goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

仕事場に馴染む必要なんてあるのか?

2023-05-27 22:04:59 | 日本でニャー2023
ある雑誌社の配信する記事に職場に馴染めないと悩んでいる人にアドバイスする記事があった。アドバイスするのは産業医で、あれしてみろ、これしてみろといくつか書かれていた。

ふーん、という感じだ。

職場に馴染んでどうするのだろう? まあ、仕事場は毎日行くところだから快適であるに越した事は無いが、快適であったとしてもそれだけで良いようにも思えない。何が言いたいかというと、「幼稚園じゃないのだから」という事。

長い目で見れば、快適でずっといたとしても、会社なんて事情が変われば虐めるようにして追い出されるに決まっているし、良い顔しながら陥れられる事だってある。そより一番考えなければいけないのは馴染んでいようがいまいが、一人で決めないといけない事が山ほどあるって事だ。仕事上の事もそうだし、自分の身の振り方、つまり仕事を続けるか途中で辞めるかみたいな事を決める時期が必ず来る。それに、定年までいてもただ放り出されて仲間や友達のように思っていた人はいなくなる。

馴染めるとか馴染めないとか、重大に考える方がどうにかしているように思う。というか、馴染める方が正で、馴染めない方が負だという印象を与える記事なんてそもそも読むべきじゃないのだ。

災害で家が潰れたらきっと・・・

2023-05-26 22:28:20 | 日本でニャー2023
今日は千葉の北部あたりで地震があってここも震度2だった。家全体がガタガタはしなかったがゆらゆらした感じがした。新島の方でも地震が続いているし警戒をしていないといけない状況だ。

ところで、神奈川県の作成したこのパンフレットをちょっと前に入手して見ている。



災害に見舞われた後の住まいをどうするかというもので、いろいろまとめて書いてあって参考になる。そして、仮住まいをどうするかだが、図でこう説明されている。



上から3つ目と4つ目は行政が用意してくれるかもしれない仮住まい。それ以外は自分で用意するものだ。行政が用意と言っても、災害の規模が大きければ自治体丸ごと被災地のようになるので必ずしも用意されてすぐ使えるとも限らないだろう。知人宅や親戚は短期間ならあるかもしれないが、自分の場合は心当たりが無いな。

そうなると無理かもしれないが行政に頼る事になるだろう。けれども一定期間で出なければならず、その間に自分で潰れた家を再建しなければならない。どの程度潰れるかにもよるが、金額が大きければ無理だろう。家を再建できてもその後の生活費が無くなれば意味が無いのだから。

そうなれば当然、行政の仮住まいから出られない事になる。立ち退けと言われても無理だ。

こうした事は多分自分だけに起こる事じゃないだろう。今は高齢者だけの世帯も多いから、よほど蓄えがある人を除けば何もできず、仮住まいから出られない。都市部から離れた街だと家を再建できないし、商店街もシャッター通りでそもそも再建する意味が無い。規模の大きな災害であれば自治体ごと無くなってしまう可能性もあるだろう。

そうであっても国はまた再建、再建と繰り返すだろうが、勇気を振り絞って無駄な事は止めようと言うべきなのかもしれない。

電気代を少し節約

2023-05-25 23:37:21 | 日本でニャー2023
電気の契約アンペア数を50から40Aに変えた。
この家の元オーナーは多い時で6人家族だったが、今は2人と猫x2なので50Aではちょっと多い。30でも良いかもしれなかったが、1階のエアコンが大きめだし、夏を経験していないのでとりあえず40Aにした。

作業の人が来てくれてブレーカーを交換してこれからはスマートメーター側で変更ができるとの事だった。だから古いブレーカーはブレーカーの機能の無い物になった。


下が新しい物。



日本でスマートメーターがこの状態でまともに使われ始めたのはまだ10年も前ではないそう。もっとずっと前からかと思っていた。意外だ。

ところで、アンペア数は一段落とす事で月間約300円の節約になる。



死んだ活断層の母のデイケア利用料金の支払い残をやっと振り込んだ。2ヶ月分で4000円強だ。(これ以外に振込手数料は165円) 週1回(朝から1日送迎付、昼食代別) でこの金額はずいぶんと安い。公的保険料で補助されているからだ。1割負担だから実際は1回あたり5000円ほど。うーん、いろいろ考える。

自分が使うのはまだ少し先になるが、仮に物価が今のままだと仮定して、もし3割負担になれば1回1500円。月4回で6000円。そうなると近所の会員性スポーツクラブとも競合する。もちろんスポーツクラブは自分で動けるのが前提だけれども。身体以外の事で見守られながら時間を使うというサービスは何があるだろう? カフェでは長居できないし、見守り機能を求めるわけにはいかな。図書館は長居できるが、これも見守りは無理。それから送迎に準じた移動というのも別に必要になるだろうから、このあたりがの高齢者向けには谷間になるところのはずだ。空家があればできると思うのだが・・・


良い事は悪い事にサンドイッチ

2023-05-24 22:04:28 | 日本でニャー2023
テキトーな事を言うけれど・・・

世の中の人の多くは本質的に自分自身でやりたい事は無い。無いは仕方ないが、やりたい事を探さない。そういうわけで、何か忙しそうに動いているふうに装っていても心はけっこうぼんやりとしている。

それで、どうやって生きているかというと、●●するとちょっと気分が良いからやるとか、けっこうそんな程度。割と感情的な嗜好で動いている。別にそれが悪いわけではないが。でも、そうした思考方法は逆方向へもすぐに行ってしまう。なぜならば、何かする場合、その過程では良い気持ちにさせる部分と良くない気分にさせる部分が交互に出てくるので、良くないところを絶対に通らなければならない。

美味しい物を食べようと思うと、お金が出ていく。または水に手を突っ込んで皿を洗わないといけない。調理をするなら時間がかかるし後片付けも必要になる。家に猫がいると猫は可愛いがウンチとオシッコの世話が必要だし家中毛だらけになる。近所に良い人がいて何か貰ったりいろいろ良くしてくれるが、付き合いが忙しくなったり何かを断りきれなくなったりする。このように、良い事は悪い事に必ずサンドイッチにされている。それで、感情に焦点を当てていると絶対に嫌な部分でトラップされてしまう。

だから、身を小さく丸めてできるだけ何もしない事を選ぶ。そうしてのびのびとした生き方ができないで、縮こまって生きていく。

途中だけれど終わり。

自動車保険に入り、メルカリで売れる

2023-05-23 22:27:30 | 日本でニャー2023

車の保険に入った。これまで強制保険のみだったが新しい車検証有効期限に合わせて任意保険に入った。先日楽天で一括見積もりしてから寝かせていたが、やはりチューリッヒとアクサのどちらかにしようと考えて再検討し、結局チューリッヒになった。こちらの方がオプションがちょっとだけシンプルでちょっとだけ安い。

※ 実際使ってどうかはわからないので皆さんにお勧めする意図は全くない事にご注意。



メルカリにある処分品を出したところ、すぐに売れたので、すぐにヤマトの営業所に持って行って発送した。捨てるよりずっと良いし、お金出してまで手に入れようと思ってもらえるならそれもまたありがたい。また何か出品してみようと考えている。






sss


病院は日本の縮図

2023-05-22 22:22:32 | 日本でニャー2023
伊豆諸島の新島・神津島近海で地震が活発になっています。専門家ではないのでいい加減な事は言えませんが、火山性の地震でなければ良いなと考えます。お近くの方々はどうか気をつけて。私は寝る時に警告の出るスマホを近くに置いて寝ます。


(別の話題)
今日、病院へ行った。病院に行くといつもいろいろ考えさせられる。病院というのは日本と日本人の在り方がとてもよく表れている場所だと感じている。それは自分が工業生産に関わる仕事をしてきたというのが大きい。

まず、病院に入ったところに一つのハードルがある。患者は病院に入ってまずどこに行けば良いかがわかるようでわからない。右に診察券を入れてチェックインする機械があるが、それを事前に予約がある人だけが使える事も聞かないとわからない。なので自動機なのに人がそこに配置されている。予約無しの場合はカウンターで聞くのだが、そこにいる事務員はだいたいの症状を聞いて何科に行くべきか判断しなければならないが、看護師でも医者でもない。そして聞きながら保険証の確認をしてフォルダに番号札を入れるという複雑な仕事をしなければならない。要は仕事が整理されていないでどちらかというと経験と勘でやっている。

とりあえず番号札を貰うとそれを各科の受付窓口へ持って行く。するとそこで実際の順番が決めてもらえるが、複数の医師への振り分けと予約無しの患者との順番決めのような事も窓口の事務員がやる。どうやって決めているのかはわからない。とりあえず、札を出して椅子に座って待って呼び出されてどの診察室へ行くかを言われる。つまり、病院の入口と科の窓口と両方で手続きが必要だ。片方に集約できない理由は何なのだろう?

自分の順番を椅子に座って待っていると壁のディスプレイに番号が出る。なぜか出るまでに時間がかかる。既に受付が済んで順番がわかっていると考えられるが、そこに表示されるのは数人分で、空いている枠があるにも関わらず番号が出るまでに相当待たなくてはならない。そうしてヤキモキしながら待っている患者は相当数いる。

それでもとりあえず待っていると、待っている通路をベッドが通る。入院患者が診察を受けるか検査を受けるためだろう。そのベッドにはキャスターが4つついている。当たり前だ。そしてそのキャスターは4つとも向きを変えられるようになっているのでクルクル動く。だから、1つのベッドを運ぶのに前と後に一人ずつ合計二人の職員(看護師?)が必要になる。これも彼らの中では当たり前だ。患者を乗せたベッドが走行中に人や物に当たらないようにしなければならないという配慮だ。日本人らしいちゃんとした配慮だ。

さらに待っているとその通路にはいろいろな人が通る。事務員が書類か何かを持って行き来する。紙の書類らしい。病院では紙をよく使う。初診の時に症状やらアレルギーの事やらいろいろ書かされた。紙に。それでも同じ事を医者にまた聞かれたような気がする。紙はいったいどこへ行き、何に使われたのか?まあ良い。そして看護師も通る。通る職員の数はけっこう多い。この人たちの歩いている数分の間のコストはどれ位になって1日合計何分で何円になるのかと思うが、余計なお世話かもしれない。それから患者を追うように通路に出てくる看護師と事務員もいる。話はカウンターや診察室で済んではいないのか?とりあえず、親切である事は確かだ。それにいくらのコストがかかっているかは別だが。

出てきた看護師が患者の名前を呼ぶ。患者がいない。通路を曲がったところにあるベンチまで探しに行ってやっと見つかる。そもそもその場所は窓口での呼び出しを待つためなのか、それとも外科か、整形外科か、検査がわからない。だから呼んでいなければそこいら中全部探す事になる。親切だ。外科や整形外科だと足腰が少し不自由な患者もいるが。呼ばせてから診察室に入るまでにけっこうな時間がかかる。医師は診察室の中でどう時間を潰して待っているのだろうかと他人事ながら考えてしまう。そんな事もあって、10時〜11時予約の患者の診察は早めに来ていても遅れて11時過ぎてしまう。医師と看護師の昼食はいつも遅れるのだろうか?

ここらでもう止めておく。まあ、総じて医師、看護師、事務員、親切だしよくやってくれる。病院はその労力と親切さに支えられていると考えられるが、そこに何も問題が無いように考えられているのだろう。日本だなあと感じる。

歌える人って宇宙人

2023-05-21 21:56:27 | 日本でニャー2023
昨日と今日、近所の路上で歌っている人がいた。声量があって声質が良くて、井上陽水の歌も良く合う感じだ。



というわけで、聞いたところ、やはりプロの歌手だった。それで電話番号を交換して知り合いという事になったのだが、今後東北から出てきてこの近くをベースに活動する事にしたそうだ。という事は時々聴かせてもらえるかもしれない。少し期待。

ところで、プロの歌い手というのは自分にとって、そうだな、何と言うか、同じ人類のようには感じられない。自分の場合、歌も楽器もまるでできないので完全に別次元なのだ。しかも生で、というのは機械を通さないであの大きな声が出せて、しかも音程をコントロールできるというのが信じられない。どうなっているのか仕組みがわからない。

Youtubeでいろいろ音楽を聴いてはいるが、あれなどは画面に貼り付いている映像だからまだわかる。わかるというのは、編集して合成や加工ができるし実際それほどでなくとも作れると思うという事だ。でも、生で同じように歌われるとこれはもうカラクリは無いので、どうしても宇宙人に遭遇したように感じるのだ。

まあ、そういう事。なのだが、自分も早い時期から練習すればあんな感じに歌えるようになったのか?それともやはり違う人種なのか?知りたい。

マジョリティとして認められるのは喜ばしい事じゃない

2023-05-20 21:45:08 | 日本でニャー2023
この記事がSNSに出ていて、そのコメント欄が面白い、と言ったら失礼かもしれないが、おかしなものばかりだったのでこれが日本の教育を経て育った結果なのかと悲しくなった。
代表的なコメントの要約はこのようなもの。
『人権の問題として、進学、就職、住居契約等で差別が許されないのは当然だが、男性器を持つ人物が心は女性と主張する事で法的に女性として扱われるのはおかしい』
『全て西洋の基準に倣わなければならないわけではなく、大部分の人が反対しているLGBTを意識高い系や海外の圧力の意見によって決めるべきではない。民主主義の国では多数決で決めるべき。心と身体の性別が別というなら性転換手術を受けろ』
『欧米コンプレックスで言うべきではない。差別はあってはならないが、言葉狩りのように差別だ!と言って攻撃することは被害者の救済にはならない』

こうした意見について2つほど勘違いと感じるポイントがある。

1つ目は、人権というものに関して、「誰か」がそれを決めるものと考えている事だ。日本ばかりではなくて、マレーシアでもそういう傾向が強かったと考えるが、政府があるグループの人たちの存在を「認める」または公にそうした者として「許す」べきものと考えている。だが、本来ならば人間であるというだけで無条件に権利があるというのが人権であって、政府が認めたり多数決で決めてからどうのこうのという性質のものではないはずだ。欧米政府などが求めているのは「認める」という事でなくて、本来あるべき権利を「保護」するという事であるはずだ。

2つ目は、人がどういう状態の時のその人が男性または女性であると言えるかというような事を言っているが、それは誰かと風呂やトイレを共用する時に問題ないかどうかだけの話であって、その心配は無いわけではないが、問題の本質はそこには無い。女性ならこうで、男性ならこうという事や、異性どうしの関係でしか成り立たないとされている事をどんな性別でも、どういう関係であっても本人が希望すれば受け取れるようにしなければいけないというのが主旨のはずだ。結婚や相続、または家の賃貸等がまず出てくるがそうした問題だ。

これは、逆から考えてみるとよくわかる。
自分の場合はたまたまマジョリティに属すと思われるが、これまでの人生で結婚やらその他の手続きにおいて特に何の苦労もなくやって来る事ができた。自分としてはそれは人権として当たり前と思っていたが、実は政府によって選別された後、「許可」された結果であったとしたら、嬉しいだろうか? そしてそうした選別は社会のあり方として正しいと言えるだろうか? 結婚や性や姓のような個人的な事について政府の許可が必要だとしたら、我々のこの国は民主主義の国と言えるだろうか?

そして、我々はこうした事に関してこれまでこうだったからという消極的な理由で変えずにある人々の権利を認めない、つまり制限し続ける政治家を選び続けている。それは正しい事なのだろうか?

ポイントで貰った物2つが届いた

2023-05-19 21:41:32 | 日本でニャー2023
メルカリのポイントで買った(貰ったとも言う)ちんすこうが沖縄から届いた。ありがとう。



外箱に化粧箱無しで直接入っていた。そんなのは全くOK。久しぶりに食べた。


ラクマで頼んでいた車用のクリップが届いた。これも楽天ポイントで買ったから実質無料。ありがとうございます。10個で300円代送料込。



最近は地震が多いけれども、ニューカレドニアでも地震が発生したそうだ。以前に、南太平洋で地震が起きた後、2週間程度後と言っていたかもしれないが、日本でも大きな地震がある事が多いと聞いた事がある。本当かどうかはわからないが、いずれにせよ警戒は必要という事だ。



地震と直接関係あるような無いような事だが、もし次回に東南海地震のような大規模災害が発生した時に急な円高に行くものだろうか? 東北の時と関西の時にはそうなったらしいが、円高なる理由が誤解に基づいていたように考えられるけれども、次回もそうなるのだろうか? あまり起きて欲しくはないが、この点も注意して見ておきたい。

人間ネコジャラシ

2023-05-18 19:28:13 | 日本でニャー2023
面白いものを見つけた。
Twitterでこれをシェアしている人がいて、農水省が進学や娯楽を諦めれば田舎でも生きていかれる的な事を主張しているように思わせる記事だった。
最初に言っておくと、この記事には元記事があり、さらにその元記事がある。つまりTwitterでシェアされた時点で4段目のシェアだった。

もうわかると思うけれども、この記事のタイトルはおかしい。農水省はそんな事言っていない。そしてその元記事は諦めろでなくて、通信制の大学なら行けるし普及させるべきと言っている。さらにその元記事はそれとも趣旨が完全に違っていて、国の補助を受けて田舎に行った人にその効果を聞いたというもの。農水省は田舎に安賃金で暮らしても大丈夫というのでなくて、補助金の効果を確認しているだけ。

つまり意図的に伝言ゲームを歪めている人と、ミスリードしている人がいるところに最終段階で怒る人が山ほど出てきているという構図。笑うしかない。

人間て、誰かが池に石ころを投げ入れるとその波にパッと脊髄反射してしまう生き物だ。猫の前に紐を投げると爪立ててじゃれるのと変わらない。

ハンドバッグは本物だった

2023-05-17 21:50:08 | 日本でニャー2023
先日の車検でオマケに貰ったカタログギフトのカタログが郵送で届いた。1品2000円レベルの物かと思う。ありがたいと言えばありがたいのだが、144ページフルカラーのカタログをめくってみるも、欲しい物が無い。仕方なく、カタログの最後の方に出ていたラーメンセットというのを注文した。3種類の味で全8食分だ。ラーメンは絶対に自分で買わないので試してみる事にした。


近所の人が古本を売りに行きたいと言っていたので、昼前に大手の買取と販売をやっている店に車で出かけた。どうせならと、活断層の母の家の押入の中から発見された古いグッチのハンドバッグを持って行ったところ、本物だと判明。でも4000円にしかならないのでメルカリで売るべきかな?と思って売ってはこなかった。



思いついたのでこれに1つ出してみた。結果はずいぶん後なのできっと出したのすら忘れてしまうだろう。




ポイント祭はいつ頃まで続く? 自分の頭が悪いと感じる記事があった

2023-05-16 22:04:32 | 日本でニャー2023
メルカリに出品したら1000ポイント貰えたが、期限付き。その期限がなんとも超ショートで明日まで。もったいないので沖縄ちんすこうセットを買った。売られていても自分でお金出して買うこともないので選んでみた。今週届くだろうか?

それから、車のフロントガラス下のプラスチックのパーツを止めているボタンのような形のクリップという部品は楽天のフリマ、ラクマで買った。こっちも楽天の期間限定ポイントを使ったのでお金は払ってない。10個セットで300円台の安い物だが。

今はどちらさんもポイント発行して客の囲い込みに必死なのだろう。5年かそこらでダメなところは停止するか統合されてこの乱立状態も解消となるのだろう。そうそう、このポイント乱立に巻き込まれてダメになって行くと予想される候補ナンバーワンと言えば、それはきっと銀行だろう。まず、既存の銀行は企業には必要だろうけれど個人にはほとんど必要が無くなる。銀行が完全に無くなる事は無いかもしれないが、融資側窓口とリテール側窓口で別々になる可能性もありそう。どうなる事やら。



この記事、書いてある本題とは無関係に読んでみて全然わからない。
数字が言葉で説明されているのだけれど、全く頭に入ってこない。
とりあえず、ちょっと読んでみて欲しい。
これを読んで一発で数字の意味がわかる人はどれだけいるのだろうか? それとも自分の頭が悪いだけなのか?

最初に考えるのは、増加率が全年代でプラスなのにどうして保有数がマイナスになるのかという事。わかる? そして、冊数に関しては実発行冊数でなくて“増加”発行冊数が書かれている。混乱の元のように感じられる。さらに、パーセントの増減をポイントでなくてパーセント増と書いている。他にもいろいろあるのだけれど、各所でわからないので次に行けず、読み通せない。別にこんなふうに説明書きしなくてもグラフを描いておけば済むのではないだろうか? 皆さんがこの記事をどのように読んで理解しているのか知りたい。

メルカリでウルトラマンタロウを出品してみた

2023-05-15 22:34:36 | 日本でニャー2023
今日は昼間に近くの小さな小さな神社の例祭があったので行ってきた。本当に小さな神社で、2畳か3畳程度しかない建屋だった。そして集まったのはもちろん地元の人が7人のみ。こじんまりで厳かだ。

面白い事にそのお宮さんはお寺の敷地内にあって、今日の例祭も住職が来てお経をあげた。へえ、そういう事が自然に行われていて、しかもそれを誰も面白いとも思わないとは! でもまあ、とりあえず、せっかくここに引っ越して来たのだから、いろいろ見てみないと。というか、住人なので観光じゃなくて参加なのだが。


メルカリで昔の貯金箱を出品してみた。




高めに設定しているので売れるかどうかわかないが。

自動車保険の見積をした

2023-05-14 23:59:59 | 日本でニャー2023
車検が終わったので、併せて任意保険を付けておこうと考えてネット見積をした。

保険会社によってかなり保険料が違う。チューリッヒが最も安くて3万円台半ば、次はアクサ・・・最も高かったのは楽天保険でチューリッヒの2倍。何が違うのだ? それにしても、こうしてネット見積すると安いとでた2つか3つまでは中味を見て検討するが、高いところは見もしない。これでどうやって商売やっているんだろうと思いもするが、たぶん年齢等の他の条件でその会社は安いのではないかと想像。逆に言えば、自分はお客様じゃないから他へ行ってという意思表示なのではなかろうか?

というわけで、月末までにまた見直して契約しようと考えている。

数字取りのパワーゲームにウンザリ

2023-05-13 21:40:44 | 日本でニャー2023
今日は静かな土曜日。

この方の記事は時々見せてもらいます。
今回もちょっと興味深い記事があったので貼ります。
この記事の要点は立憲が票を失ってそれが維新に行ったのか?という分析です。こうしてちゃんと数字を集めて分析するのはマスコミでもあまり無いので参考になります。こういう事、政党自身もちゃんとやっておいたら良さそうに思うけれども、やっているのかいないのか? たぶんやらないだろうな、どんなに負けても。

そして要点その2は記事の下の方にある立憲の戦い方。でもこれは筆者の意見の部分が多いので読む方はクリティカルな頭で読むべき。選挙も政治も素人の自分から見れば、憲法の議論展開を誰かがしたとしても受ける側は内容に関わらず敵対政党なら絶対に反対の態度をとるだけで議論自体が成り立たないといういつものオチしか待っていないと考える。それにそんなに真面目に考えて投票する人が日本人の中に何割いる?とも考える。

そして、数字取りのパワーゲーム的な面白くも何ともない政治自体を止めなければ何をどう言っていてもダメなのだ。結局それは政治家とその他を分断する効果しか無いわけだから。