goo blog サービス終了のお知らせ 

もんく [とある南端港街の住人になった人]

スペインかポルトガルの港町に住みたい
日本→インドネシア→台湾→マレーシア→日本
since Oct. 2004

絵は漢字に

2023-06-12 21:58:08 | 日本でニャー2023
今日は霊園から納骨の申込書が届いた。墓の名義変更と振込口座変更の書類も同封されていた。とりあえず納骨の申込書書を明日にでも書いておいて週末に備える事にしよう。それ意外の書類は弟にどうするか聞いてからにする。


上は貰い物のガムのパッケージなのだが、こういう絵を見るとどうしても「漢字」を見ているような気がしてくる。というのは、パーツが組み合わされて一人の人物を形成していて、人と人もパーツとして機能していて全体をある雰囲気や意味にしているからだ。
別にそれが悪いわけではなくて、そういう手法が使われているに過ぎない。目、口、手足、ポーズ、色とどのパーツもきっと他で再利用されているだろう。その中のどれかとどれかの組み合わせは何らかの単純な意味を表現するだろう。
面白いものだ。

タブレットの写真

2023-06-11 22:49:23 | 日本でニャー2023
今日は新しいAndroidタブレットで撮った写真と同じタブレットからの入力で書いている。あまり変わらない。ただ横だとキーボードが大きいので縦の方が良いかも知れない。

ところで、カメラはOpen Cameraというアプリに換える事でかなり画質が向上した。良かった。


今日は終わり。




Androidタブレットが届いた

2023-06-10 23:07:02 | 日本でニャー2023
ChuwiのHipad Xproタブレットが2日で届いた。
これはけっこう良い。
画面きれい。音が良い。ストレージが大きい。

でもあまり良くない部分は2つ。
カメラの画質はそれほど良くない。(買う前にわかっていた事)
画面上のアイコンのグリッドをそのままでは変更できない。→ランチャーをMicrosoftランチャーに換えて解決した。




母の納骨の日を予約した。来週の土曜日、17日。

弟がメールで相続税について聞いてきたと書いてきた。
控除額面に満たないから申告が不用だとの事。
あ、ああ、まあ、そうなんだけどね・・・
いや、そんなの100年前からわかってたんだよ。
それ、わざわざ農協の税務相談に行って聞いてきたわけ?
まあ、ありがとうね。
コッチはてっきり家の相続と処分について相談したのかと思ってた。
まあ、次からは相談前にまず検索した方が良いと思うな。
本屋さんで立ち読みでも良いけど。

後から追加してもねえ・・・

2023-06-09 22:39:33 | 日本でニャー2023
来週末に母の納骨をしようと考えている。
怪我して活断層の家に行けてなかったがそろそろ重い腰を上げないといけない。とりあえず明日、墓園に連絡して予定を決めよう。


そう言えば、キャサリンさんの姉のアグリッピナからその後連絡が無い。どうでも良い内容だったのか? まあ良い。


今日、あの活断層の家がある自治体のニュースが出ていて、図書館のシステムが今後3〜6ヶ月使えなくなって昔のように人力貸出するとの事だった。今まで使っていたシステムの会社がその事業から撤退するらしい。それで7月から900万円以上予算を取っていて別に頼むとか。

これに関し簡単に考えると、規模と実オペレーションが人力に頼るところが多いので、「自分で作れる範囲」じゃないか?と思う。小さな自治体と小中学校の図書館合わせても中身の規模はたかが知れたものだし、変動はいくらでもないから工場で回ってる機械のデータ取りより100倍楽だ。非常に勿体ない。

昨今、マイナンバーカードの件もニュースで言っている。間違い登録がけっこうあったり、それに加えて初期に言われていなかった番号と別のものの関連付けが行われるらしい。普通に考えると、仕様追加や変更のような事を後からテキトーに言うのは政治家が知識を得る努力をしていないからだろうと考える。企業なんかでもあって、どうせ自分にはわからないと後か思いつくままにテキトーに言うやつだ。大金払ってもろくな物ができないパターンそのものだ。

Androidタブレットを買った

2023-06-08 22:16:44 | 日本でニャー2023
2日前に書いていたが、Androidタブレット10インチを買った。



値段は17,500円で出ていたが3%引クーポンを使って16,975円。それにポイントが2,154(13倍)付くので14,821円(税、送料込)で買えた事になる。
これでこのiPad miniから可能な限り早く引越しをしてみる。一度Googleに引越しすればその後はだいぶ楽だろう。もうほとんどの連絡先は引越しているし、写真、メールは完全にGoogleでやっている。後は一部のドキュメントだけのはず。
SNS関係はログインすれば良いだけだからほiPadから新デバイスを許可すれば良いはず。その他のアプリはAndroidにもあるし、使い勝手が少し違うかもしれないが大きな問題は無いだろう。今週末でなくて来週月曜日あたりに届くだろうか?

あえて不完全な言葉を使う人たちの不思議

2023-06-07 11:59:59 | 日本でニャー2023
昨日書いたが、キャサリンさんの姉のアグリッピナがまた電話してきていた。今度は留守電に至急電話くれと言っていたようだったが、何の件であるかを言ってはいなかった。至急で電話欲しいなら○○の件でとか何とか言うものだと思うが。

ところで、キャサリンさんの姉に限らず、自分の弟も割とそんな感じだ。母の関係の事では情報を共有しておいた方が良さそうな事や自分自身の考えなど、一切言って来ない。こちらとしては見えないものは見ないでOKと思っているから特に何も言わない事にしているが、何だかなぁと感じないではない。

逆にこちらは業務報告的に知っておいた方が良い事や、必要性が薄くとも立場として知っておいて良いような事は逐一メールに残るように全部書いて送信している。まあ、いくら兄弟であっても既に長い期間話もしていない他人なのでそれはすべき事と考えるからだ。

こちらがどう考えるかはこちらの問題ではあるが、アグリッピナにしても弟にしても、ある種の身内的甘えのようなものがあるらしい。普通に考えて他人どうしであれば通用しないやり方をしている気がする。これが仕事でそうだったら、取引して良い相手かどうか考えなければならないだろう。まあ、付き合わない相手のカテゴリーに直行と考える。あの人たちだって仕事では同じだろうから、こちらがそんな我儘な態度が許される相手だと認識しているわけだ。親族というのは普通の人と人という関係をテキトーにしてしまうものなのだろうか? そうすると、彼らは親子や夫婦の間でもそうやってきちんとしたやり取り無しで毎日を過ごしているのだろうか? 相手に甘えてきちんとわかるように説明したり言ったりはしていないのだろうか? そんな生活習慣があるとしたら、それはどこから来ているのだろうか?

親しき仲にも礼儀ありと昔の人は言ったが、挨拶するとかそういう事ではなくて、まずわかるように言うというところを希望したい。ま、そうしろとはこちらは言わないが、適当に対処して早いところもっと疎遠になろうと考える。

タブレットはやはり10インチにしようか?

2023-06-06 22:37:46 | 日本でニャー2023
先日来8インチタブレットをどれにしようか考えていたのだけれど、8インチでまあまあな物はあまり出ていない。そこで完全に満足ではないがアイリスオーヤマの出している2万5千円ほどの物しかないかと考えていた。

今日、量販店を覗く機会があって見たがLenovoとNECの2台しか置いていなくてガッカリ。隣に10インチのNECが置かれていて持ってみたら思ったほど大きくないとわかった。なのでやはり少しモデル数の多い10インチで探すことにした。値段もアイリスオーヤマの8インチと変わらないか、大きいくせにちょっと安い。ChuwiかTeclastあたりのモデルから選ぶのかな?と思い出した。急がないで選ぶことにしよう。



少し前に、キャサリンさんの姉のアグリッピナが連絡を入れてきていた。あちらの家関係で書類が必要になった事で送るからハンコ押して返送して欲しいらしかった。それで住所を教えろと言ってきたので教えたら書類が来たのだが、銀行に提出するフォームだった。けれどもそのフォームは空欄ばかり。あちらで書くはずのところも書いていなかった。

普通に考えれば、ハンコ押すのだから「こんなふうにして提出するから良ければここにハンコ押して」となるべきで、空白フォームで後でどうされるかわからない物にハンコ押せってのは無いと思う。いくら姉妹でも。これが一般企業だったら「アホかい!」と突き返すのが相当だ。まあ、仕方ないとして、ハンコして送ったらすぐに電話をかけてきていたようだが、出られなかった。その後メールも無い。よくわからない。

今後どうなるのだろう? どうでも良いけれど。

湿布薬の伝説

2023-06-05 21:58:01 | 日本でニャー2023
今日、怪我してから約1ヶ月目となり、またレントゲンを撮ったら、なんと、肋骨がさらに2本折れていた。よくある事らしい。1本折れると周囲の肋骨のストレスが大きくなる為に折れるとか。でも特に痛くもないので放っておく。

そして破傷風ワクチン2回目接種。次は約1年後だ。

ロキソニンという湿布薬を今日も処方してもらったが、医師曰く、湿布薬は伝説のようなものだと言っていた。実は、自分でも湿布薬が本当に効くのかどうかに関してずっと疑問に思っていた。別の薬品を皮膚から浸透させる浸透助剤というのがあるので全くダメとも言えないとは聞いているが、それが筋肉中の炎症や痛みにまで効くと言われたら信じ難い。仮に効く可能性があったにせよ、それをどうやって試験して効果を確認するのかがわからない。素人ながら無理なような気がする。即効性があれば良いが、それは無いだろうから。時間が経って治ったのか湿布薬が効いているのか、本当にわかるのだろうか?

というわけで、やはり医師も疑問に思いつつ処方しているのだなと、ちょっと安心。そりゃそうだよな。

Androidタブレット8インチ どれが良い?

2023-06-03 23:04:28 | 日本でニャー2023
今使っているiPad mini5の画面左端に数本の筋が入ってしまっている。使う分には支障は無いが、そのうちに他も故障して使えなくなるだろう。その時にまた新型のiPad miniを買うのは、コスト的にきつい。

そこでAndroidタブレットにしようかと思うけれども、どれを買えば良いかがわからない。安く売られている中国ブランド、または中国製でノーブランド品は山ほどあるが、ちょっと不安。まず、バッテリーの持ちと安全性が不安。それからカメラの画質がどうかというのも問題だ。もう一つの不安要素は、Androidの場合、予め入っている基本ソフトにスパイウェアが入っている可能性があるらしいという事。

いずれにせよ、iPadが生きているうちに移行しなければならないので今のうちによく考えておかないといけない。

昔の台風での経験から

2023-06-02 21:49:31 | 日本でニャー2023
午後に土砂災害警戒警報が出ていたが、今のところ近くでは災害情報は無く、風は少し強いが雨はそれほどでもない。雨のピークは明日午前中にもあるとの予報なので持ち出し荷物はテーブルの上に置きっぱなしにしておく事にしる。

ところで、台風は10年以上ぶりだ。マレーシアでは大雨はあったが台風ほどのものは無かった。経験した中で最も凄かった台風はやはり台湾にいた時の台風だろう。台湾の場合は台風が来る前に政府が休暇要請を出すので危険を犯して移動という事はないが。

マレーシアは自然災害は無いがサッカーで勝ったりすると次の日が休日になる。台湾、マレーシアともに政府が急遽休暇にするという事に法的根拠はあるのだろうか? よくわからない。日本は無いので政府が明日は公休と言う事は絶対にない。コロナの時だって完全に外出禁止を強制というのは無かった。でも、日本人は、自分自身で身の振り方を決められないという点で台湾人、マレーシア人と似ている。アジア人はどこも皆そうなのかもしれないが、全部を知っているわけではないので言えない。

前から言っているが、日本人はそろそろ休み位は自分で自分自身の都合を参照して決められるようになるべきだ。政府や会社やカレンダーに従うしかできないままでは・・・AIに仕事を奪われる前に普通の条件分岐と繰り返し作業をするプログラムに奪われるだろう。

前提条件が変わる事を考えないと未来予測はできない

2023-06-01 22:44:10 | 日本でニャー2023
屋根裏部屋にファン用のコンセントを増設した。
屋根裏部屋は物置のようなものだけれど、天井が張られていなくて屋根の傾斜に合わせて内張があって壁紙で仕上げてある。その壁紙が熱で剥がれるので応急的な措置としてファンを置くことにした。そのうちDCモーターの省電力ファンでも買おうと思っているが、その前にコンセントを設置した。

コンセントは2階の廊下の突き当たりの電灯と連動するようにして、電灯が点灯している時にはファンが回っている可能性がある(ファン専用スイッチがある)とわかるようにした。電灯はほとんど使わないのでインジケータの代わりだ。今日の作業はそんなところ。



ちょっと前に欧州がEVしか売ってはダメにすると言い出して世の中がEVシフトと騒ぎ出した。(その後ちょっと変わったが) そしたらその後、特に最近だけれど、それを現実的でないと言う人が増えてきた。バッテリーの質量/体積エネルギー密度の問題、バッテリー資源の問題、充電に用いる電気の燃料の問題、バッテリーを生産する時の炭素排出量の問題あたりが焦点らしい。

でも、誰も言わないのが、自動車という物の社会の中の位置付けが変わるのでないかという事。どの意見もエンジンの自動車が素直にバッテリーと電気モーターに交換されると考えた上での話になっている。その部分だけどう見ても欠けている気がする。

例えば自動車を自分で運転しなくなったとしたら、自動車が今の自動車のようなものであり続けるだろうか? 東京から京都まで高速道路に乗って行くとして、今は全部の行程を自分で運転する以外に方法は無い。途中で休憩しながら前を見てしっかりハンドルを握って運転する。それが無くなった時、人は自動車をどう捉えるだろう? ぶっ飛ばしても快適でスポーティな感覚の味わえる車をそれでもまだ選ぶだろうか? 選ぶ人もいると思うが、全員がそうではないだろう。今は軽自動車でも高級セダンでも大きさが違うだけで造りは同じだが、将来も同じままだろうか? 今は宅配便は人が車に乗って来るが、将来はレストランの配膳ロボットのように車だけが来るとしたら、今のバンとは全く違う何かに変わっていないだろうか? 荷物の移動を機械がするようになった時、トラックは今のままだろうか?

そうしたいろいろな変化が起きて、その時の自動車を今のエンジンを電気モーターに交換しただけの物と考えて良いのだろうか? 前提条件が変わる事をもっと考慮しないとならないはずだ。

就業支援より公設市場が良い

2023-05-31 22:50:35 | 日本でニャー2023
お昼に市役所に行ってきた。その理由は市の社会福祉協議会が運営している障害者向けの就業支援施設で作っているお弁当の販売があると聞いていたから。実際にはお弁当ではなくてお惣菜だったけれど、鶏の唐揚げとマカロニサラダを各1パック買った。

聞いている話ではプロの方が障害者支援で教えたものらしく、とても美味しいものだった。これが月に2回、市役所と市立病院で販売されるというのでまた買いに行こうと思う。

障害者の方々が調理の技術を身につけて自立できるのは喜ばしい。両親は子供より早く死ぬわけだし、自立するばかりでなく家族以外の支援を受けられるようにしておけるのは良い事だと考える。(これは申し訳ないが、当事者でない者が言う一般論でしかない)

ところで、これに関連して考える事がある。障害者への支援は「就業」支援となっている事だ。実は障害者だけでなくて、国は氷河期世代の人たちにも「就業」支援をしている。つまりは、どこかの会社に入る事を目標にしているという事だ。気になるのはそこのところ。

これが日本でなくてマレーシアだったら会社に就職しなければ屋台を出してお弁当やお菓子を作って売るというのは割と一般的だ。コロナで飛行機が飛ばなくなって解雇されたパイロットが制服を着て屋台をやって話題になったのは記憶に新しい。屋台以外でも公設市場があって野菜や魚を売ったりする事、そしてそこに設けられた小さな調理と客席スペースを少額の料金(税金のようなもの)を支払って店を出すのも簡単だし公的に認められている。

つまりは、就職だけでない自由な働き方が選択肢の中にある。

日本では屋台は基本的に排除する方向で来ているし、それを支援したりする事もなく、そして立派な職業と見做す事も無い。それで、会社に公的資金を入れても就職させようとする。実際のところが全くわからないが、もし唐揚げとマカロニサラダが作れたとして、慣れたのと違う設備で違うお惣菜を作る事を求められ、それに慣れる必要があるとしても誰もができるものなのだろうか?企業は時間をかけて教えて慣れるまで待ってくれるものなのか?企業が良くても、従業員が教えたり補助したりができるのだろうか?(想像して言っているだけ)

というわけで、障害を持った方々について自分は何も言う資格は無いのだけれど、氷河期世代や普通の失業者でも、簡単に低コストで店を出せるような場所と支援があった方が良いように思う。

シンガポールは日本と同じで、通りから屋台を一掃してしまった。ただ、通りからは排除できた変わりに全て内部化して、つまりは公設(私的もある)市場方式となった。日本はマレーシアよりシンガポールのやり方の方が合うと思うのだけれど、自治体は公設市場をやってみたら良いのではないだろうか? その方が移住者を増やせる事にもなるかと考える。

ロマンスじゃない

2023-05-30 22:34:56 | 日本でニャー2023
同性婚を認めていない事が違憲だとの判決が名古屋地裁で出たそうだ。これで4件目との事。にも関わらず、政治は何もせず。どういう事なのだろうか? 違憲というのは法律が憲法に照らしてダメという意味のはずだし、憲法は法律の上位にあるもののはず。

「同性婚は単なるロマンスではない」のところだが、そもそも政治家や政治や制度のようなものに人権として認められているはずの事にダメという権利があるのだろうか? そんな人権意識の政治家を我々が選んでしまっているのもおかしいとは言えないだろうか? 不思議な国だな。



屋根裏収納室にコンセントを1個増設しようと思って部品を買ってきた。今取り付けているが、電線を通すのが一苦労。明日やってみる。


先日メルカリで物を売って得た代金をメルカリ上でビットコインに替えてみた。もともと無かったお金なのでビットコインの状態で放っておく事にする。一説には上昇と言われているが、最近はどうも冴えないらしい。どうなることやら。


空き家政策は叱られるばかりで一切褒められない学校のよう

2023-05-28 19:31:24 | 日本でニャー2023
今日、活断層の家がある町の空き家活用オンラインセミナーに参加した。
母が死んで家がそのままになっているからだ。
その結果、セミナー内容とは直接関係ないが、いろいろ考えた内容が下記。

家を維持しなくても良い場合
1)素早く売り払う
→ただ、解体費、残置物除去費があるので買い叩かれる。
2)自分で解体
→解体費自己負担、売れないと固定資産税が約6倍になる。
→耐えきれずに相場より格安で売るハメになる。

家を維持する場合
3)実際に住んでいなくても1人住んでいる事にする。
→住民税がダブルになる。
※後から教えてもらったが、住民票の有無と居住とは違う概念であるとの事で、事実として家を活躍してさえいれば空き家として認定されない可能性もあるらしい。
4)特定空き家に認定される。
→固定資産税が約6倍になる。
5)賃貸にする。
→固定資産税が約6倍、都市計画税0.3%かかる
→もし誰も借りてくれないと30万円/年程度の損失
 (人口減ってるって事は賃貸経営のリスクは高いと見る)
※上の2つの税金は持ってるだけでかかるから事業赤字でも毎年支払わないといけない。所得税とは違う。
6)自分で何か事業をする。


これ、さっさと決断できる人っているのだろうか?
たぶん、多くは1)を選んで不動産屋を儲けさせて安っぽいアパートか何かになってさよならという事になると思います。このままだと町の活性化には全くならないし協力もできない気がする。
もしリファレンスになるものがあって助言者がいれば6)が最も良いと思う。(ただ、セミナーでは早い決断が吉と言っていてその通りだけれど、これには時間がかかる。)外から来た人が何かするのと地元の人がするのが混じる方が健康的だと考えるから。でも、そんなに都合良くはいかないし、皆自分の身の回りの事で精一杯だろう。


日本の空き家政策って、叱られるばかりで何をしても一切褒められない学校みたいじゃない?