goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Smile Life~おひとりさまの簡単おうちごはん~

ひとりごはん。
ひとりだから手軽で簡単にできるごはんを。
面倒くさがりさんでもできるゆるーい1人分のレシピです

ツナマヨでモンティクリスト

2015-05-06 07:42:20 | パン
おはようございます。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分をズボラでゆるーく作っちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

今日は【モンティクリスト】です。


《モンティクリスト》とは、ハムやチーズを挟んだパンを卵液に浸して焼いたクロックムッシュのフレンチトースト版みたいなものらしいです。
カナダ発の朝ごはんで、どうやら流行るらしい(全て聞伝え。)

フレンチトーストのカリふわとチーズのトロトロとか絶対おいしいやん!

と思い、作ろうとしたのですが…

ハムがない(゜∇゜)

ので、代わりにツナマヨをいれました。

なので、本来なら具材を挟んでから卵液に浸すのですが、ツナマヨ落とすかも(´・ω・`)という、不器用故の心配により、卵液に浸してからサンドしております。

というわけで、ツナマヨに加えてたっぷり卵液を含んだ食パンでボリュームが更にまして満腹…すぎたorz

でも簡単で美味しく、なんといってもオシャレに見える(はず)なのでおすすめです。

【材料】1人分
食パン 2枚(6枚切)

卵 1個
豆乳(牛乳でも) 200cc

とろけるチーズ 2枚
ツナ缶 1個
マヨネーズ 大さじ1
塩胡椒 少々

【作り方】
バットなどひろめの容器に卵を溶き、豆乳を入れてよくまぜる。
そこに食パンを浸し、たまにひっくり返してよーく染み込ませる。

ツナは油を軽く切って、マヨネーズ、塩胡椒を混ぜておく。

液が充分染み込んだ食パンに、チーズ1枚をペランと置き、その上からツナマヨを乗せる。最後にもう一枚のチーズを4等分して、食パンの端っこに置いてサンドする。

フライパンにバター(分量外)を入れて、弱火に近い中火にして食パンを入れて両面焼く(片面3~5分くらい)

できあがり。

*卵液自体に味がないので、中の具にしっかり味付けしてください。

*焦げやすいので、火加減注意です。
時間はかかりますが、弱火でゆーくり焼いたほうが失敗しないかもです。
(ちなみに、私はこの裏面焦がしましたが、何か?)


↑この面もなかなかギリギリな焼き色ですが、裏はもっと黒目です\(^o^)/←

おいしそ!って、思ってくれた方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

連休最終日ですね。

私は連勤最終日!明日は休み~やっほい\(^o^)/

昨夜から高速なんかは混雑してるみたいですね。

そういえば、うちは小さい頃からずっと家族旅行といえば車で、電車や飛行機で旅行なんてしたことがない…と思う。

年に2回は旅行に連れてってもらってましたが、お父さんが運転好きなのもあって、片道8時間くらいなら1人で平気で運転してました。

出ていくのは決まって夜中。

そして、お父さんが土日祝は基本的に仕事なのもあって、旅行は基本的に平日(夏休み中とかの)だったので、あんまり高速が混雑して渋滞にはまったー!っていう記憶がないんです。

1回だけ、雪で通行止めーってのがあったけど…。

おかげさまで車ではスコーンと即寝できます、私(何の自慢)

乗り物酔いしやすいので、車に乗ったら山道までに寝る!(田舎なので、高速道路までに山道がある)っていう自分のなかの鉄則に則ったおかげですね。

トイレ休憩のサービスエリアではちゃんと起きて美味しそうなものを物色する、っていうね。

そのせいか、なんとなく旅行は車で行くもの、と思ってたわたし。(もちろん、友達といく旅行は電車や飛行機ですが)
そして、誰でも長距離運転できるものと思ってました。

それが間違いと知ったのは、実は最近で、彼氏君と車で旅行したときでした。ほんの3年前。(遅すぎるわ)

夜中出発して、はるばる長野まで。
わたしは、隣で応援。そして、寝ないように頑張る。

疲れて途中仮眠休憩をしながら行く姿を見て、初めて《お父さんの体力が異常》と気がついたのでした(笑)

ごめんよ、お父さん(笑)

車酔いはたまーにするけど、でも、好きなサービスエリアに寄りながらゆっくりマイペースに行ける車の旅行が今でも大好きです、というお話でした~。

運転は荒いけどね☆笑(台無し)

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。


鰹のたたきビビンバ

2015-05-05 09:19:37 | お惣菜で手抜き
おはようございます。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分がズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

今日はスーパーで売ってるお惣菜でのおひとりごはーんです

【鰹のたたきビビンバ】


もやし、大根、ぜんまい、青菜の4つが入ってるナムルセットに、安かった鰹のたたきと大好きなアボカドを入れただけの丼です。

まぁ、レシピというほどのレシピはないのですが(毎度のこと)いきまーす

【材料】1人分
ご飯 1杯分
ナムルセット 1パック
鰹のたたき 好きなだけ
アボカド 1/2個

【作り方】
鰹のたたきとアボカドは角切りにして、鰹は醤油(分量外、大さじ1~2くらいかなー)につけてもむ。

ご飯を丼によそい、ナムルとアボカドを周りに並べて鰹をまんなかに盛る。

お好みでコチュジャンを添えてできあがり。

*もし、味が薄ければ醤油を足してください。

*食べきりの分量で書いてますが、これだと具多めなので、ご飯は少な目でも満腹になります。
あ、なんなら2人で食べますか?

*ナムルセットなければ、味付けもやしにキムチでも充分ですよ。

*今回省略してますが、卵を落としてももちろんおいしいです。

*鰹のたたきじゃなくてもマグロやサーモンでも。
刺身が嫌いならサーモンフレークやそぼろでも。

混ぜてみた図

おいしそ!って、思ってくれた方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

こどもの日ですね。

仕事ですけども。
GWなんて関係ないですけども。

あ、柏餅たべなきゃ(どうでもいい)

ちっちゃい頃は、弟がいるのでうちも5月人形だして鯉のぼりも手持ちのちっちゃいのがあってそれ振り回してたりして(迷惑)《こどもの日》感があったのですが、

まあ、中学生にもなればそんなものより祝日ですよね。
何をするわけでもなかったですが。

ただ、これみよがしに『ねえ、こどもの日やからさ~』みたいなんは言ってた気がする。

そんで、お母さんに聞き流されてた。

懐かしい…(遠い目)

最近鯉のぼりを見かけることってほんとにないですよね。

昔はどっかででっかい鯉のぼり飾ってたりしてよく見たのに(田舎やからか?)

そんで、それ見て『私もあんなん欲しい』って言ってみたり(そもそも男の子の日や)

でも、今、そんな『♪屋根よーりたーかーい』鯉のぼりなんてまぁ見ぃへん。

というか鯉のぼり自体見てないけども。

あ、見たわ。
ニュートラム(電車)で。

毎年ながーーーい鯉のぼり吊るしてるとこがあるんですよね。
しかも、クレーン車で(笑)

初めて見たとき『すげーーー…てゆかクレーン車!』ってなったくらい(笑)

独り暮らしだけど、こういう季節感は大事にしたいなぁと思います。

とりあえず、柏餅!(締め台無しか)

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。


シュガートースト

2015-05-04 18:55:11 | パン
こんばんは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分のレシピをズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

今日は手抜き…というか、簡単すぎる甘いものです。
【バナナシュガートースト】


これね、いつもランキングに参加させていただいてるレシピブログさんで見つけたのが気になって気になって。

それもバナナ乗っかってるのが美味しそうに見えたので、それを作ってみました。

参考にはしましたが、分量や作り方は適当にやってます(笑)

ただ、こんがりこんがり焼きすぎてラスクみたいになりましたけど。

そういえば、わたしのラスクの作り方こんな感じだわ。
また、紹介させてくださいね。

で、シュガートースト。
【材料】1枚分
食パン 1枚(今回は6枚切り)
バター 10gくらい
砂糖 大さじ1/2くらい
バナナ 1本

【作り方】
バターはレンジでチンして溶かしておき、バナナは一口大に切る。
食パンに溶かしたバターを塗り、バナナを並べて、砂糖をたーっぷりかける。
それをトースターで3~5分焼く。

以上!

すんません、こんなんで。

でもこれにアイスを乗っけたらほんとに美味しかったです。

ちょーっと焼きすぎて水分奪われましたが。それもまたよろし、ということで。


なんなら、ハチミツ乗せでも美味しさ更に倍率ドン!だと思います。

おいしそ!って、思ってくれた方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

人に振り回されることについて。

ちょっと日常のネタが最近なさすぎるので、思ったことを…。

どうも人に振り回されやすいみたいです、わたし(いきなり他人事ー!)

いや、原因は結構わかってて。

《すぐ人の顔色を伺っちゃう》こと。

そんなもん、人それぞれ思ってることも考え方も違うんやから気にしたってしょうがないってのはわかってるんですが…

なんか、気になる。

自分に自信がないのが一番大きな問題で、だからこそ人が気になってしょうがないんやろうけど。

それでも、自分でそんな場面に納得してやってるのならいいのだろうけど。

…やっぱりすんごい疲れるんですよね。

しかも体力的にキツくなってくると精神的にも追い詰められたりするからか、しんどい時に限って周りがすごーく気になったりね。

後になって思えば、いやいや自分でしんどさ作ってますやん。
そこまでオマエさんのこと誰も気にしてないわー。

って、なるんですけど。

やっぱりずっと一緒に生きてきた自分の性格やからこそ、意識して意識して意識して…

って繰り返してやっっっと少し変えれるのであって。

こんな、性格の私いやです。

じゃ明日から変わりましょうねー

ってわけにはいかんくて。
だから、弱ってるときには、モロにその嫌なところが目の前チラチラするんですよね。

結局、もっとポジティブにそこまで追い詰めることなく日々生活していくには、

おいしいご飯をお腹いっぱいたべること。
たーくさん寝ること。
で、楽しいと思えることをする時間(それが例え好きな漫画読むとかでも)をつくること。

なんですよね。
これのうち1つや2つ欠けててもそこまで落ち込むことはなくて。

でも全部欠けたらもう、どうしようもないほど自分を追い込んだりして。

結局は周りに振り回されてるようで、自分自身に振り回されてるんですよね。

つまり、何が言いたかったかというと…

わたし、今お腹すいて眠たいってゆーこと(相変わらず雑な閉め方w)

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。


クリーム春巻

2015-05-03 15:36:31 | 簡単おつまみ
こんにちは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分のレシピをズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

不安だった初めていく美容院。
結局、雑誌を読み更けて終わりました~(笑)

そんな、今日は【クリーム春巻】です。


クリームコロッケにしようと思ったんですが、衣付けるのが面倒だったので、春巻の皮に包んどきました(言い方w)。

あぁなんて楽。

珍しくもなんともないレシピなので、知ってる人には申し訳ないですが、これ、簡単です。

【材料】10本分
春巻の皮 10枚(1袋)

バター 20g
薄力粉 大さじ3
牛乳 350cc
顆粒コンソメ 小さじ1

とろけるチーズ 2枚

【作り方】
耐熱ボウルにバターと薄力粉を入れて1分チンしてよーく混ぜる。
混ぜたら顆粒コンソメと牛乳を少しずつ加えてダマにならないようによーく混ぜる。
ラップをして500wで2分チンして、取りだし、泡立て器でよーくまぜてもう一度2分チンする。

レンジから取りだし、よーくかき混ぜてさます。
とろけるチーズは1枚を5等分にしておく。

完全にさめたら、春巻の皮にホワイトソースととろけるチーズを乗せて巻く。
巻き終わりは水溶き片栗粉(分量外)でとめる。

フライパンに油(分量外、大さじ1.5くらい)を熱し、春巻を並べて両面カリっとするまで焼く。

できあがり。

*たまにチーズやクリームが出ることがありますが、ま、それもご愛敬。
少しの油で揚げやきしてるので、はねることはなかったです。(Erica調べ)

*中に塩コショウして焼いた鶏をいれてもおいしいです。
わたしは、塩コショウし忘れましたが。

*10本分てどこがおひとりさま用やねーーん!って方、半分はラップに包んで冷凍しといてくださいな。

*ちなみに、ホワイトソースが余れば食パンにハム、チーズとともに乗せればクロックムッシュに、春巻の皮が余ればそのまま細く切って揚げればサクサクおいしいです。



おいしそ!って、思ってくれた方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

もう5月ですねー
すっかり春だわー。
あったかーい

…てゆーか暑いし!

こうなると(どうなると?)どっかフラフラと行きたくなりますね。

そう、現実逃避!

ま、わたしの場合は年がら年中ですけどね。365日休まず営業!みたいな?(違う)

でもやっぱり春になって暖かくなるとよりいっそうどっか行きたくなります。

天気いいだけで、フワフワ浮かれてどっか行けそう(意味不明)

そして、迷子になりそう。

なんてったって安定の方向音痴(自慢するな)

家の近くでも迷子になれます。

ちなみに地図はクルクル回しながら読む派。
毎回誰かに突っ込まれますが。

なんとなくわかるかも~って行って先頭立った日にゃ、皆をいつもより歩かせるとこができます。
つまり、迷ってます。

そのくせ、天気良かったりすると、ちょっと違う道を歩いてみたくなってしまう…という厄介さww

そして、特に何の発見もないまま無駄に時間かけて帰宅。疲れた~。

こういう時って、途中で一回後悔するんですよね。

大人しく帰っとけば今ごろ家おれたのに~って(完全自業自得)

でも、また同じことをするっていう、学習のなさorz

春のせいだな。
だってなんか違う道でもいける気するし。

そんな春。どっか行きたいよ~(まだ言う)

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。


【だし×オイル】和風豆乳タラコパスタ

2015-05-02 12:24:53 | 麺類
こんにちは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分のレシピをズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

やーっとやーっと冬用の掛け布団を干しました~(おっそ)

あぁ、これで片付けられる~

中々の場所防ぎで邪魔だったんですよね~(じゃ早くしまえ)

そんな今日は【和風豆乳タラコパスタ】です。



何が和風って、普通パスタを茹でるお湯には塩を入れるものですが、今回は白だしを入れました。

白だしがほんのり染み込んだ和風パスタを豆乳とタラコで和えてます。

今流行ってる(?)フライパンでソースと一緒に煮込んで一発でつくるパスタありますよね。

あれ、わたしがやるとナゼか失敗するんです(。´Д⊂)

分量通りなはずなのに、ソースが水分不足でごってごての重たいものになったり、
パスタがちょいちょい固かったり。

おそらく…ってかきっと100%わたしの作り方に問題がある気しかしないのですが。

なので、パスタとソースは別にするけど、でも鍋1つでできるようにしました。

【材料】1人分
パスタ 1人分

水 800cc
ヤマキ割烹白だし 70cc

AJINOMOTOオリーブオイル エクストラバージン 大さじ1

豆乳 100cc
タラコ 1腹
マヨネーズ 小さじ1

大葉 好きなだけ。多めが美味しいです。

【作り方】
鍋に水と白だしを入れて火にかけ、沸騰したらパスタを表示通りに茹でる。(中火くらいで茹で、ふきこぼれそうなら少し鍋を火から離す。差し水はしないでください)

この間に豆乳にほぐしたタラコとマヨネーズを入れて混ぜておく
そして、たまーにパスタを混ぜてみる。

パスタの茹で終わりくらいには、水分がほとんどないはずなので、強火にしてオリーブオイルを加えて混ぜながら水分を少しとばす。
そこにタラコを混ぜた豆乳を入れてフツフツしたら火を止める。
ちょっとさらっとしてても大丈夫です。

最後に刻んだ大葉を混ぜてできあがり。

*今回、茹で時間が10分くらいのものを使用しましたが、それより茹で時間が短いものでももちろんできます。

…が、その分鍋の水分が結構残るかもしれないので、その時は、蓋でパスタを塞き止めて、お湯だけ捨ててください。最後までお湯をきらず、お玉1杯分くらい残してください。大体で大丈夫。作った本人適当だから。
(倍量とかで蓋で塞き止めとか無理ー!ならお玉ですくいとるとか、なんならザルにザバーって←結局w)

*豆乳が苦手なら牛乳でも。

*明太子ならピリッと美味しくなりそう。

*このレシピ、一人用の片手鍋で作るのが一番作りやすいかもです。
その時は、パスタは折るか、無理矢理鍋に押し込んでください。(鍋肌に沿わして倒すと入りやすいです。)



こうみたら、あんまし水分無いように見えますが…

実際中のほうは


これくらいソースの水分残ってます。
わたしの盛りつけが下手なだけで。

第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト

おいしそ!って、思った方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

突然ですが、髪が切りたくて。

まぁ、切りにいけばいいんですが。

大阪にきてからずっと行ってた美容院が今のうちからだと遠くて、ちょっと行くのがめんどうで…(おい)

今回は近場で探してみようと昨日ずーとスマホでピコピコしてたのですが…
(あ、スマホてピコピコちゃうな。うーん…ススーッ(スクロール)←えぇー)

よ く わ か ら ん ww

いや、ありすぎて。
クチコミみてもよくわからんくて。

そもそも、レビュー星5の人ばっかりって…え、ほんまなん?

ってゆー疑いが生まれるってゆー(性格悪か。)

クチコミみてークーポンみてー違うみせみてー

ってし続けて2時間(長すぎるやろ)

やーと決め、即予約。

ネットで翌日(しかもそのとき夜中w)のんとか大丈夫なんかな?

と不安になりつつ、今から行ってきます。

…が、初めていくとこってドキドキするー!

そもそも、髪切りたいわりに、どーなりたいとか、こうしてほしいっていう具体的なんがないからかもしれないですが…。

それに人見知りが加わって…

…それはそれは…もう

…素敵なコラボレーション(オチ考えとけよ。意味不明すぎるわ)

耳が悪いわけではないんですけど、美容院行くと周りの音もあってか、結構な割合で美容師さんの話が聞き取れないww

もう、ほんまに。

何回もえ?って言いたくなるけど、それもできず、『あー』とか『そーですねー』とか言って逃げるという…。

しかも、何にたいして返事してるかわからん、っていう…(最低か)

あー、どうしよう。

雑誌読み更けてったらいいんかな。
でも、そのうち飽きるんさなー…

もはや、ヘアスタイルとかけ離れたとこで不安になってるあたりが、もう…

どんまいすぎる。

がんばれ、わたし。

よっしゃー行こ!

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。