大倉草紙

旅の記録 食の記録 日々の記録

【大分】 宇佐神宮

2008年12月05日 19時10分04秒 | 旅 - 大分県
12月3日(水)
当日の行程:(JR・別府駅) → 【別府湾】 → (JR・別府駅~宇佐駅…タクシー) → 【宇佐神宮】【極楽寺】 



宇佐神宮は、全国八幡社の総本宮。
宇佐神宮は、神亀2年(725)、聖武天皇の勅願により現社地に御殿を造立、八幡神を奉祀したことにはじまる。
同時に、東方の日足の地に弥勒禅院が建立される。
その後、弥勒寺は天平9年(737)に宇佐宮社殿の西に移され、天平10(738)には、金堂・講堂が建立されている。
神仏習合のはじまりである。


鳥居をくぐると、すぐ左手に機関車が見える。
大分県指定有形文化財のクラウス号である。
かつて宇佐参宮線(大正5年開業、昭和40年廃止)を走っていたドイツ製の機関車。


宇佐八幡神輿・東大寺御神幸記念碑

宇佐は「神輿発祥の地」といわれる。
東大寺の大仏が完成した天平勝宝4年(752)、宇佐八幡神は奈良東大寺の大仏を拝した。
このとき、神は輿に乗って奈良へ向かった。
これが、神輿の起源だという。
記念碑は、平成14年(2002)に1250年の時を経て、宇佐市民など約500人の行列が、宇佐八幡神輿を奉じて、奈良の東大寺へ八幡神輿の大仏参拝を行った記念に建てられたもの。


神橋(しんきょう)を渡ると大鳥居が見える。
橋の下には寄藻川(よりもがわ)が流れている。


置かれているポストも神宮仕様。


大鳥居の手前にある黒男神社。
武内宿禰を祀っている。
黒男とは、隼人を指すのだという。


大鳥居


宝物館

大鳥居を入って右手に、宝物館がある。
国指定文化財・県指定文化財等を数百点収蔵しているという。
残念ながら火曜日が休館日。
普段は、計画を練ってから出かけるのだが、今回は行き当たりばったりなので仕方がない。
宝物館の前に広がるのは初沢池。
京都嵐山の広沢池、奈良の猿沢池とともに、三沢の池と呼ばれているらしい。


絵馬殿


神楽殿


放生池


呉橋

呉橋は西参道にある神橋。
桧皮葺の屋根が付いている。
昔、呉の国の人が架けたと伝わることから、この名が付いたという。


手水舎

手水舎には、参拝順路が示されている。
①手水舎 → ②上宮 → ③若宮神社 → ④下宮 → ⑤手水舎
この順路に従って参拝する。


祓所


手水舎を通り、表参道を進むと、広場に突き当たる。
右手には春宮神社、右斜め前には祓所、左手斜め前には下宮への鳥居、左手には写真の上宮への鳥居がある。


上宮へ続く参道は石段になっている。
途中、若宮神社が建っているが、参拝順路に従って、上宮へと向かう。


桃山時代の形式を残す西大門


神井


西大門を入って右手には、たくさんのおみくじが結んである。


上宮・南中楼門(勅使門)

この門を中心に回廊が廻らされている。
内側には、本殿(国宝)が3棟建っている。
向かって左手から応神天皇(おうじんてんのう)を祀る一の御殿、比売大神(ひめのおおかみ)を祀る二の御殿、神功皇后(じんぐうこうごう)を祀る三の御殿。
宇佐神宮での拝礼の作法は「二礼、四拍手、一礼」。
この作法は、宇佐神宮と出雲大社だけだという。

上宮には、「宇佐神宮絵画館」があり、宇佐神宮の歴史や、和気清麻呂の業績が絵画で紹介されている。



樹齢約800年の御神木


宇佐神宮奥宮・大元神社遥拝所

左手奥の山が、宇佐嶋とも呼ばれる御許山(馬城峰)。
宇佐神宮発祥の聖地として摂社大元神社が鎮座している。


大元神社遥拝所から左方向を望む


南中楼門の正面に、急な下り階段がある。
この階段は、「上宮の百段」と呼ばれ、次のような伝説が残っている。
むかし、鬼が人を喰べていいかと神に許しを得ようとした。
大神は「わが宮の石段100段を一夜に築いたならば許してやろう」と答える。
鬼は、懸命に石段を組み、朝までに100段を築こうとしたが、99段築いたところで大神は鶏を鳴かせて夜が明けたと告げた。
鬼は人間を喰べることができず、原(はる)の蛇堀の池に身を投げたという。


「上宮の百段」を上り始める手前には、南大門が建っている。



参道を戻り、若宮神社へ向かう。
紅葉が美しい。


若宮神社は、今年の12月26日までの予定で屋根の修理工事が行われている。
工事中の神社の前で手を合わせる。


若宮神社に向かって左手に、下宮へ続く参道がある。
参道は下り階段。


下宮の鳥居


下宮に植えられている兆竹(さましだけ)は、亀の甲羅を使った卜占いの際、亀甲の熱を冷ます時に使ったとされる。


上宮と同様に左から一の御殿、二の御殿、三の御殿と並んでいる。
一の御殿では八幡大神(応神天皇)を、二の御殿では比売大神を、三の御殿では神功皇后を祀っている。
下宮はかつて、神へ捧げる食事を調理する場所だったそうだ。
そのため、農業との関係が深い。


下宮の鳥居の近くに建っている高倉(県指定重要文化財)


宇佐神宮の御朱印


今日の歩数:18,094歩

最新の画像もっと見る