昔の望遠鏡で見ています

昔の望遠鏡による天体観望と、その鏡景写真についてご紹介します

アストロ光学の接眼鏡

2020-02-26 | 天体望遠鏡


 アストロ光学T-8型天体望遠鏡には3個の接眼鏡が付属しています。画像は、HM12.5とHM6です。後のアストロ光学工業の接眼鏡と見口の形状は同じですが、脇のシールはありません。なお、見口はプラスチック製です。





 もう一つは、地上用接眼鏡に組み込まれたK22です。銀色の部分を伸縮させることで、倍率を変えられるようになっています。伸縮させたときの感触はとてもスムーズで、60年以上前に作られたものとは思えませんでした。




 HMの裏側を見て、見慣れた接眼鏡と様子が異なっていることに気が付きました。なんと、円錐形の頂上部を切った形状の物が視野レンズの手前にあるではありませんか。最初、視野環かと思いましたが、これはHMの負の接眼鏡ですから、そんな筈はありません。きっと、望遠鏡の鏡筒内部の遮光環に類するものなのでしょう





 HM6を、分解してみました。すると内部は、すり鉢状になっていました。この遮光環とも呼ぶべきものを、どのようにスリーブ本体に取り付けているかは、確認できませんでしたが、とても凝った構造だと感じました。




 K22の文字の反対側には、Aの文字がありました。裏から見ても、アストロ光学製だと判るように作られているのでしょう。白地に赤の文字は、鏡筒銘板の製造番号と同様の配色で、一つのアクセントになっています。

 今では加工賃が高くなってしまい、とても採用することが出来ない構造や意匠も、その当時は可能だったのでしょう。これらの接眼鏡は、一見すると現代の製品と同じ様に見えますが、実際はとても凝った造りになっていて、古き良き時代を反映した製品なのだと判りました。