔からドライバや元から入っているユーティリティのアップデートは何年経っても簡単にできるようになっている) ここにある愛妻さんのSONYはWindowsのアップデートは自動でできるようにしているけれども、そう言えばドライバ(SONYが用意してくれたハードウェアを動かすためのソフト)のアップデートは自動じゃないようで、そんな事やった事が無かった。
付属のソフトにもそれらしきものは無いようだ。はて?そんなことで大丈夫なのか?と思って調べてみたら最近のSONYのパソコンにはThinkpadにも入っているようなアップデート用ソフトが入っているらしい。でも、この古い機種には対応していない。
手動でやれと書いてある。そんな事SONYを使っている人間に(そうじゃない人もいるけれど)できるわけないだろ!
それで、次善の方法を調べたらこれがあった。
ラッキーにもフリーソフトだ。
RadarSync
インストールして起動すればとりあえずアップデート可能なドライバやアプリケーションを教えてくれる。実際にやってみると何年分かのアップデートが14個も出てきた。これは迂闊だった。
そこから自動で新しいドライバを持ってくるのは有料だけれど、そこまで教えてくれれば後は簡単だから良しとしよう。
とりあえず、たまにはパソコンのメンテナンスはしましょう。
追加
こんなサービスもあります。
DriverAgent.com
自分のパソコンのドライバ情報をスキャンしてアップデートがあれば教えてくれます。そこまで無料。実際のアップデートは有料なので、情報を見て自分でドライバを探します。
街の空地に生えていた土筆(つくし)を採って来た。
もうスギナが出てきていてそれほど多くは採れなかったけれど、どうにか味わえる分だけは採れた。頭とハカマを取って胡麻油で炒めて醤油と味醂を少し垂らして味付けしてみた。昔食べた土筆に比べて茎が少し細くて硬めだったが噛んでいると土筆の苦味がぎゅっと出てくる。これも春の味わい。
自動車がたくさん走るこんなところにも確かに春はある。空地を満たすためにどこからか運ばれた土の中に草たちの種や胞子が混じっていて、故郷を離れたここでも故郷でしていたように春を待つのだろう。
もうスギナが出てきていてそれほど多くは採れなかったけれど、どうにか味わえる分だけは採れた。頭とハカマを取って胡麻油で炒めて醤油と味醂を少し垂らして味付けしてみた。昔食べた土筆に比べて茎が少し細くて硬めだったが噛んでいると土筆の苦味がぎゅっと出てくる。これも春の味わい。
自動車がたくさん走るこんなところにも確かに春はある。空地を満たすためにどこからか運ばれた土の中に草たちの種や胞子が混じっていて、故郷を離れたここでも故郷でしていたように春を待つのだろう。
伊豆大島のワンパックハウスから新しいアイスクリームが届きました。
今度はパッケージも新しくなって。良く見ると作っている小川さんの顔写真も入っています。もっと写真は大きくてもよかったのに。恥ずかしがっているのでしょうか。このアイスが作れる人だからそんな必要ないのに。
最初に食べてみたのは「明日葉アイス」。
これはずいぶんと進化していますね。以前のは抹茶っぽかった。他に似たものが無いので表現のしようがありませんけれど、コクが出たと言うのでしょうか。それでいて明日葉が濃すぎず、まる味のあるふっくらした味です。
多分、明日葉ドーナツを作っている中で明日葉を使いこなせるようにしてしまったのではないでしょうか。そんな感じがします。さらに進化するかもしれませんね。
今度はパッケージも新しくなって。良く見ると作っている小川さんの顔写真も入っています。もっと写真は大きくてもよかったのに。恥ずかしがっているのでしょうか。このアイスが作れる人だからそんな必要ないのに。
最初に食べてみたのは「明日葉アイス」。
これはずいぶんと進化していますね。以前のは抹茶っぽかった。他に似たものが無いので表現のしようがありませんけれど、コクが出たと言うのでしょうか。それでいて明日葉が濃すぎず、まる味のあるふっくらした味です。
多分、明日葉ドーナツを作っている中で明日葉を使いこなせるようにしてしまったのではないでしょうか。そんな感じがします。さらに進化するかもしれませんね。
昨日の空は青かった。
それは奇跡のように青かった。奇跡でなければもしかしたら自分はもういつの間にか死んでいて死後の世界に入り込んだのではないかとさへ思った。
そう思わせるもう一つの要素がそこにあった。昼間だと言うのに町には人が一人もいなかった。家々のシャッター式雨戸はアイボリー色に太陽光を反射して閉まったままだしアスファルトは白っぽく乾いた色をしている。蟻一匹いない。
こんな良い日に誰もこの空を見ていないなんて全く信じられない。映画で良くある住民全員が忽然と消え去った町そのものだった。
我に返って思う。
普通の日本の郊外の町はこんなものかも知れない。きっと夜になると車が家の前に帰ってきて家のあかりが点されるだろう。テレビも点けられてご飯になって風呂に入るのだろう。別にそらが青かろうが赤かろうがそんなことはどうでも良いのかも知れない。
久しぶりに見るこの町の様子はゴーストタウンそのものだ。全ての商店はシャッターを下ろしてしまって人影は無い。もう人々はこの町には寝に帰るだけなのだろう。
子供のころ見たここは何かもっとしっとりとした、例えば人の吐いた息の中で暮らしているような雰囲気があったと思う。今は乾いてしまって砂漠の風が吹くようだ。記憶の中のこの町では特に良い事も無かったように思う。他の人達もそうだたのだろうか。だからこうなってしまったのだろうか。
それは奇跡のように青かった。奇跡でなければもしかしたら自分はもういつの間にか死んでいて死後の世界に入り込んだのではないかとさへ思った。
そう思わせるもう一つの要素がそこにあった。昼間だと言うのに町には人が一人もいなかった。家々のシャッター式雨戸はアイボリー色に太陽光を反射して閉まったままだしアスファルトは白っぽく乾いた色をしている。蟻一匹いない。
こんな良い日に誰もこの空を見ていないなんて全く信じられない。映画で良くある住民全員が忽然と消え去った町そのものだった。
我に返って思う。
普通の日本の郊外の町はこんなものかも知れない。きっと夜になると車が家の前に帰ってきて家のあかりが点されるだろう。テレビも点けられてご飯になって風呂に入るのだろう。別にそらが青かろうが赤かろうがそんなことはどうでも良いのかも知れない。
久しぶりに見るこの町の様子はゴーストタウンそのものだ。全ての商店はシャッターを下ろしてしまって人影は無い。もう人々はこの町には寝に帰るだけなのだろう。
子供のころ見たここは何かもっとしっとりとした、例えば人の吐いた息の中で暮らしているような雰囲気があったと思う。今は乾いてしまって砂漠の風が吹くようだ。記憶の中のこの町では特に良い事も無かったように思う。他の人達もそうだたのだろうか。だからこうなってしまったのだろうか。