goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭でお花と野菜と堆肥作り

お庭のお花と野菜の写真を綴っていきます。

楽農クラブ 1月例会

2016-01-24 | 楽農クラブ
楽農クラブ 1月例会

日時 
1月23日(土)PM2時~3時半 
1月24日(日)AM10時~11時半 

内容 
1、冬野菜の経過交流 
2、ジャガイモの栽培 
3、春からの作付け計画 
4、作業―ジャガイモの種芋の植付

24日の日曜日に参加してきました。
風が冷たく、手も足もかじかむような寒い日でした。


畑のほとんどは、不織布を掛けた上からビニールトンネルで防寒されています。



ねぎ


四季なりいちご
向こう側は、大根です。


追肥(油かす)の置き肥を施されています。





防寒用のビニールを外して写真を撮らせていただきました。
セロリ


赤かぶ
サラダにして食べるのが一番美味しいと、間引いてくださいました。


小松菜




玉ねぎ
マルチの穴の全部には苗を植えないで、
肥料を置く穴を残して、植え付けをして、
1列おき、1穴おきに肥料をおかれています。


えんどう
先月は、稲わらだけでしたが、、、
不織布で防寒されていました。



20160124

他にも、大根や壬生菜等の美味しそうな冬野菜、うまい菜、ほうれん草等々、たくさんの野菜が寒い冬の中、元気に育っていました。

来月は、暖かい場所で美味しいものをいただきながらの親睦会です。

楽農クラブ 12月例会

2015-12-13 | 楽農クラブ
楽農クラブ 12月例会


12月12日(土) PM2時~3時半 
  Tさんのお庭の畑(集合場所:島本第1幼稚園正門前PM2時) 


12月13日(日)AM11時~12時半 
  桜井の畑 


内容
 1、冬野菜の経過交流 
 2、冬野菜の収穫
 3、えんどう豆の防寒・支柱立て
 4、野菜の冬支度 
 5、作業…中耕、追肥

13日に参加してきました。
桜井のFさんの畑では、冬野菜が元気に育っています。
葉物やさいの、みぶ菜、水菜は、葉の緑が濃くてきれいで美味しそうです。








里芋の収穫

手前の2株は、種芋用に残すので、次の株を掘り起こしました。


1株から結構、立派な里芋が収穫できました。
2キロ以上ありそうです。




セロリの収穫
防寒シートを外すと、セロリが大株になっていました。


根元から、3本切って収穫しました。



大根の収穫
大根もかなりの大きさになっています。


ニョキッと出ている部分が、20センチ以上あります。




今年は、これまで暖冬なので、どこの農家も大根が大きくなりすぎるくらいだとニュースで報道されていました。

収穫した1本を新聞紙の上に広げてみました。



小カブの追肥
小カブは、種蒔き後、防虫シートを掛けたままだそうです。
防虫シートを開けると、かなり本葉が大きくなっていました。




そろそろ防寒のトンネルにする仰っていました。

草を引いて追肥の準備をしました。



うすいえんどうの防寒

昨年も教えていただいたのですが、すっかり忘れてしまったので、
1から防寒の手順を教えていただきました。
防寒と土の乾燥を防ぐために、稲わらを敷いておられます。



苗の周りに稲ワラを立てていきます。
稲ワラ10本程を土に差し混んで、


上の方を縛って、横棒に結びます。


苗が小さいうちは、寒さに強いので、防寒しなくても大丈夫だそうですが、
少し大きくなってしまったら、木枯らし1号が来る前に、防寒するそうです。


他の野菜もたくさん写真を撮らせていただきました。
ネギ


ブロッコリー




キャベツ
防虫シートが掛けられているので、虫食いがなく、とてもきれいです。
おまけに大きいです!


人参、チンゲン菜




四季なりいちご
サントリー ドルチェベリー


四季なりいちご
デルモンテ メチャデカッいちご

20151213

今年も、月一度の例会では、
野菜にまつわることを色々教えていただきました。
来年もよろしくお願いします。




楽農クラブ 11月例会

2015-11-16 | 楽農クラブ
楽農クラブ 11月例会

日時 11月14日(土)15日(日)PM2時~3時半

場所:桜井の畑 

内容 
1、冬野菜の経過交流 
2、11月以降の種蒔き・苗植え 
3、玉ねぎの栽培  
4、作業…中耕、追肥 
5、稲わら・モミガラの会計報告、9月料理会の会計報告 
6、次回の料理会について

日曜日に参加してきました。
この日、朝は、町の農林業祭にも行ってきました。

冬野菜の経過交流、Fさんの滋賀県高島市の有機栽培農法実習の報告等もあり、盛沢山の内容でした。


今月も畑の写真を撮影させていただきました。

オクラは、ものすごく背が高くなり、幹が太くなっています。
花が青空に清々しく咲いています。





里芋


小松菜 チンゲン菜 人参




キャベツ
きれいに巻いています。
防虫ネットを掛けておられるので青虫がついていません。




うすいえんどう(10/29種蒔き)




うまい菜 (昨年11/25苗植)
1年も育ち続いてすごいです。


大根(9/1種蒔き)大きくなっています。




ほうれん草(9/27種蒔き)


みぶ菜(10/20苗植え)


水菜(10/20苗植え)


菜の花(11/3苗植え)


ねぎ(9/10植替え)




つるインゲン 自家生え


四季なりいちご


サントリーのドルチェベリー

デルモンテのめちゃデカッ!いちご


大根(10/18種蒔き)レタス類
大根は、四季なりいちごの手前です。
畝の手前に、生ゴミぼかし肥料を施されています。

20151116







楽農クラブ 10月例会

2015-10-19 | 楽農クラブ
楽農クラブ 10月例会

日時 
10月17日(土)PM2時~3時半
18日(日)AM10時~11時半 

場所
桜井の畑 

内容 
1、冬野菜の経過交流 
2、枝豆の収穫 
3、玉ねぎの栽培・えんどう豆の栽培の仕方 
4、滋賀県での有機農業研修会の報告(10/13,14,15:Fさんが参加されました) 
5、作業…葉っぱ類の苗植え、中耕、追肥


今月も写真を撮らせていただきました。

黒豆と大豆(枝豆)
昨年より収穫量が多くてきれいだとのことです。
大きいさやがたくさんついていて、実がぎっしり詰まっています。




ネギ (9/10植え替え)


つるインゲン(自家ばえ)


万願寺


トマト(4/18苗植え)
まだまだ、実っていて、
試食させていただきました。美味しい!

今年は、9月に入ってからの方が収穫できているそうです。


つるインゲン(9/1種蒔き)


大根(9/1種蒔き)


うまい菜(昨年11/25苗植え)


ほうれん草(9/27種蒔き)


生姜(6/4植)


ブロッコリー(9/3苗植)
蝶々が卵を産むので、
防虫シートを掛けておられます。


里芋とオクラの写真を撮りませんでしたが、
オクラは、種取りを終えて、
まだ、収穫しているそうです。
花が咲いていました。
高さは2メートルを超えています。

四季なりいちご
我が家の苗を分けたものです。
先月の例会の時に、畑に持って行ったものをFさんが地植えにしてくださいました。
左がデルモンテのメチャデカッ!いちご、
右がサントリーのドルチェベリーです。

20151017

☆下の写真は、火曜日の朝に撮したものです。
ランナーから出ている苗はデルモンテのいちごです。







20151013


☆毎年、地域の農家の方に麦わらを分けていただいていて、

例会が終わってから、すぐそばの田んぼに麦わらをいただきに行きました。





20151017

わが町は、田んぼや畑があって、のどかでいいところだなって思います。




講演会「大沢の自然と私のしいたけづくり」

2015-10-07 | 楽農クラブ
原木しいたけづくり70年の新矢繁次郎さんの講演会に行ってきました。

新矢さんのことは、朝市にしいたけを出しておられているので、数年前から存じ上げていました。

朝市での新矢さんの顔とは違う、真摯にしいたけづくりに打ち込んでこららた厳くもあり思慮深い一面を見ることができました。

とても88歳には見えない位お元気で、
しいたけづくりの技と、
しいたけと共に歩んでこられた貴重な話を聞かせていただきました。


20151004


原木しいたけづくりを始めて、ここまで続けてこららたことへ感謝の気持ちと、
技術を伝えて、島本に原木しいたけづくりを継承したいとの熱い思いが伝わってきて、感動しました。


山と自然はいいものですね。
一度、大沢の新矢さんの山を訪ねてみようと思います。


幸運なことに、終了後、講演会の資料に使われた原木を1本いただきました。

庭の日陰に立てかけました。
長さは1メートルほどで、小さいしいたけの傘が2個ついています。






20151006

お世話いただきました、楽農クラブのFさん、準備から当日まで大変だったと察します。

しいたけご飯のおにぎりを振舞っていただき、新矢さんの原木しいたけの美味しさをみなさんに味わっていただけましたね。

お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

.............................................................

□講演会「大沢の自然と私のしいたけづくり」 

原木しいたけづくり70年の新矢繫次郎さんのお話 

日時:10月4日(日)PM1時半~4時  

場所:ふれあいセンター第4会議室 

参加費400円

第1部:「原木しいたけ」って何? 近年は菌床シイタケが9割を占め、原木しいたけは希少となっています。山の中でゆっくり(2年)と育まれる原木しいたけの物語、きっとしいたけの見方が変わります。原木しいたけの美味しさ再発見です!

第2部:しいたけ作りの実践編。菌の植付け方や管理の仕方など新矢さんの“しいたけ作り70年のわざ”を教えて頂きます。


楽農クラブ 9月例会

2015-09-23 | 楽農クラブ
楽農クラブ 9月例会

日時 9月19日(土)・20日(日) PM4時~

場所 畑(桜井)

内容 
1、夏野菜の経験交流 
2、冬野菜の作付け計画

日曜日に30分程遅れて参加してきました。

Fさんの畑を見せていただきながら、
夏野菜、秋冬野菜について交流しました。

今回は写真を特にたくさん撮らせていただきました。

ネギ(9/10植え替え)






つるインゲン(自家ばえ)


万願寺(接)




セロリ(4/16苗植え)




ピーマン(4/25苗植え)


料理用トマト「シシリアんルージュ」(4/18苗植え)


つるインゲン(9/1種まき)


大根(9/1種蒔き)




うまい菜(11/25苗植え)


黒豆(6/16種蒔き)




ナス




ブロッコリー、芽キャベツ




里芋(5/23~6/2苗植え)


オクラ(5/16苗植え)








生姜(5/8,6/4植え)



20150920

モロヘイヤは、もう、片付けられるとのことでしたので、
葉をちぎっていただいて帰りました。

今月もありがとうございました。





楽農クラブ 7月例会

2015-07-29 | 楽農クラブ
楽農クラブ 7月例会
 

日時 7月18日(土)PM4時~5時半 
場所:桜井の畑

日時 7月19日(日)AM10時~11時半 
場所:青葉のTさん、Mさん、Kさんの庭


内容 
1、夏野菜の整枝・剪定・追肥 
2、夏野菜の交流 
3、冬野菜の準備・作付け計画 
4、8月の野菜・畑の管理



<18日>

桜井のFさんの畑は、トマトやとうがらし等の夏野菜満載でした。
今月も写真を撮らせていただきました。


里芋
葉が大きくなってきれいです。
(先月の例会で、追肥をした里芋がこんなに大きくなっていました。)


オクラ
幹も太く、葉もしっかり大きいです。
我が家のオクラとは、くらべ物になりません。(同じ苗なのに、、、)


きゅうり


とうもろこし







トマト
料理用トマト、フルーツトマト、桃太郎トマトを育てておられます。




なす
葉の裏に、テントウムシだましの幼虫が、、、


なすは、米なすと千両なすを育てておられます。








うまい菜


万願寺とうがらし


スイカ




モロヘイヤ


インゲン豆
半分は1メートル残して切られたそうで、下の方から、新しい葉が出てきています。



<19日>

★青葉のTさんのお庭は、手入れが行き届いていて、野菜も花もよく育っています。

大玉(桃太郎トマト)、ミニ、ミニイエロー、中玉トマトの4本のトマトは、茎も太く実もたくさん成っています。




スイカの小さい実がなっていました。


雌花が咲いていたので、受粉させました。




雨上がりで、雄花の花粉が飛んでしまっていたので、悪戦苦闘しました。


ゴーヤやオカワカメは、緑のカーテンになっています。
(写真を撮らせていただかなかったのが残念でした。)


里芋、トウモロコシ、いんげん、きゅうり、アビオスも育てられていてすごいなあって思います。


★お隣さんのMさんのお庭でも、
トマトやシソ等がすくすく育っていました。

へちまも育てておられて、小学校の時のへちまの栽培を思い出しました。


★次にKさんのお庭。(我が家です。)
みなさんに見ていただくようなたいした野菜もなく、恐縮だったのですが、

ゴーヤとピーマン、
中玉トマト、秋田ふき、三つ葉と大葉、
か細いオクラと、

堆肥作りをみなさんに見ていただきました。


毎月、みなさんと交流できて楽しませてもらって、ありがたいことです。
お世話いただいていますFさん、みなさん、これからもよろしくお願いします。






楽農クラブ 6月例会

2015-06-21 | 楽農クラブ
楽農クラブ 6月例会

日時 6月20日(土)PM4時~5時半 
場所:東大寺、Oさんの畑


6月21日(日)PM4時~5時半 
場所:桜井の畑*(両日参加もOK)


内容 
1、夏野菜の整肢・剪定・追肥・カラス除けネットの張り方 
2、枝豆(黒豆、大豆)の栽培 
3、夏野菜の交流 
4、春野菜:えんどう、玉ねぎ、ジャガイモの交流


6/21に参加してきました。

桜井の畑は、カラスがやってくるので、カラス除けネットは、必須のようです。




スイカ  Fさんは、大玉すいかと小玉すいかを育てておられます。
小さい実がいくつかついていました。




フルーツトマト


トマトの上にもカラス除けネットを掛けておられます。



人参を収穫して見せてくださいました。
自家製の人参は、冷蔵庫で半年位は保存できるそうです。

私も育ててみたい野菜ですが、なんだか難しそうです、、、




うまい菜


とうもろこし


オクラ 先月定植したオクらの苗が立派に育っています。
我が家のオクラとは比べ物になりません。


さと芋の土寄せと追肥
追肥は、置肥にされています。



20150621

毎回、色々なことを教えていただいて、有り難い限りです。

今月は、例会の後、近くのHさんの畑で、じゃがいもを収穫して、さつまいもの苗を植える予定がありましたが、

私は、所用のため参加せずに、ひと足先に帰りました。

Fさん、来月からもよろしくお願いします。






楽農クラブ 3月例会

2015-03-29 | 楽農クラブ
先週の日曜日に、楽農クラブ 3月例会に行ってきました。

昨年の4月から楽農クラブに参加したので、ちょうど1年になります。

毎月の例会では、色々なことを教えていただき、参加されている方と楽しく交流しています。

楽農クラブ 3月例会

日時 3月21日(土)・22日(日) PM2時~3時半

場所 畑(桜井)

内容 
1、えんどう豆の脇芽取りと誘引 
2、土の酸性度(PH)の測定 
3、トマトの栽培(昨年の経験の交流) 
4、夏野菜の作付け計画 


★えんどう豆の脇芽取りと誘引を実際にやってみて下さいました。

紐で、えんどう豆の茎を上に釣り上げる方法を教えていただきました。



そういえば、近隣の畑のえんどう豆は、こんな風にしてあります。
(今まで、なにげなく見過ごしていました。)

★土のPH測定は、土を持って行くのを忘れたので、測定できませんでしたが、水と雨水の測定をしました。
畑に溜めてある雨水は、酸性だと思ってきましたが弱アルカリ性でした。

前日の土曜日に参加者が持ってこられた土は、ほとんど弱アルカリ性で、野菜作りの畑にはちょうどいいPHだったようです。
お一人だけの土が酸性だったそうです。

島本町の水は、アルカリ性なので、水道水で水撒きをしている場合、
それほど石灰を入れて中和しなければならな程ではないようです。


Fさんの畑で写真を数枚撮らせていただきました。

玉ねぎ


玉レタス


サニーレタス


うまい菜は、
ヒヨ鳥よけの不織布をかぶせておられますが、開けて見せてくださいました。





ブロッコリー
脇芽からの実も立派に大きいです。


他にも、菜の花や菊菜やじゃがいも等、たくさんの野菜が育っています。

あまり手をかけていないとおっしゃいますが、野菜が元気ですごいです。








楽農クラブ 2月例会

2015-02-16 | 楽農クラブ
昨日、楽農クラブの例会に行ってきました。

今月は、集会所で美味しいものをいただきながらの親睦会でした。



料理を持ち寄っての歓談は、
十数年振りです。

メニューはすぐに浮かびました。
いただきものの大根を干していたので、
金時人参も干して、千切り大根を炊きました。



前日にいただいた丸大根もあったので、薄切りにして炊いて、韓国唐辛子の輪切りをのせました。
乾燥韓国唐辛子がやっとできたので、
瓶に詰めて冷蔵庫保管しています。






ふと、みんな自作の野菜を使ったお料理を持って来られるのではと思って、

朝取り野菜のサラダも作りました。
菊菜、サニーレタス、ベビーリーフ、サラダ水菜、ミニ大根、ラデッシュを
サラダボールに入れて、
ごま油と黒胡椒を多めにかけて、
塩ふき昆布を入れてかき混ぜるだけの簡単サラダです。

好みによって、柚子胡椒を加えてもいいですが、

塩昆布に山椒の実がはいっていたので、
今回は、柚子胡椒は入れませんでした。





例会には、16~7人のメンバーが集いました。

お料理の紹介から始まって、
野菜作りのこと、畑のこと、食の大切さのこと等、話題は尽きませんでした。

大豆の水煮、チキンと水菜のサラダ


金時豆、伊達巻


野沢菜のお漬物


タコ飯


チキンの唐揚げ





その他にも聖護院大根と竹輪の煮物
イワシの酢漬け
千枚漬け
蕗のとう味噌 等々、美味しいお料理がテーブルに並びました。

Fさんは、里芋汁を炊いてくださいました。具沢山のとても栄養たっぷり美味しい味噌汁です。

一人分を取り分けるとこんな感じになりました。



ケーキを焼いてきてくださった方もいらっしゃって食後のデザートとコーヒーも嬉しかったです。


20150215

おぜんざいもいただいて、お腹いっぱいで幸せな気持です。

みなさんに色々教えていただきながら、楽しく家庭菜園を続けていきたいなと思う一日でした。



楽農クラブ-1月例会

2015-01-19 | 楽農クラブ
楽農クラブの1月例会に行ってきました。

風が強くて小雪のちらつく寒い日でしたが、たまに陽がさしてきて寒さをしのげました。

日時 
1月17日(土)PM2時~3時
18日(日)AM10時~11時半

場所 畑(桜井)

内容 
1、冬野菜の経過交流 
2、ジャガイモの栽培 
3、冬の間の土づくり・ボカシ肥づくり4、春からの作付け計画 
5、作業…中耕 

Fさんの畑は、防寒対策のビニールトンネルが作ってあったり、不織布がかけられています。





ジャガイモと人参を植える準備をされていて、土作り、ぼかし肥料の作り方を教えていただきました。

青梗菜や小松菜、水菜、サニーレタス等の葉物野菜も青々と元気で、
冬は野菜が美味しいと話をしました。



不織布をはずして白菜を見せてくださいました。
とても大きくてりっぱな白菜です!


20150117



楽農クラブ-12月例会

2015-01-19 | 楽農クラブ
12月の例会は、所用で欠席しました。
ひと月遅れになりましたが、内容を記載します。

日時 12月20日(土)・21日(日)PM2時~3時半

場所 畑(桜井)

内容 
1、冬野菜の経過交流 
2、冬野菜の収穫 
3、えんどう豆の防寒・支柱立て 
4、野菜の冬支度 
5、作業…中耕、追肥 
6、稲わら・モミガラの会計報告

楽農クラブ-11月例会

2014-11-22 | 楽農クラブ
楽農クラブ11月例会に出席してきました。


日時:11月16日(日)PM2時~3時半

場所:桜井の畑

内容: 
1、冬野菜の経過交流 
2、11月以降の種蒔き・苗植え 
3、玉ねぎの栽培  
4、作業…種蒔き、中耕、追肥

Fさんの桜井の畑は、7畝あって色々な野菜を育てておられます。
どの野菜も元気で、いいなあっていつも思います。

ブロッコリーはとても大きくなっていました。
真ん中にできる実は、1株に1つだそうですが、収穫後も脇芽に実ができて、長く収穫できるそうです。

Fさんの畑に比べたら我が家の庭は、ままごとのようなものに思えます。



楽農クラブ-10月例会

2014-10-27 | 楽農クラブ
楽農クラブ-10月例会は、
仕事の都合で欠席しました。(残念!)

日時 10月18日(土)・19日(日)

場所 畑(桜井)

内容 
1、冬野菜の経過交流 
2、生姜の収穫、枝豆の収穫 
3、玉ねぎの栽培・えんどう豆の栽培の仕方 
4、作業…種蒔き、中耕、追肥

一緒に参加しているKさんに、資料を貰ってきていただきました。

例会に参加すると、色々な野菜の育て方を教えていただけます。

我が家の庭では、玉ねぎ等の大物は、とても無理ですが、
家庭菜園を細々と楽しみたいと思っています。



楽農クラブ-9月例会

2014-09-25 | 楽農クラブ
9月21日(日)楽農クラブ-9月例会に桜井のHさんの畑に行ってきました。

内容 
1、夏野菜の経験交流 
2、冬野菜の作付け計画 
3、冬野菜の虫対策

ちょうど冬野菜を植える準備で、
夏野菜(トマト、きゅうり、ゴーヤ、へちま、白うり、インゲン)などはもう片付けておられていました。

ヤーコンが残っていたので写真を撮らせていただきました。





今月も、楽農クラブのFさんに色々教えていただくやら、
集まって人達と交流して、あっという間の1時間半でした。