![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/ef928d186f9d378d0d75e1f9e9212b33.jpg)
紅葉を訪ねて両子寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/14/aee18f282d7bfe6df9a3ec4c1e8d2156.jpg?1637904884)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/5347006972b1dffac32ce08c1b69a31c.jpg?1637904884)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/e6dc6becb8008a7e038b6af5b1b2e5be.jpg?1637904884)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/5911af9a242c1b242b2024f7277d93ab.jpg?1637904884)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/85/6501e086f62c3c7502348113d83ad2df.jpg?1637904888)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/62/38b489a6aa57b5e928bb4b1ccf0790de.jpg?1637904888)
境内、紅葉🍁の雰囲気は沢山感じられます。しかし、
盛りの頃はどんなにかと‼️
5日前の雨、
その翌日の風で一斉に散ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/e3ef0ae5fbd22fca67776be4fd49988d.jpg?1637904888)
国東半島に多く見られる国東塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4b/273180cc78845173bb2bc94d5b3ddc26.jpg?1637904888)
平成3年に再建の大講堂。
お堂の前が崖で姿の全景が撮れませんが、富貴寺によく似た作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/dd20bb83bc0e2545c9b6c09807affcd3.jpg?1637904891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/dd20bb83bc0e2545c9b6c09807affcd3.jpg?1637904891)
両子寺は、両子山の中腹にあるそうで
この山特有の岩山が林立しています。
70段ほどの急な石段を登った奥の院本殿も、大きい岩山を穿って建てられています。
奥の院本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/55/ff3f04df3eac81a20b209467224acd9e.jpg?1637905010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/584f8a618bb3bd6bcbcb4d37e143ab54.jpg?1637905010)
下る階段を上から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bd/fae52cf5b3d8c5e14ed5aa4d39bda6c9.jpg?1637905014)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b9/5827ab4bfba56be2f5d61504c6956173.jpg?1637906278)
両子寺の象徴でもある、仁王門…
車でお寺のそばまで行った為、仁王門を通り過ぎ着きました。この次は車をもう少し下にとめて、歩いて仁王門から参拝したいと思います。
*人里から離れた山間のドライブは自然が美しく心が喜ぶ感じです。両子寺までは遠かったけど💦*
・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます