goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

クエラヤ

2010-09-07 21:51:47 | まさか、マレーシア!
夕食をインド食堂のマジュマジュで食べていたらテレビがアザーンを流し始めた。

すると奥の席で2つ分のテーブルをつなげて座っていたマレー系の大家族が食事を始めた。彼らは座って料理を待っていたのではなくて断食明けの時刻を待っていたのだった。と、突然、背後のドアを開けて男が走りこんでくる。その男は黄緑色をしたティッシュボックスより少しだけ小ぶりの箱を持っていた。それはデーツ(ナツメ椰子の実)の箱だった。彼は食事を始めた家族の皿の上に1個づつのデーツを配って回るとそのまま少しも速度を緩めることなくドアから出て行ってしまった。

その食堂にいたのはインド系、中華系、そして日本人もいたのだがどうやら対象外らしくデーツは回ってこなかった。残念ながら。彼らは今日も食事ができる幸せを味わったことだろう。


デーツは回って来なかったけれども会社である人にお菓子を貰った。ラマダン明けのハリラヤに食べるクエ・ラヤなのだ。クエはマレー語でケーキやお菓子の事。(ラヤは直訳すると大きいと言うような事だけれども、ただ大きいだけじゃなくて"特別な"と言うような意味も含む。)直径15cm位の透明なプラスチックの入れ物に花形をした同じ形のクッキーが揺すっても叩いても動かない位にいっぱいに詰められている。

ムスリムではないがお裾分けをいただいたのである。



昨日、スクーターのヘッドランプの球が切れた。切れたのじゃなくて道路にある、名前はわからないが車のスピードを落とさせるための出っ張りでジャンプしていたので球がソケットから外れて壊れたのだと思う。変な音がしたなと思ったらヘッドランプの電球だったのだ。

スクーターは大切に扱いましょう。



日本人から見ればマレーシア人は働かないように見えるとよくいろいろな所に書いてあるし、実際にそう言うような意味のことを言う人はよくいる。

それがビジネスマンだったらどうなのかと、逆に思う。もしマレーシア人が仕事ができないと言うのなら、日本人ビジネスマンは彼らに仕事をしてもらう術を知らない、つまり管理者としてマレーシアに出てきて仕事を遂行できるだけのスキルが無いと自分の事を言っているのと同じじゃないのだろうかとも思えないでもない。

日本人は国際化とかインターナショナルとか、そう言った言葉を使う割には実際そのためのスキルを勉強する機会など無いしそれが切実に必要だなどと思うことだって無いのだから仕方ないのかも知れない。いつまでも井戸の中の蛙なのだなと思う。

「1Q84」book2おわり

2010-09-05 23:53:01 | まさか、マレーシア!
「1Q84」のBook2を読み終わった。

Book1を経てここまでたどり着くのが長かった。
Book1と2は短く統合して1冊にしてくれてもよかったのじゃないかとも思う。

Book1では村上流に物で人を形容するのが面倒臭い感じがしていた。なぜならその部分が長すぎてなかなか本題に入らないからだ。時代を表すのに物を使うのかと思っていたが結局作家の得意芸なのかクセなのか、だいたいそんなところだと思う。

ジャッキーチェンのアクション・シーンがその映画のストーリーと無関係に長いのはそのシーンがジャッキーチェンのために作られるからであるが、それと同じでこの作家の物による形容は作家のためにあると見なして良いように思う。

とりあえず、Book2の後半のそれも最後の方になってこの作品が書かれた意味が見え始めてきた。ただ、国際交流基金は政権が代わった関係上このBook3を買う予算が無いらしいので、この続きが何時読めるのかは不明。



近くのショッピング・モールにiPhone4が売れれていた。値段は3380リンギットで日本円にすると10万円になる。(simロックしていないと書かれていた。)どのバージョンか聞くのを忘れたけれど、高い!香港とかシンガポール、またはオーストラリアから運ばれてきたものだろう。



ショッピング・モールを歩いていると斜め後方から声がするので振り返るといっしょに歩いていたキャサリンさんを呼び止めたようだった。同じアパートに住む女性だ。頭からすっぽりと黒い布をかぶっていて目鼻立ちがとてもくっきりしていてどうみても中東方面の人だ。

その人はアパートに家族で住んでいるようだけれど身なりからも車からも、そして体型からも裕福そうな香りが漂う。朝アパートの中を散歩していたり、どこからか大きなバナナの房、日本風に言うあのサイズの房ではなくバナナの木からその全体をもぎ取ってきたサイズの房であるが、それを持ってきて分けてくれようとするそうだ。あちら方面の人はスケールが大きいらしい。

その人はショッピング・モール内で女性向けの衣料品の店をやっていると言う。ちょっと見たところきらびやかで上品な趣味の店だった。ただ完全に中東女性向けではなく、インドネシアの布やマレーシアやインドその他多くの地域から趣味的に統一されたものになるように選び出して仕入れているように見える。もしかしたら布を仕入れて作らせているものもあるのかと思う。

どうみても外国人なのにどうしてそんなに自由に振舞えるのかちょっと不思議やら、うらやましいやら。キャサリンさんにそんな知り合いがいた事も驚きである。

また、どうやって話が通じるのか現場を見てみたい気もするが、一番必要なのはやはり言葉じゃないのだなあ、とも思う。

来週はどんなだろう?

2010-09-05 13:38:05 | まさか、マレーシア!
もうすぐラマダンが開ける。
ラマダン最後の今週はスクール・ホリデーになっていて、その途中から会社は1週間の休み、その最後尾の16日に中華系の中秋節が張り付いている。いろいろなホリデーが交錯するように配置されていて日本のゴールデン・ウィークに似た大型連休だ。

このラマダン明け前までにマレー系の人々は皆、帰郷するそうだ。ラマダン明け「前までに」と言うのがとても重要だそうで、遅れちゃったから明けてから顔を出しますとなると帰郷全体の「意味が無くなってしまう」とある人が言っていた。

それでは帰郷して何か特別なイベントやお祭り、または儀式が開催されるのかと言うと全然そんなこともなく、単に家族や故郷の知人を訪ねて話をするだけだとか。こう言う部分は実際体験してみないと説明を聞くだけではよくわからない事のようだ。

中華系の多いこのアパートも、来週はみんなお出かけしてしまって寂しくなるのだろうか。私の予定は全然ありませんが、マレーシアのみなさんはランカウィあたりはどうだと勧めてくれます。

PS.前のジャカルタの記事にも写真を2枚追加。

from Bekasi

2010-08-31 19:16:48 | まさか、マレーシア!
From now, I'm going to company.
It's in factory area of Jakarta city.
Taking time is only 20 min from here (hotel).

Just now, I bought AC adapter for mobile phone.
Price was only Rp25,000.
In Yen? it"s only 250yen.

In Jakarta, Blackberry is very popular handy phone.
The price is Rp2,600,000.
But it is EDGE model.
If 3G, Rp1,000,000 more.


Sorry for Catharine, I left you alone.
Good night.

食べられる模様

2010-08-28 17:23:24 | まさか、マレーシア!
とうとうキャサリンさん使用のVAIO QR3がおかしくなってしまった。電源をONにしてしばらくすると勝手に落ちて再起動してしまう。多分内臓されたボタン電池のパワーが切れたのだろうと思われる。少し前にメールの設定が無くなったのもそのせいかも知れない。

とりあえず普段使用していないバッテリーパックを入れて起動したら正常になった。そのまま使っていても良いのだけれど、もう1台の以前の持ち歩き用でIさんからいただいたThinkPadi1200に引っ越すことにした。システムがPuppyなので引越しはいくつかのファイルをコピーして転送するのとメールの送受信設定だけで済んだ。ほんの15分しかかからない。

しかし、こう言うことがあるとキャサリンさんはいつも不満を言う。マレーシアに来る前に新しいのを買って来たらよかったのだと。しかし買うならDVDが見られて軽いのが良いと言っていたし、そのころ過渡期ですぐに古くなるのがわかっているようなものしか無かったので買えなかったのだ。

それで結局システムをPuppyに交換して使い続けることになっていたのだけれど、慣れればそれで良いことがわかった。と言う事は、このまま例えばiPadに買い換えてもGoogleChromeになっても、またはその他のシステムになったとしても使えるだろう。Webブラウザとメールソフトがあれば後はそれほど多くは必要ないようだ。

仕様表を見るとiPadなどは通常のパソコンに比べて機能的にはかなり劣る。しかし、多少塩味が足りない位でも十分に食えるわけで、ホテルレストランのシェフが味付けしたものである必要はないね。

なまず

2010-08-27 23:59:59 | まさか、マレーシア!
ジャカルタへの出張がまた変更になり、29日の日曜日から9月2日の木曜日までとなった。1日前に行き、帰りは同じ日なので足掛け5日間になったことになる。


昨日、仕事パソコンが来たので自分用にセットアップしたけれども未だ使っていない。今まで使っていたパソコンの中にあるファイルの引越しができていないからだ。

その仕事パソコンはちゃんとメンテナンスする人がいて、くれる前に一通りのセットアップをしておいてくれる。セットアップの内容はLANの中での識別のためのID設定関係で、それにはメールの設定も含む。メールはOutlook(エクスプレスじゃない)だ。

どうしてOutlookかと言うと、サーバーがマイクロソフト・エクスチェンジだからだ。エクスチェンジもOutlookも上手く使えば高機能なので便利なようだけれども、人数がある程度多いくてハードディスクが小さい場合には1人が使える容量を制限する必要がある。実際に仕事が込み合ってくるとメールの数もかなりなもので、それにファイルが添付される事も多くなるのですぐに制限いっぱいになってしまう。

それとOutlookはメールを普通に受信するのではなくてサーバ上のものをいちいちネットワークを通じて操作することになるのでネットワークの混雑の影響もモロに受ける。そう言うわけで仕事がたいへんな事に限って動作が遅くなる。高いお金をマイクロソフトに支払っているのにこれで良いのだろうかと思う。だいたいOutlookとエクスチェンジのたくさんある機能のうち、ちゃんと使っているのはメールだけなのだ。何てもったいないのだろう。

無料で使えるグループウェアじゃいけないのだろうかと常々思う。
そう言えば、全部のパソコンにMSオフィスが入っているけれども、それだって無料で使える別のに替えても全くかまわないのに。

キャサリンさんはよくフルーツを買ってくる。マンゴスチンやランブータン、バナナは時々。葡萄やパイナップルやスイカは買わない。オレンジやネーブルやりんごやマンゴーが多い。マンゴーは種が大きいので種の周りだけかじる。繊維が歯に挟まる。まあ良いじゃないか。

仕事パソコンが来る

2010-08-26 21:04:53 | まさか、マレーシア!
仕事用パソコンが来た。
誰かが使っていたものが余ったのでそれをもらった。
機種はコンパックのnx6120だ。
普通の14インチ位のタップトップだからとりたててどうと言うことはないが、まあ無いより(持ち歩けないデスクトップより)マシ。ただ、出張に持っていくとなると気が重い。

出張と言えばジャカルタにはやはり30日から9月2日までとなった。夜出発の夜帰り。

これからちょっと仕事パソコンのセットアップをしよう。

やっぱりちょっと遠い JB

2010-08-25 22:39:36 | まさか、マレーシア!
やっぱりJBはちょっと遠かった。

自動車で片道4時間、往復で8時間。それだけ移動すれば飛行機で日本からKLに来られるほど。それでも今日のミーティングは実のあるものだったので良かった良かった。



そう言えば今日は給料の〆日なのだった。

〆日を機会に会社を去る人がいたけれども、外に出てしまっていたので最後にその人たちの顔を見ることも挨拶することもできなかったのは残念だ。仕事場を去る理由は個人的なものから仕事や会社の都合などいろいろある。それはそれでその選択は正しいと思う。そこに留まっている理由を持っているのは結局自分であるし、それを手放す理由を持っているのも自分でしかないのだから。「こうでなければならない」なんて事は一切ないのだ。

日本人から見ればマレーシア人はすぐ仕事を辞めてしまうと言うことになっているらしい。けれどもこれは多分間違いで、どうみても台湾人などよりはずっとずっと長い。台湾人は3年がメドだけれど、マレーシア人にはそうした基準年限は無いらしい。快適に仕事ができるならばずっとそれをし続けている。

そうしてみるとマレーシア人が仕事を替えるのも日本人のそれと同じように重大な決意あっての事と見るべきだろう。具体的には書かないが、実際に何人かと話してみてそれは軽い決断でなく、その人にとって大きな事であったとわかった。彼らにも家族があり、生活があり、人生の目標もあるという当たり前の結論が出てくるだけなのだ。

面白くも何ともないが、そう言う事だ。彼らがどう言う結論を出すにせよ、「すぐ辞める」なんて軽い事では断じてない。

明日はJB

2010-08-24 22:42:59 | まさか、マレーシア!
明日、ジョホール・バルへ行くことになった。

ジョホール・バルはシンガポールのすぐ近く。ここから車で片道4時間かかる。近いというのか遠いと言うのか微妙な場所ではある。仕事で行くので別に珍しいものがあっても無くてもどっちでも良いのだけれど、新しい場所に足を踏み入れると言うのはなかなか悪くない。

今回は仕事でなので当てはまらないけれども、プライベートで行く場合には多少の緊張を伴う。東西南北もわからないしどちらの方向へ歩いて行けば良いかいちいち聞いたり地図をみたりしなければならないからだ。まるで大人のままその場にポンっと生まれてきてしまったような感覚かと思う。


新しい人に会う場合も緊張はするものだ。

先日も急に取引先の複数の方に会うことになった。それがどんな事になるのか想像も付かなかった。いろいろ問題を抱えている事もあって、何をどう説明したら良いかなど考えてはみたが、結果はそれほど悪くもなかった。また別の日に社外の別部門から人が来て会った。その人はメールでしか話をした事はなかったがそのメールでの印象は実のところそれほど良くは無かった。けれども実際に会うとそれも悪くはなかった。

人は他人と顔を合わせると無意識にその場を良い方向へ持っていこうとする性質があるらしい。いきなり横暴な態度をとったり殴りかかる人は映画などでしか見たことがないので、多分本質的には皆、他人との良い関係を望むようにできているのだろうと感じる。そう言う意味で人は信用できるものだ。

さて、明日はJBでどんな人に会うのだろう?




来週のジャカルタ行きは8月30日月曜日から9月3日金曜日までになりそうだ。

紙銭を燃やす人々

2010-08-23 21:49:45 | まさか、マレーシア!
夜8時、今日はちょっと帰りが遅くなった。

スクーターにガソリンを7リンギット分入れて、屋台のナシ・ルマ屋でご飯を買って帰ろうとスクーターを発進させたところ、住宅街の角に何か通常でない怪しげな光と煙が揺らめいている。スクーターを止めて見ると中国系の人たちが紙銭を燃やしている。街路に置かれた長テーブルには豚の丸焼きなどのご馳走が並べられていた。

そう言えば昨日は夕方前だったけれどもアパートのミニマートのおばさんも芝生の上で同じようなことをしていたっけ、と思い出した。日本で言えば豪華なお盆の送り火のようにも見えるけれど、実際にそう言う意味かどうかはまだ聞いていない。

修行僧はサラリーマンなのか?

2010-08-22 21:58:10 | まさか、マレーシア!
KLチャイナタウンのヒンドゥー寺院前に無造作に靴が脱ぎ捨ててあるのを発見。廃棄処分になるはずの靴のビニル袋がトラックから落ちて破裂したのかと思ったら未だ工事中の寺院の中には人がたくさんいて何やらセレモニーが執り行われている。中から音楽も響いてきた。

どうやらお祭りだったらしい。けれども、彼らは帰る時に靴は探せるのだろうか。そっちの方も気になる。

最初のツインタワーの写真とヒンドゥー寺院の写真が同じ国だなんて、写真からだけだとちょっと信じられないだろうと思う。普段生活していてお寺の中にいるようなインドの修行僧らしき人(写真は無い)やこの裸で何やらしている人たちを目にする事はほぼ無い。しかし、こうしてお祭りになると全くインドでの事のように現れるのはやはり不思議だ。この人たちはまさか、平日は工場やオフィスに勤めるサラリーマンだったりするのだろうか?


仕事でも自分のカメラを使ってしまうのでUSBケーブルを家用に加えて仕事場用に買い足そうと思って電器屋街を探してみたけれども見つけることができなかった。それもそのはず、USBのミニプラグは正式規格では1種類しか登録されていないのに実際には多種類が存在するのだった。詳細は下のリンク参照。

ミニUSBの規格を明確にしたい!! (←クリック)

ニコンのカメラはこのうちの「ミツミ8P:平型ミニ8P」と言うのを使っている。他で全然使われていないのでニコンのカメラを買った場合しかお目にかかれないものだった。USBと言うのはユニバーサル・シリアル・バスの略だけれどもコネクタに関しては全然ユニバーサルではなかったと言うことか。困ったものだ。


いつもKLIAに行くときに使うタクシー運転手のVおじさん、わざわざ電話をくれて日本語-マレー語の教科書をくれると言う。先日ジャカルタに行くときにキャサリンさんがマレー語を習い始めたと話したからだった。別々のタクシーと飛行機で行ったのでその経緯はよくわからないが、タクシーの中でマレー語教室が展開されたらしい。



1週間後にまたジャカルタに行くので今度はjakarta-Yさんのアドバイスに従ってBekasi(ブカシ)にあるホテルにしようと思う。ホテルはインドネシア側で予約してくれるのだけれど、先にどんなものかと思って検索してみた。けれどもネットでは周辺の状況まではわからない。予約はしてもらってもどっちみちマレーシア側で支払うので自分でネットから予約してしまっても良いのだけれど、これではそうもいかないとわかった。インドネシアの郊外の街なんて誰にも想像できないから仕方ない。BekasiあたりだとまだGoogle map にもストリートビューは無いのですね。

ナシゴレン・カナダ

2010-08-21 23:00:27 | まさか、マレーシア!
ラマダンなのでスーパーマーケットには中東やアフリカなどの国々から来たデーツ(ナツメヤシ)が山と積まれる。パッケージにはエジプトやUAEなどの砂漠の風景写真で飾られていてイスラム教の発祥の地の雰囲気を普段よりずっと匂わせている。マレーシアはそれらの国々からははるかに遠いのだけれどもやはりイスラム教の一員として一体感のようなものがあるのかなあと想像させられる。

ラマダンの夕方、人々が買い物に訪れる時刻にはスーパーマーケットの前にいつもは無いテントが張られフード・フェスタが開催されていた。数々の料理が良い匂いを漂わせとりどりの色で誘惑するけれども、午後7時まえのまだ明るい時間にはそれらに手を付けるものはいない。料理はパッケージに入れられて人の手から手へと渡されるにしてもその誘惑に負けて手を付けるにはもう少し待たなければならないのだ。やがて空が暗くなりアザーンが響き始めたとたんにそれは始まった。フード・フェスタのテーブルに置かれた食物はほとんど直接といって良いほどに人々の胃袋に飲み込まれる。さっきまでのストイックな雰囲気は一変し、そこは宴会場と化す。ラマダンの週末も楽しいものだ。



スーパーマーケットのレジを出たところにあった見慣れない機械。最近導入されたらしい。これは小銭を入れるとクーポン券が印刷されて出てくるマシンだ。スーパーは常時小銭が不足する。大き目の札で出すと必ず小銭はないかと聞かれる。この機械によってスーパーは小銭を回収しつつ、お客に帰ってきてもらおうと言う一石二鳥のものだ。面白い企画だと思う。


ナシゴレン、と言うとインドネシアやマレーシアでは定番の食べ物で観光に来た人は他の食べ物の味が口に合わなくてもこれとミーゴレン(焼きそば)だけは食べて帰るだろうと言うほどのもの。
ナシゴレンは東南アジア式チャーハンのことだが、マレーシアにはいくつかの基本バリエーションがある。ナシゴレン・ビアサのビアサは"普通の"と言う意味で本当に基本のナシゴレン。その他にカンプン"田舎の"と言うのもあるが、これはちょっと唐辛子を多く効かせている。面白いのはナシゴレン・USAとかナシゴレン・Canadaと言うようなもの。どちらも付け合せが付いている。写真はカナダの方だけれども、付け合せもカナダにはありそうに無い炒め物だった。なぜこれがカナダなのか知りたい。

そう言えば、「カナダからの手紙」と言う歌が昔あった。それとは全く関係ないが冒頭に残暑見舞いを載せてみた。

半ドンって何だ

2010-08-20 23:40:41 | まさか、マレーシア!
ジャカルタ行きは1日か2日早くなりそうな雰囲気で、それによって帰りも1日早くなりそうだ。8月31日は休日だから微妙だと思っていたらこれはマレーシアの独立記念日だったのでインドネシアには関係なかった。と言うことは31日出発の可能性もあるのだなあ。


キャサリンさんが使っているソニーの古VAIOのメールソフトの設定がどう言うわけか消えてなくなってしまった。メール自体はGmailに保存されているので無くなったりはしないが、Webメールは動作が遅いので困る。回線速度が日本での光ファイバーのように高速ではないからだ。

キャサリンさんは離婚したら今のPuppyではメンテナンスする人がいなくなるからWindowsに戻してくれと言うが、この古ソニーではWindowsはもう遅くて動かないに等しい。メンテナンスも何もあったものではないのだ。もうすぐタブレットPCか何か軽いものが発売されるようなのでそれに切り替えても良いかと思う。どうせインターネットしか使わないからあまり仕様にこだわる必要もないのだし。ただ、マレーシアで発売されるかどうか、日本語が表示できるかどうかだけは問題になるだろう。


4~5年前に買ったCARTIERのトラベルクロックの電池がとうとう切れたので裏蓋を開けて交換した。裏蓋はめがね用の小さなマイナス・ドライバで4本のネジを緩めて開ける。1本だけリューズの近くのネジだけなぜか短いので組みなおす時には注意が必要だ。長いネジを入れてしまうとネジの先がリューズに当たってしまうからだ。どうしてそんな設計にしたのだろう?

キャサリンさんに時計屋さんで小さな電池を買ってきてもらって、それを入れたら復活したようだ。目覚ましベルONのためのリューズを引くと以前のように元気な"チロッ"と言う音がした。これからまた4~5年動き続けると良いが.... 時計の寿命と言うのはどの程度あるのだろう?


明日は土曜日だけれど出勤日だ。

1年の半分までいかない程度の週は土曜日出勤になっているけれども午前中までが勤務時間になっている。昔の日本でもそうだったことはあったように思うけれども、自分が仕事をする年齢になってからは週休2日が当たり前だったから少し新鮮な感じがする。真昼間の太陽が高い時刻に家に帰るなんて中学生みたいだ。

半ドンなんて言葉、もう死語だね。欽ドンなんてのも死語だ。(本人は生きてます。)

ジャカルタの写真 その3

2010-08-19 21:55:56 | まさか、マレーシア!


インドネシアはこう言う小回りのきく公共交通機関があってうらやましい。BAJAJ(バジャイとかハジャイと発音)。白はなかなか珍しいぞ。

ミゼットもある。


インドネシア産のべスパ。こんなにいいかげんでも走っているのが不思議。機械と言うのは適当に(いいかげんに)メンテナンスしていたらけっこう長持ちするらしい事がわかる。このべスパのハンドルはホンダか何かのものが付いているし、よく見ると鉄の棒が座席の前に付いていて補強されている。

屋台のパダン料理。(パダンはスマトラの地名。右上:ルンダン(牛肉の煮物)、右下:若いジャックフルーツの煮物(鶏肉のよう)、左下:イモの葉の煮物、左中:サンバル(唐辛子の付け合せ)、左上:コロッケ(名前はコロッケじゃないがコロッケそのもの))自分で選んだのはルンダンとジャックフルーツとコロッケだけ。あとは言わなくても必ず付いてくる。

HOTEL SAHID JAYAの朝食の一部。右下が中華、左上がインドネシア料理の肉の煮物、中央下が豆腐の煮物、左下はインターナショナルなソーセージなど。

天秤棒を担いで売りに来る菓子パン。左はSOSRO(お茶)のペットボトル。食べながら撮ったので変な写真。

コタ地区の地下道。

中華街の廟の中。

8月17日は独立記念日でした。その時はもうマレーシアに帰国していたけれど。(空港にて。)