goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

ベスパ PK50SSのエンジン改造計画

2012-01-15 20:59:01 | ベスパPK50SS(改造)


1月15日(日)、1週間ぶりに本牧ベスパサービスに行き、ベスパPK50SSのエンジン改造の相談をしました。
台湾出張の間に、エンジンを割って、内部の傷のチェックをお願いしたのですが、幸いにも何も問題なさそうです。




きれいな状態のクランクケースを確認して、斉藤氏とエンジンの改造について、意見交換をしました。
エンジンをスワップするのでは面白くもないので、このエンジンをどう改造するかを相談しました。



内部のパーツも使う物と使わない物を分別していきます。



クランクは交換です。
今回の改造には、フルサークルのクランクに交換します。
フルサークルのロングのクランクにより滑らかなで高回転の動きが期待できます。



フルサークルのクランク変更にともない、吸気場所が変わります。
この吸気口は埋めます。




吸気口を埋めて、吸気口の場所はシリンダーになります。
かなり大掛かりなエンジンの改造になるわけです。



この際、ギアー比も変更します。
ドイツにはチューニングパーツが多く出ていますので、オーダーすることにしました。



このクリスマスツリーのようなパーツと大きな歯車の組み合わせで、ギアー比が変わる仕組みです。このパーツも変更します。
レースをするわけではないので、街乗りしやすいエンジンにしていきます。



PK用のキックペダルは、当初磨く予定でしたが、本牧ベスパサービスの倉庫に偶然、PK用のストックがありましてので、それをキープしました。

クランクケースは洗浄後、ブラスト処理して輝きを出します。
ネジ類は新品に交換、メッキできるものは再メッキする計画です。

エンジン改造とボディーワークのスケジュールのタイミングに合わせて、足回り(ブレーキ変更・サス交換等)の流れで作業を進めていきます。
急ぐレストアではないので、納得できるベスパを仕上げていきたいですね。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村









ベスパ PK50SSのエンジン分解とチェック

2012-01-09 22:50:20 | ベスパPK50SS(改造)


1月9日(土)、本牧ベスパサービスの斉藤氏から電話が入った。
「PK50SSのエンジンを簡単に分解してみたよ」との内容でした。
明日からの台湾出張準備の為にオフィスにいたので、本牧ベスパサービスに寄って、エンジンの確認に行ってきました。



不動車ではあったのですが、走行距離からもエンジンの分解の状態もまったく問題なし。
おそらく電装系のトラブルで動かなくなって、放置していたような感じでしょうか。



ピストンの焼き付きもなく綺麗な状態でした。



おそらく電装系のトラブルだったんでしょうね。



外したパーツは、箱に収納して保管。
エンジンのオーバーホール&チューニングのプランを考える。
少し気合を入れてレストアしてみますか!



フォークからフェンダーを外します。



ブレーキはドラムからディスクブレーキに変更する計画です。



このパーツは、以前ドイツから輸入したディスクブレーキ用のフェンダーです。



写真のような形状です。
PX・ディスクブレーキ用と説明がありましたが、取り付け方が不明です。



欧州のスクーター専門雑誌の改造記事には、こんな感じで取り付けてありましたが、取り付け金具があるのか、フォークの改造が必要なのか調べてみましょう。

ボディーワークの打合せを、 カロッツェリア マチオヤジマの矢島氏と夕方しました。
ブラストで錆を落として、下地処理後に塗装の段取りを日程を決めて一気にやる予定です。
台湾出張後も国内出張がありますので、どこかで休暇をとりましょう。

さて、出張の仕度しないと寝る時間がなくなりますので、本日はこのへんで!
おつかれさまでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



ベスパ PK50SS(分解)

2012-01-07 19:18:10 | ベスパPK50SS(改造)


1月7日(土)、ベスパPK50SSの分解作業が完了。
気になるボディーの錆の状態を入念に確認します。
外見は細かい錆が浮出ています。
手入れが良くなかったのでしょうね。

ステップ部分は錆がありますが、床板交換までしなくて済みそうです。
M隊員のベスパのように大手術するようだったら、考えものですが、そのあたりは無事でした。



フォーク、ワイヤー類、ハーネス・電装類も抜いて各パーツは箱詰めして保管。




タンク収納の内部は、特に問題なしです。
下地処理のままの状態ですが、ここも防錆処理を施しましょう。



床下は、20年経過のベスパですので写真のとおりの錆です。
錆落しして、入念に防錆処理します。
穴や錆で朽ちたところは無いようです。
レストアする時期だったのでしょうね。



エンジン、後輪部分の内側は、写真のような錆ですが、これも特に問題なく再生できそうです。
但し、このレストアで入念な錆落しと防錆処理次第で、その後の寿命が決まります。

今回のボディーワークは、矢島氏に指導してもらいながら、挑戦してみたいと思います。
自転車は何度か行なったことがありますが、ベスパははじめてです。




エンジンはご覧のとおりの泥だらけです。



排気の取り回しが旧ベスパとは逆ですね。




この状態で、エンジンを割ってもらってオーバーホール&チューニングの計画を立てます。
エンジンは本牧ベスパサービスの斉藤さんにお願いします。
エンジンの腰下はブラスト処理する予定です。
エンジンを割って、内部に問題がなければ良いですねぇ・・。




このあたりのパーツは、お役御免(廃棄処分)です。



リム径を太い物に変更する予定です。
左側が通常のタイヤですが、変更後は右側のタイヤを入れる計画です。
PX用リムパーツが欧州で販売されているそうですので、探してみましょう。

早速、ボディー類をパンダに積んで、カロッツェリア マチオヤジマに搬入しました。
ベスパのボディーワークをスタートしたいと考えていますが、来週10日~14日まで、台湾出張です。
「いつかやろう」は、すぐに数ヶ月~数年経過してボディーを朽ちさせますので、塗装まで一気にやりたいものです。

ドイツからドロップハンドルの到着は1月中とのことですので、それまでに下地処理は完了させたいですね。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ PK50SS(レストア開始)

2012-01-06 08:34:58 | ベスパPK50SS(改造)


1月5日(木)、ベスパPK50SSのレストアがスタートした。
車両を分解して、ボディーとエンジン部分、フロントフォーク(ブレーキ系)の大まかに3つに分けて作業をする計画です。

矢島氏のアウトビアンキのボディーワークの触発されて、M隊員のベスパレストアと共に
ボディーワーク実習をする計画です。
現在、ドイツからPK用のドロップハンドルを待っていますが、1月中には到着する予定です。



日本ではPXベースのドロップハンドルの車両はあるのですが、PKのドロップハンドル化の車両は存在していないと思います。
日本ではPKは人気がなかったこともあるのでしょうね。
現存しているPKの4速は、実際に少ないと思います。

スモールボディーのチョップスタイル(ドロップハンドル&チューニング)改造をするベスパも少ないはずです。
90SS改造(ショートハンドル&ダミータンク)に改造する車両は見たことがあります。




電装系パーツ、ハーネス、ワイヤー類をチェックしながら、分解していきます。
細部の写真を撮りながら、前オーナーのメンテナンス箇所を確認すると、修理工場のベスパメンテナンスの知識と技術力などが解ってきます。
この手のレストアベースで、メンテナンスが良かったためしはありません。

適度な朽ち具合が、レストア意欲を振るわせるのも事実です。
アウトビアンキもベスパもレストアしてメンテナンスを入念に行なえば、資産価値も高くなると思います。
投機の対象ではないのですが、生産されていない車両で希少価値があれば、価格は上がることはあっても、下がることはありません。

中古車とオールド(ビンテージ)車両の違いは微妙ですが、単に流行やブランド志向で新車時の購入価格は高くても乗っていて資産価値が目減りする自動車もあります。
600万~1000万した自動車が車検時には、半額以下でも買い手がいない場合もありますよね。

レストアベース車の選定は、希少価値があるかないかを見極めることも選定の要素の1つだと思います。




ボディーの下回り、裏側の錆具合はごらんのとおり。
サンドブラストで落として、防錆処理と下地をしっかりしてさらに20年以上乗れるようにレストアしたいですね。
ボディーの錆具合を見て、海岸沿いで乗られた車両で、不動後にはシートをかけてあったのかもしれません。



エンジンはまだ降ろしていません。
降ろした後、エンジン分解後、どのような改造をするか計画していきます。
すでに青写真はあるのですが、問題はボアアップにクラッチが耐えられるかが焦点です。
エンジンは50SSとは違いますが、欧州には改造パーツが多く出回っていますので問題はありません。



燃料タンクを外すと内側はサフェーサー処理のままで、大きな錆はありません。
この部分も防錆処理を施していきます。



タンクの外側は錆がありますが、中側は問題がなさそうですが、再チェックです。
ガソリンは腐っているようです。



タンクの下回りは、特に錆はありませんが、フィルターなどのパーツは交換です。
前回の台湾ベスパもタンクで泣きましたので、見えない部分は要チェックですね。

今回はボディーワークは実習で、剥離から下地処理、塗装までチャレンジしてみようと考えています。
「技は盗め!」ですが、知識だけでなく体験で覚えることは大切ですから・・。
さぁ、今年も頑張りましょう。





にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ベスパ 2012年のレストアベース(PK50SS)

2011-12-27 20:07:27 | ベスパPK50SS(改造)


昨日、ベスパPK50SSがデポに到着したとバイクのBASから連絡がありました。
来年のレストアベースのPK50SSを引き取り、早速チェックしてみました。

前から見るとPXのようで、スモールボディーのPKの4速の現存数は少ない。
ピアジオは当時(25~30年前)、旧型ベスパの後継車として一押しだったのでしょうが、日本では人気がなかった為でしょうか、現存数が少ないので逆にレア物になっています。

このPK50SSをカスタマイズしてみようと考えています。



後から見るとPXとの違いがわかりますよね。
ウインカーの形状も違いますし、サイドカバーも違います。
スモールボディーですのでコンパクトなのも特徴です。



このハンドル部分もドロップに変更です。
PX用のドロップハンドルは多いのですが、ドイツからのPK用ドロップハンドルの到着は正月明けになると予定です。
到着したら、掲載しますね。(M隊員のご協力)



ハンドルまわりの錆を発見。
レストアで錆は目の敵なんですが、まったくないのもつまらないですね。
今回は匠からM隊員共々、ボディーワークの勉強をさせていただく予定です。



足回りは全部変更です。
まずはブレーキはディスク化の予定です。
フォークも若干加工が必要になると思います。
どうせならメッキしてみようかな・・・。



ボディー全体に錆があります。
小さな錆が多いので、このPKは海岸に近い場所にあったのかもしれません。
錆の状態をチェックすると、今なら剥離して下地処理をしっかりすれば、再生可能です。
M隊員のベスパのように大手術しないで済みそうです。



やはり錆びやすい場所は一緒ですね。
日頃のメンテナンスやワックス掛けも大切ですよね。



エンジンはかかりませんが、正月明けに全バラシして、エンジンも割ります。
その上でオーバーホール&ボアアップ等の作業に入ります。
走りを意識したPKにしたいですね。



タンク内は錆は問題なさそうです。
前回の失敗をしないようにチェックしました。
シートもFRPかカーボンにする予定ですので、このシートは使いません。

2012年のレストア車両も到着して、良い年を迎えられますね。

さて、このPKの塗装は・・・。エンジンのチューニングは・・・。ブレーキの選定は・・・。と考えるだけで楽しい年末年始が送れそうですね。
年末年始のテレビ番組の例年通りで退屈ですしね。

29日まで仕事の打合せが入っています。
来年の事業計画を考えながら、楽しい趣味のことを考えるのが楽しいのですよね。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

べスパ PK50SSのレストア(朽ちたべスパに魂を!)

2011-12-07 07:28:11 | ベスパPK50SS(改造)


べスパ歴のかれこれ30年になります。
べスパ乗りもいろんな乗り方・乗り手がいます。
モッズ族も最近見なくなりましたが、べスパを軽量化してバックステップをつけてレースに参戦している方もいます。
私は、スモールボディーが好きです。

以前から欧州(特にドイツ)でべスパのドロップハンドル化が流行していたのですが、Webで検索すると旧スモールボディー用のドロップハンドルも販売されていることは、日本では知られていない。
日本ではP・PX用のドロップハンドルが一部ショップで販売されている程度なのが現状です。

夏頃から、おろらくドイツでは全車種のべスパのドロップハンドルがあるのではないかと検索すると予想通り!
この写真のドロップハンドルはPK用なんです。
察しの良い方はわかりますよね。
来年のレストア素材です。

来年の2月頃にはアウトビアンキのレストアが完成する予定です。
その入れ替えに、PK50SSのドロップ化を計画しました。



先般、オークションで落札した適度に朽ちたPK50SS。
なぜか日本では人気のない車両なんですが、このPK50SSは面白い。

人気の無いのはおそらくPKシリーズのオートマチック車があったので、「PKじゃダメ」が定着したようです。
しかしPKシリーズはオートマチックだけはありません。
このPK50SSは4速ミッションですし、しかも12Vなんです。



察しの良い方はもうわかりましたよね。
このエンジンを改造すると面白いのです。
ロングストロークに、ボアアップで136ccに、チャンバーで走りを意識した1台が仕上がります。

このPKシリーズは、PXをスモールタイプに縮小した感じです。
当時、この型に似た日本メーカーのスクーターが数種類出たので、人気がなかったのかもしれません。

エンジンも足周りもショーコンディションに仕上げるには、面白いベースなんです。
しかも、適度に朽ちているところが、やる気を出させますよね。
このレストアベース車の到着は25日頃です。
まずは、全バラして各所のチェックからです。

M隊員のべスパレストアに合わせて、ボディーワークもやってみますか!



レストアベースのPK50SSのエンジンカバーに錆で穴があいていますので、エンジンを見せる様にエンジンカバーの加工もする予定ですが、補修用にエンジンカバーをWebで購入しました。
気持ちは早くもPK50SSのレストア計画ですね。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村