
使用しているロンキーテスターです。ロンキースクリーンのピッチは、インチ100本で、縞の曲がりと許容誤差との関係は、以下となります。なお、鏡の直径は100mmです。
F値 許容誤差
5 1/24
8 1/15
10 1/12
12 1/10
15 1/8
これらは色収差や球面収差の不規則な乱れの場合の許容誤差であって、非点収差(アス)の場合には、これらの数字以下でも、許容量を超えている場合があるとのことです。
平面鏡を利用するダブルパス方式ですので、2倍厳しくなっており、実際の星をロンキースクリーンだけで見る場合だと、インチ200本のテスターを使っていることに相当します。


鏡筒と垂直の位置に鏡をセットして、テストします。性能の良い望遠鏡のロンキー像は、きれいな白黒の縞模様となるようです。また、対象となる光学系にカビや汚れがあると、像に影となって反映されます。
非点収差は、上記のとおり判りにくいように感じます。焦点内外像が乱れている屈折鏡をテストしたことがありましたが、縞の乱れは大きくはありませんでした。「ツアイス望遠鏡の展示室」というHPで行っているように、オートコリメーション法を使って焦点像を調べると、良く判ると思います。