昨日は愛娘の誕生日でした!
東平安名崎に行き
人力男こと佐々木さんの人力車に乗せてもらいました。
娘は怖がっていましたが、
佐々木さんの話術、植物のお話に
誕生日ではない嫁が楽しそうに乗っていました。
久しぶりに行く東平安名崎は
相変わらずの迫力で圧倒されてしまいました。
娘の誕生日プレゼントは
東平安名崎で買った木製の三線!
そして夜は沖縄名物の
ソーメンチャンプルでお祝いをしました。
ソーメンちゃんプルの作り方はここ
http://www.ogoe.co.jp/c_tv/ogoe_tv_03_01.html
kaihou
新年一発目の「楽宴」。
沖縄県金武で生まれ育った「安富祖 貴子」さんの
ジャズを聴いてきました。
「歌声一番」というお店で行われたライブで、最高の気分!
ライブの後、歌声一番の上にある床屋で(!)
メンバーによるサイン会が行われました。
もちろん私も、「魂の夜」のCDにサインして頂きました!
ヴォーカル、安富祖 貴子さん。もはや島の宝である魂の歌声。
ベースは井上洋介さん。ウッドベースの心地よい大人男音色。
ピアノは安井幸子さん。クラシックが似合う、清楚で綺麗な「マブイの夜」。
エキサイティング幸子様
ドラムス、小山太郎さん。しなやかなドラムさばき。
宇都宮ギョウザパワー。
メンバーの皆様、素敵な楽宴をありがとう。
楽宴スタッフの皆様もありがとう。
また、この素敵な夜に会える日を
楽しみにしております!

寒い!
宮古島は昨日と今日、とっても寒いです。
気になって温度をみてみると、なんと13℃!
年中夏の宮古島も、
この日ばかりは本来の季節を感じさせてくれております。
こんにちは、webスタッフ♂です。
少し前になるのですが、
「カイトボード」の体験に行ってきました。
体験という程、時間を掛けてやってきた訳ではないんですけども・・・
皆様は、この「カイトボード」という海上のスポーツをご存知でしょうか。
恥ずかしながら、体験に行くことが決まるまで
このスポーツの存在を知らなかったのですが、
実際見てみてびっくり!
「カイト」と呼ばれる凧と、自分自身をワイヤーでつなげた状態で、
風の力を利用して水上スキーをする、という感じの。
・・・上手く説明できないので、写真を見てもらうといいかもです。

どうでしょう?なんとなくわかります?
このカイトボード体験を催行していらっしゃるのが、
「M-air」(エムエアー)さん。
最初は写真をとる為、ということでお伺いしたのですが、
対応してもらったKさんから、
「ちょっとやってみます?」
といわれまして。
ちょこっとだけ体験する運びとなったんですね。
やはり、お客様へ案内するのであれば、自分自身体験してみた方が
案内もしやすいというものですから。
練習用のカイトを広げ、ワイヤーをつなげて準備完了!
カイトを宙に舞わせた後、ゆっくりとカイトを操作すべく
ワイヤーを受け取りました。が、
うわぁぁぁぁああ!
操作どころかカイトに引っ張られる始末。
その後カイト墜落(泣
そうなんです。
カイトボードは一朝一夕でできるような簡単なスポーツではなく、
とても難しいスポーツだったんですねー。
危険が多い為、ちゃんとしたレクチャーを受けないと、
自分だけではなく、他人にも迷惑を掛け兼ねない為、
ちゃんとした技術、知識が要求されるわけです。
その技術と知識を教えてくれるのが!
「M-air」(エムエアー)さん、というわけですねー。
体験、取材の後、色々とお話を聞かせていただきました。
カイトボードに興味を持つ人が年々増えてきていることや、
宮古島の海はカイトボードには絶好のロケーションだとか。
(※人が少なく広い場所が使えるのが良いんだとか。危険も少ないらしいです。)
宮古島での新しい海のスポーツ。
2007年はカイトボードに挑戦!とか、すごくイイと思いますよ!
※近々オゴエ!でも紹介します。乞うご期待!
こんばんわ。Webスタッフ♂です。
本日は、就業時間中にもかかわらず、
「美ぎ島宮古グリーンネット活動」に参加してきました!
宮古島在住の方ならご存知の方もおられるかと思います。
「グリーンネット」と書かれた緑色の旗が、
道路脇にずらーっと並んでいて、ボランティアの方々が、
作業をしている光景。見たことありませんか?
宮古島襲来の台風として、歴代3位に位置付けされた
2003年「台風14号」。
最大瞬間風速74.1メートルという強風、豪雨により、
台風なんてへっちゃら、と言っていた宮古島も、
さすがに相当な被害が出ました。
※自分の家は1週間に渡り停電してたそうです(泣
台風は、毎年必ず宮古島を通過します。
規模、回数はもちろん毎年違いますが、
「台風14号」のような大規模な台風が来年は来ないという
補償はどこにもありません。
そこで、台風の被害を抑えるだけでなく、
緑を増やして景観を良くすること、
また、災害に強い農業を可能にすることを目的とした活動が発足。
これが「美ぎ島宮古グリーンネット」の設立となったそうです。
第10回を数えたグリーンネット。
今回は、空港から上野ドイツ村へ向かう道に、防風林を植えてきました。
親子連れや、地元の方等、30~40名くらいで、
穴を掘り、肥料を入れ、苗木を植えていきます。
作業自体は1時間30分くらいで終了しましたが、
回を重ねる度、参加者が増えているらしく、
当初考えていた作業時間よりとても短い時間で作業を終えた、と
主催者さんが喜んでいたのがとても印象的でした。
今年の活動は今回で終了とのこと。
来年は3月に第11回を予定しているそうです。
年々緑が増えていくであろう宮古島。
どのように美しく変わっていくのか、今から楽しみです。
※今回写真が用意できませんでした。作業の様子は公式サイトからどうぞ!
美ぎ島宮古 グリーンネット
http://www.geocities.jp/kagisuma_miyako_gn/
こんばんは、Webスタッフ♂です。
突然ですが皆様、
「マッタリーナ・ホッコリーナ」
ってご存知ですか?
最近では、テレビでもちょこちょこCMが流れているので、
知ってる方も結構いらっしゃるのでは?と思いますが如何でしょう。
簡単に説明すると、ANAスカイホリデーさん主催の
沖縄向け格安パッケージプランの名前なんですねー。
例えば、東京発宮古島で、44,800円からご案内できたり・・・
例えば、大阪発宮古島で、41,800円からご案内できたり・・・
などなど。
各地発、結構なお手頃な価格となっております。
(興味がある方はこちらの「パッケージツアー」を見てみるといいことがあるかもです。)
で、ですね。
このプランが催行されるようになってから、
石垣島では「マッタリーナ号」
宮古島では「ホッコリーナ号」と呼ばれるバスが、
それぞれの島を案内しているとのこと。
そんなある日、上地コンシェルジュより、
「見たよ、昨日。ホッコリーナ号。」
「もこみちがでっかくプリントされてるバスだったよ。」との目撃情報が。
!
ホントに走ってるんだなー、ホッコリーナ号。
見てみたいなぁ、ホッコリーナ号。と思ってた矢先。
寝坊して出社を急ぐ中、
信号待ちしているホッコリーナ号を正面に確認しました!
慌てて携帯のカメラを起動するも、
信号は青になり、動き出すホッコリーナ号。
すれ違うバスとWebスタッフの車。
仕方が無いので、車の窓から
すれ違いざまに携帯のシャッターを切りました。
パシャ!

!!!
突然ですが皆様、
「マッタリーナ・ホッコリーナ」
ってご存知ですか?
最近では、テレビでもちょこちょこCMが流れているので、
知ってる方も結構いらっしゃるのでは?と思いますが如何でしょう。
簡単に説明すると、ANAスカイホリデーさん主催の
沖縄向け格安パッケージプランの名前なんですねー。
例えば、東京発宮古島で、44,800円からご案内できたり・・・
例えば、大阪発宮古島で、41,800円からご案内できたり・・・
などなど。
各地発、結構なお手頃な価格となっております。
(興味がある方はこちらの「パッケージツアー」を見てみるといいことがあるかもです。)
で、ですね。
このプランが催行されるようになってから、
石垣島では「マッタリーナ号」
宮古島では「ホッコリーナ号」と呼ばれるバスが、
それぞれの島を案内しているとのこと。
そんなある日、上地コンシェルジュより、
「見たよ、昨日。ホッコリーナ号。」
「もこみちがでっかくプリントされてるバスだったよ。」との目撃情報が。
!
ホントに走ってるんだなー、ホッコリーナ号。
見てみたいなぁ、ホッコリーナ号。と思ってた矢先。
寝坊して出社を急ぐ中、
信号待ちしているホッコリーナ号を正面に確認しました!
慌てて携帯のカメラを起動するも、
信号は青になり、動き出すホッコリーナ号。
すれ違うバスとWebスタッフの車。
仕方が無いので、車の窓から
すれ違いざまに携帯のシャッターを切りました。
パシャ!

!!!

宮古島の塀などに多数埋められている「石敢當」と書かれた石を
ご存知ですか?
かなりいろんなところでお見かけするのですが、
なんの意味があるのかさっぱり解らなかったので、
ネットで調べてみることにしました。
「石敢當」(いしがんとう)
「中国から伝わった風習で丁字路や三叉路の壁に置かれているもので
魔よけとしての意味がある。
何でも魔物は曲がる事が出来ず突き当たりから家に入ってくるという。
そこでそれを封じるためにこの石が置かれるのである。」
・・・魔よけだったのですね。
一つ賢くなった気がしました。どうもありがとうございます。
さらに、
「石敢當は沖縄や南九州に分布している風習だというが
他の地域にもわずかではあるがあるようである。
昭和41年の台風被害にたいする救援の返礼として
宮古島から川崎市に石敢當が送られた。」
との文章が。
川崎市の石敢當は駅前の中央広場にあるそうですよ。
しかも宮古島から送られたんですって!
沖縄以外にも石敢當が置いてある場所があるんだなぁと
さらに一つ賢くなった気がしたWebスタッフでした。

ちなみに写真の石敢當はお土産用(?のモノだと思われますが、
こっちの方が個人的に好きです。
前のお休みを頂いた時に行ってきた「宮古馬」の牧場。
その時に、西平安名崎にも寄ってきました。
道沿いには風力発電所が結構近くで見れたりして、なかなか圧巻。
海岸沿いなので反対側を向けば高台から海を眺めることもできます。
一通り眺めた後、引き返している途中で、海岸まで降りれそうな場所があったので、
車を止めて砂浜まで降り、写真を取ってきました。
あいにく天気が悪く、当日は薄暗かったのですが、
写真を編集すると快晴の時にとった写真のようになり、
「あー、いい天気だとこんな感じなのかなー」
とか思ってみたり。
梅雨も明けたので、これからは暑くていい天気が続くと思います。
宮古島は明日の天気も快晴、気温32度まであがるそうで、
開催される「MIYAKO ISLAND ROCK FESTIVAL 2006」も暑く熱く盛り上がることでしょう。
・・・行きたかったなぁ。
by shimoji