goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

Solipo

2010-03-27 10:15:42 | これってスゴイ!
マレーシアは全体に日本よりネットワークのスピードが遅い。この回線も3.5G無線だからダメではないけれど、周りの状況によっては遅くなることもある。そこでSolipoと言うソフトを使ってみた。

使い方は簡単。ここに書いてあってダウンロードもできる。
Solipo
(クリック)

光回線を使っている人には不要だと思うけれども外出のときに3Gモデムなどを使うような場合には有効だと思う。海外のフリーの無線LANスポットなどでも良いかも知れない。確かに速くなる。ただ、XP proでは使えたけれど、XP homeではどう言うわけか設定しても使えなかった。そのうち理由を突き止めよう。

ドバイのネット環境はどんなものだろう?


そう言えば、XP homeの入っている愛妻さん使用のソニーのノートパソコンはファンの音が大きくなってきて不安が大きくなってきた。そろそろ買い換えようかと思う。リサーチしないと。

DVDが見られる。
1.5kg前後。
13インチ程度。
安い。
海外で部品が手に入る。

こうなるとAcer、ASUS、Lenovo、HP、DELLあたりから探すことになりそうだ。

ドバイはパソコン高いだろうか?
金ピカのがあるかも。

宇宙から見る....公演会情報

2010-03-22 06:58:34 | これってスゴイ!
「宇宙から観るオランウータンの森」というタイトルで地球環境計測工学の安岡先生の公演あり。

日時:4月24日(土)14:00~16:00
場所:東京大学生産技術研究所 D棟大セミナー室(Dw-601)
資料代 : 500円
定員: 100名(事前予約は下記URLからコンタクト)

http://moforangutan.web.fc2.com/

詳細チラシとポスター
チラシ  http://moforangutan.web.fc2.com/20100424/2010MOF_4th_lecture.pdf
ポスター http://moforangutan.web.fc2.com/20100424/20100424poster.pdf

メールは非常に

2010-03-18 23:02:25 | これってスゴイ!
1日に書くメールの数はどの位だろう?
仕事では実にたくさん書いては出している。

非常に便利だと思う反面、非常に困ることもある。
1.メールは文章なので本文に報告でも何かの結果でも書けばそれで一応済むのは便利。
2.けれど時間が経つと消えてなくなってしまう可能性が高いので恒久的なものにはならない。
3.遠くの人にも簡単に連絡できるのは便利。国境が無いようだ。
4.けれど、いつまで経っても顔と名前が一致しない。
5.多くの人にもいっぺんに告知できる。
6.けれども見てるかどうかよくわからない。
7.いつでも会話のように言葉が往復できる。
8.CCで入るメールをフォローしていて突然それが無くなったと思ったら当人たちが実際に会って話したりする。わけが分からなくなる。
9.スピード感はある。
10.でも表現力がいまひとつ。
11.何でも添付ファイルで送れる。
12.コピーにコピーを重ねるのでバージョン管理が難しい。


メールと言うのは何だかもうクラシックな手段のように思う。使えるけれど、良くもない。

エンジニアにとっては論理に従って文章を作成するのはとても大事な作業の一つだと思うが、メールで簡単に報告などを済ませることが出来てしまうとそちらがおろそかになるようだ。メールには論理性が無くて断片の集合だから論理性とは別のところにある。それで済んだと思うときちんと報告書にまとめることも無くなる。もやもやした知識の集合体にはなるが誰もが使える知識に成長させることはできない。

今時はこう言うメール環境の中で育ったエンジニアが多いのだろうか。CAD世代、メール世代、特有の臭いがある。その便利さの中にどれだけリスクを抱えてしまっているか気付けないのだろうと思う。


13.一番素晴らしい機能はメールを無視することができるって事だ。

タイ・マッサージに保険適用か

2010-02-22 22:42:31 | これってスゴイ!
日本で伝統医学療法(言葉の定義はわかりません)に分類されている中国医学、アーユルベーダ、イスラム医学ユナニ、断食療法、瞑想、磁気療法、オゾン療法、気功、ホメオパシーなどに保険適用が検討されているというニュースがスラッシュドットに出ていた。と言うことはタイ・マッサージなども検討の対象になるのでしょうか。

タイ・マッサージならワット・ポーで習って修了証をいただいているので練習し直せば保険治療ができるようになるのでしょうか?


この問題に関してはちょっと心配な面もあるように思います。
(1)伝統療法はそれを行うのに現在は医者のように特に資格が厳格に設定されていない。そこでもし保険適用になると安く資格を取れるところに人が群がるのではないでしょうか。

(2)例えばユナニを保険適用に認めて、中国のある療法を認めなかったりした場合に中国が圧力をかけてくるなど国際問題になりはしないでしょうか。あちらの国ではそれが認められているのに日本でその国の療法だけを効果が無いとした時に認められなかった国の自尊心が傷付くと言うこともあります。

(3)高価な薬の使用量が減るだろうとの試算ですが、薬の代わりに世界一高い人件費の7割(?)に保険料を支払うのは本当にお得なのでしょうか。

(4)ある民間療法に効果があるとして保険適用になった場合でも、日本人の場合保険料を支払いたくないと言う傾向は変わらないわけで、つまり保険料収入はこの事でそんなに増えないと考えた方が良いと思うのです。そうなると単に薬や既存医療などへ回る金額が薄まるだけになるのではないでしょうか。

(5)また、払うのは嫌なくせに、保険料や税金のような上から落ちてくるお金に依存して生きて行こうとする人はどうしても多くなる傾向にあるので、共産主義の国のように変なエコシステムが出来上がる可能性があるかもしれません。

(6)伝統療法従事者の賃金は低い場合が多いので国が認めたと言うことでその賃金保証のような動き、例えば介護従事者に対する配分率を増加させるのと同様な事が起こらないでしょうか。

(7)伝統療法にかかっていてもそのかい無く死んでしまったような場合、この療法を国が認めたと解釈されて国が訴えられて多額ののお金が税金から支払われるような事は起こらないでしょうか。

(8)そうして一番気になるのは本当に医療が必要なのに充分な治療が受けられない人に治療の機会が訪れるようになるのでしょうか。(こんな方法で医薬品にかかる保険料を節約しなくても保険料と税金をきちんと支払う習慣がみんなにできれば、実は特に問題はないのかもしれません。外国に出ると日本人はとても裕福な人で、遊んでいられるのに国に帰ると税金や保険料を支払いたくない貧乏人になってしまうのはなぜでしょう。)



(9)実際に効くか効かないか.....あえて問題にせず。

英辞郎がついに固くなる

2010-01-15 20:18:55 | これってスゴイ!
英辞郎がついに電子辞書と言うハードウェアの中に入って発売されることになった。CanonのワードタンクV330と言うモデルで、一部報道では3万円程度になるそうだ。ちょっと高い。

多くの電子辞書にはどこのメーカーでも似たような辞書が入っていて、英語の辞書として使うには表示がちょっと違ったりするだけでどれも似たようなもの。あまり価格の差を確認できないと思っている。それよりたくさんの機能が入りすぎていて肝心の辞書にたどり着くのがたいへんなものが多い。電源ONから表示までの時間がけっこう長いものもあってそれも困る。しかも辞書が進化できないのでいつまでも初心者のままでいなければならない。

最近はGoogle翻訳をよく使う。
これが良いのは使っているたくさんの人たちが辞書を進化させてくれているので専門用語のような狭い世界の言葉でも割合よく出てくる。それに「翻訳」ボタンをいちいち押さなくても勝手に言葉を探してきて表示してくれるから翻訳の時間がスピーディーになる。たまに納得わざと変な言葉を教える人がいて、笑ってしまうようなのもあるが。

Weblioも良いと思う。
これは専門用語でも何でも持っている全てのデータベースからいっぺんに探し出してくれるから使いやすい。


英辞郎は書籍版を買うとパソコンで使えるし、それにiPhone版などもあるけれど、小さくて固いものに入っているのも使い勝手から言って魅力的だと思う。どうせなら無線LANで繋がってGoogl辞書や他の辞書と切り替えなしの同じ画面で語彙検索と表示できるようになったり、そして自分辞書も作れるようなものだったらもっとありがたいと思う。

日本製のすごい携帯電話

2009-12-25 18:07:32 | これってスゴイ!
WillcomからHybrid WZero3(SHARP)が1月に発売される。海外にいる日本人にとってこの携帯電話はニュースだ。

別途GSMモジュール(発売予定)を買えばそのまま海外で携帯電話として使える。メニューが日本語だから使い方がわからないと言うことはこれでなくなる。

さらに、SIMロックがかかっていないので3.5G携帯(日本ではフォーマハイスピードのような)としても海外のSIM(3.5G用)で使える。(800Mhz帯使用の電話会社に限る。)(日本ではドコモとソフトバンクのSIMを入れて使える。)

さらに、パソコンとつないで3.5Gモデムとしても使える。日本でならモデムとして使っても電話として使っても1つの料金設定(0円~最高5980円)でOKらしいから他社携帯電話をモデムとして使いたい時のように不自由な思いをしなくて済む。もちろん海外でもモデムとして使える。

そして本体に3.5GのSIMが2枚挿せる。日本と海外を行き来する人には持って来いの機能だ。そこにGSMモジュールを入れておけば本当にどこでも何でもOKのミラクル携帯電話と言える。


ただ、問題はWindowsが入っていると言う面倒臭さと本体の金額。(エクスチェンジサーバとの通信機能があるから出張の多いビジネスマンには良いと思うけれど。)

年金は儲かりますね

2009-10-29 20:25:46 | これってスゴイ!
年金定期便がだいぶ遅れて来ました。
社会保険事務所の人に謝られましたが来ればそれでOKです。

それはそうと定期便が来るようになって将来どの位の年金が貰えるかが、やっとわかるようになりました。これは進歩です。桝添さんありがとう。

定期便の書面を見ると、私は海外に出ていた時期もありますのでまだ300月収めていないので、これまで収めた額から計算した受給額はそれほど多くはないです。(国民年金約4割、厚生年金約6割) それだけで生活できるほどではありません。

でも、でも、でも、これまで収めた総額を受給額(もらえる額)で割ると、何と受給が始まって5年半すれば元がとれる計算になります。これから300月目まで収めて(仮に)受給額が現在と同額だったとしても6年半で元が取れます。300月収めると実際にはもっと受給額が上がりますからもっと短い期間で元が取れるでしょう。(これは一定期間に収める額に対して同期間におけるリターンが多いのだから計算としては当然です。)

つまり、国民年金は予想できない事故や病気で死んだりしない限り"儲かる"投資ってことになります。低金利の銀行に預けておくよりはよほど良いようです。

Willcomの3Gを契約したけど

2009-09-01 20:26:11 | これってスゴイ!
WILLCOMのCORE 3Gでインターネット接続する契約をしました。それは昨日のこと。 なぜなら昨日までが初期費用無料だったから。

光ファイバーが来ているのになぜこれを使うかと言うと、最初に2万円ほどのモデムを購入してしまうと2年間は使った分だけ支払えば良いからです。使わなければ0円なので請求は来ません。正確には1050円分使っても無料で、使いまくっても5985円止まり。

もう一つの理由は、これからマレーシアで生活するつもりなので使わないのに固定費を払いたくないけど、日本に出張などの可能性が無いわけではないのでその時にすぐに使える方法が欲しいわけです。残念ながら日本はKLと違ってフリーなWifiが少ないのです。



Willcom Core 3G を使ってみての問題が2点ありました。

(1)モデム HX003ZT で接続するとWindowsがブルースクリーンで再起動する問題。
これはThinkPadを使っている方だけです。

解決方法
ThinkPadにはRescue&Recovery(以下R&R)と言うバックアップツールが入っています。この一部であるTVT Packet filterと言う機能との関係で発生する問題です。

以下にはTVT Packet filterを停止する方法と削除する方法の両方が書かれていますのでどちらかを行うと接続できるようになります。

インターネットに接続しようとすると再起動がかかる / インターネットに接続できない - Rescue and Recovery 3.1 以降搭載モデル


(2)メール送信ができなくなる問題。
これは Willcom Core 3G が PRIN と言うWillcom独自のプロバイダに接続するため、今まで使っていたプロバイダのメールが迷惑メール送信防止機能に引っかかってしまうと言うものです。不具合ではないです。そして解決方法は簡単。

解決方法
メールソフトの設定の中の送信サーバ(SMTP)の設定を自分のプロバイダから指定される方法で設定しなおすだけ。

So-netの例
So-netの送信用メール(SMTP)サーバ名:mail.so-net.ne.jp(※1)
送信用メール(SMTP)サーバ ポート番号:587(※2)
SMTP認証の項目
ユーザー名:メールアドレス(例) taro_s@aa2.so-net.ne.jp(※3)
パスワード:メールアドレスパスワード

変更するのは(※1)~(※3)

他のプロバイダは以下の用語で検索してください。
Outbound Port25 Blocking


さて、これが他のキャリアのsimカードを入れて使えるかどうか?
誰かやってみたら教えて。


※この3Gサービスは3年間ほどで終了します。その後は4G(WillcomではXGPと呼んでいますが、通称Willcom-WiMAX。)になります。だから2年間、使わなかったら0円の定額プランはとってもメリットがあると思います。

地方自治体のオフィスソフト

2009-06-14 23:24:33 | これってスゴイ!
ITproのニュースによれば、会津若松市はオープンオフィスの入ったCDを広告入りで住民に配布したいらしい。市はすでにオフィスソフトをMSOfficeでなくオープンオフィスに替えているとか。ヨーロッパの都市や国ではすでにそうしているところも多いと聞く。

税金の使い道と言うことで考えると歓迎すべきことだと思うし、今は低所得者でもインターネットが必要な時代なのでみんなでそうしてくれるとありがたい。ファイル形式はISO標準になっていて、MSOfficeもオープンオフィスの形式と互換性を確保して発売しているのだから選択肢が広がって良いと思う。

そしてMSOfficeが高くて違法コピーしか使えない人のために日本では率先して使っても良いのではないだろうか。


ところで、オフィスソフトにはまだ選択肢があって、KOFFICEと言うのが2.0になってリリースされたと聞く。そちらも良いらしいが未だ試していない。誰か情報ありませんか?

グ~! 課外授業

2009-05-11 00:18:55 | これってスゴイ!
今朝、NHK総合で「課外授業ようこそ先輩」にエド・はるみが出ていたので見ていた。「無我夢中ってグ~!」と言うサブタイトルだった。

”エド・はるみ”について以前にも書いた(?かどうか忘れた)と思うけれど、単なるオバサン芸人で、それがどうした?!と言う程度だろう、一般には。しかし、そんな評価はどっちでもかまわないわけで、この人の人生の時間に対する感覚と言うのだけはバカにできないなあ、と思っていた。

こうして自分が生きているのが当たり前の事で、いやいや、当たり前と言う感覚もなくいるなら別にどうでも良いのだろうけれど、それ(生きている事)が本当に幸運な事と思う事が少しでも有るなら、あの感覚がわかるはずと思う。


今日の課外授業は特別期待して見ていたのでは無いけれど、何かやってみた時に得られる”思いもよらぬ発見”を雑巾がけや玉拾いゲームのようなちょっとした事で体験するのがテーマだった。またまたこの人はすごいなあ、と思わせる内容だった。またまたそんな事言っても誰も実感がわかないわけで、どうでも良いような内容だと思われるのだろうけれど、良い人生の時間の使い方している人だなあと本当に思う。


世の中の99.9%の人にはつまらない”たわごと”です。

Windowsを何時までも軽く

2009-05-09 00:10:30 | これってスゴイ!
Windowsはずっと使っていると動きが鈍くなる。
ある時気付いて、慌ててあまり使わないソフトをアンインストールするけれども元には戻りません。仕方ないのでお掃除ユーティリティを使ってレジストリなどを掃除しますが、完全に買った時のように元に戻すことはできません。ちょっとはマシですが。これはWindowsの宿命らしいです。逃れることはできません。

そんなわけで、ちょっと発想を変えてこんなものを使うのはどうかと思います。
その名は ”ポータブルアプリケーション” です。

これはUSBメモリなどに入れて持ち歩けるソフトのことですが、普通にPCの中のどこかのフォルダに入れたままでも使えます。それで何が良いかと言うと、”Windowsが汚れない”のです。

Windows本体のどこかを勝手に書き換えたり、消せないファイルを残したりすることがありません。要らなくなったらフォルダごとゴミ箱に入れるだけ完全に元に戻ります。

こんなにたくさんあります。
http://www.app-stick.com/index.php
http://www6.atwiki.jp/usbportable/
http://portableapps.com/
http://www.usbspace.com/
http://www.theinfobox.com/index.php?title=Portable_USB_Apps
http://nedwolf.com/index.htm
http://combobulate.com/node/13
http://www.eee-craft.com/download/jww/
http://sourceforge.jp/magazine/06/05/18/0247237

良く知っているブラウザもメールもセキュリティソフトも画像編集ソフトもCADまで....
Windowsを再インストールして、必要なソフトをこれに置き換えればずっと軽いまま使い続けられるかもしれない。

英語を読むツール

2008-07-28 16:09:05 | これってスゴイ!
インターネットは世界をつなげているとは言え、言語が違うために人間のところで繋がれないのだけれど、最近は技術の進歩ですばらしいツールが出てきてそれもある程度解消できるようになってきた。


こんな面白いツールがあった。
iKnow Bookmarklet

1.このページの右上にある「iKnow Bookmarklet」のボタンのところをブックマークに入れておく。

2.読みたい英語表記のページを表示した後で、上の「iKnow Bookmarklet」のブックマークをクリックすると、ブックマークレットの小さい窓が出てくる。

3.知りたい単語の上にポインタの矢印を乗せると、その単語が黄色くなるから、そこでクリックすると単語の意味が表示される。


インストールも必要無いし、手軽だしとても便利。