goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Smile Life~おひとりさまの簡単おうちごはん~

ひとりごはん。
ひとりだから手軽で簡単にできるごはんを。
面倒くさがりさんでもできるゆるーい1人分のレシピです

和風天津うどん

2015-04-19 18:14:00 | 麺類
こんばんは。Ericaです。
ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。
今日のご飯ひとりだわーってときのためのズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

さっ、今日は【和風天津うどん】です。


天津飯が好きなんですが、作ろうとしたらごはんがなかったのでうどんで作ってみました~

出汁は手軽に白だしを使って。
でも、それだけだとあっさりしすぎちゃうのでアンに鶏ガラスープや醤油なんかで少し味を変えてみました。

ま、最後は混ざって白だしが勝つんですけどね。

たまごを乗せただけで素うどんより食べ応えが出ます。

まさに、早い安いうまい。

【材料】1人分
うどん 1玉
たまご 2こ

白だし 50cc(6倍希釈)
水 350cc

A鶏ガラスープの素 小さじ1
A醤油 小さじ1
Aみりん 小さじ1/2
A水 100cc

水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1+水小さじ2)

【作り方】
白だしと水を鍋にいれて火にかけ、沸騰したらうどんを入れて少し煮込む。(5~10分)

たまごを割りかき混ぜ、油(分量外、少し多めのがキレイに焼けるので大さじ1/2くらいかな?)をひいたフライパンで焼く。
※フライパンに流し込んだら、卵の端を真ん中に寄せるようにかき混ぜながら焼くと均一に焼けます。

うどんは、鍋に出汁を1/4残して器によそう。

残した1/4の出汁にAを加えて、沸騰したら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。

うどんの上に卵をのせて、その上からとろみをつけたあんをのせたらできあがり!


*水溶き片栗粉をいれたら、火を弱めて全力でかき混ぜてください。
今回、ダマができたので、しらんぷりして食べておきました。

…*…*…*…

天津飯といえば…

関西では醤油味、関東だと甘酢味と聞いたことがあって。

わたしは関西なので、食べなれた醤油味のが好きなんですけど、

以前東京に遊びにいって入ったごはん屋さんで、天津飯食べたいけど甘酢はなーって考えてたら、そこは味が3種類から選べたんです。

甘酢、塩、京風

甘酢、塩まではいいとして、

京風ってなに?ってなりました。

ちゅーかいつも食べてるのはどれなん?ってゆーね。

でも、塩があるってことは、京風は醤油っぽい!
けど、違ったら嫌やから聞いてみよう、となりました。

おぉーぅい、そこのきみー(フィクションです)

わたし『この京風って醤油ですか?』
店員さん『あ…はい、多分そうです。


ぼく、入ったばかりなのでわからないです。』

えぇーーーぇえーーえーーΣ(Д゜;/)/!!

なんじゃそりゃー!
わからんくせに『多分そうです。』ってなにー!?

ってゆーか『入ったばっかでわからん』てなにーーー!?

そこは知っとこうよ。

絶対聞かれることあるやろ!

と、一通り心の中で突っ込んだんですが、あまりに普通に『わからん』と言い切っていったので、なんか逆に面白かったです。

あの兄ちゃんの度胸に乾杯!(何それ、意味不明)

※ちなみに、京風は醤油で美味しかったんですが、わたしの求めてる味ではなかったです(´・ω・`)
多分、塩が正解。

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

おかげさまで少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

電車でのできごと&キャンディチーズとじゃがいものクリームパスタ

2015-03-26 13:18:53 | 麺類
昨日は寒かったですねー。
早朝からの仕事だったので、まだ真っ暗な中の通勤…さっむー!でした。

しかも眠い。

でも寝過ごすのも怖くて電車でゲームをピコピコしておりました。(てゆーかピコピコって、もうスマホじゃできやんよね。これボタンないし。)

隣に座ってたおばちゃんもスマホでゲーム中。

…てゆーか音!消してー!うるさいよー!

な感じだったわけなのですが。

しばらくすると、そのおばちゃんに話しかけられました。

お『あのーすみません』
E『はい?』
お『この携帯で、電話ってどうやってかけるんですか?』
E『(???)…あ、このボタン押してー、電話帳から選んで…』
お『あー、ありがとう』
E『あ、はい…』

…って、いやいやいやいや!

ゲームできて電話できへんって!
どーゆーこと?

まず、電話とかメールから使うでしょー!
そりゃ音の消しかたもわからんわ。

って心の中でたくさん突っ込んどきました。
ネタのようにみえますが、本当にあった不思議なはなしです。

さて、今日はパスタです。
この前のお泊まり会のときの生クリームとキャンディチーズがあったのでそれ使ってクリームパスタにしました。
(てゆーかクリームパスタ食べたいがために生クリーム余らした、ってのが真相。詳しくはコチラ

キャンディチーズとポテトのクリームパスタ


【材料】1人前
パスタ 1人分
じゃがいも 中くらいの1個
キャンディチーズ 今回は4つ。好きなだけ増やしてください。

生クリーム 50cc
牛乳 100cc
顆粒コンソメ 小さじ1
塩 ひとつまみ
おろしにんにく 小さじ1/4とかそれくらい。

【作り方】
パスタは表示より1分くらい短い時間で茹でる。
その間にじゃがいもは芽を取りラップにくるんで、レンジで500wで5~6分チンする。(ゆでもの・根菜ってボタンがあるかたはそれで。)

レンジからじゃがいもを取りだし皮をむき、食べやすい大きさにカットし、油(分量外)をしいたフライパンでカリッとするまで焼き皿に出しておく。

再びフライパンに油(分量外、できたらオリーブオイル)をしき、おろしにんにくを入れ茹でたパスタを投入して軽く炒める。
油が馴染んだら、牛乳、生クリーム、コンソメ、塩をいれて水分を飛ばしながらパスタに絡める。
ブクブクしてきたら、キャンディチーズ、じゃがいもを入れて絡めてできあがり。

お好みでブラックペッパーをかけてどうぞ☆

*生クリームと牛乳の比率はお好みで変えてください。生クリーム多めだとより濃くできます。
牛乳多めだと水分多くて大変なことになります。

*キャンディチーズはもっと早めに入れるととろーんとトロけて姿かたちがなくなるので、トロけてねばっこいのが好きなかたは、早めに入れてください。

*ちょい水分多いかなーくらいで火を止めたほうがいいです。
すぐに水分消えていくので。パスタに吸収合併。
いい感じ!てな具合で火を止めると、食べる時にはナポリタン並みにソースはなくなり、パンにつけて食べるとかオサレなことができなくなります。
それはそれで濃厚でありですが。

これに粉チーズと卵黄を入れたらカルボナーラになります。

最後、よければクリックお願いします。


ブログランキ ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

梅昆布茶で和風パスタ

2015-03-14 08:47:05 | 麺類
そろそろ3月中旬ですね。
でも、まだマフラーが手放せない…

マフラーっていつまでなら許されるんだろーか…?

3月って時期的にはもう春なはずで、春やったらマフラーはもう終わりなんじゃない?って、思うんですが、でもまだまだ朝晩は寒い。
マフラー欲しい!ってなる。

なんか、9月頃のいつまでサンダル履いてても大丈夫?に似てるけど、寒い分こっちのが重要。

春用のストールもあるけど、でもあったかマフラーがいいんですよねー。

でもそろそろ『あいついつまでマフラー巻いとんねん』ってなるんかな?
てゆーかもう言われてたりして。

なので、最近は最高気温見て考えるようにしました。
あと、雨なら寒いはずやからおっけー!とか。

あぁ、この季節の境目っていつも難しいorz
わたしには難易度高過ぎです。

では、難易度の低いレシピいきまーす。

梅昆布茶の和風パスタです。


味付けは梅昆布茶のみ。

今までも昆布茶でクリームコロッケとか昆布茶でグラタンとか作ってたんですが、今回はパスタです。

ブログにはまだ書いたことないですが、実はカルボナーラも昆布茶で作ったりします。

が、今回は梅昆布茶なのでそのまま和風にしてみました

【材料】2人分
パスタ 2人前
梅昆布茶 大さじ1
豚小間 好きなだけ
青じそ 3~5枚お好みで

【作り方】
パスタはたっぷりのお湯で茹でる。表示時間より1分短く茹でてください。
フライパンにオリーブ油(サラダ油も可、分量外)をひき、豚肉を炒める。
パスタがゆだったら、お玉1杯分のゆで汁をフライパンに加え白っぽく乳化させる。
そこにパスタを加えてまぜる。
梅昆布茶を加えてさらにまぜ、細切りにした青じそを加えてできあがり。

いただきまーす( ・∇・)

*やっぱり梅昆布茶だと梅感が薄いのでもっと梅感を!って方はさらに梅肉を加えてください。
*昆布茶の量は、味見しながら加減してください。

簡単なので、ぜひお昼にでもお試しください。

最後、よければクリックお願いします。


ブログランキ ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

バレンタインの名残

2015-02-19 12:32:20 | 麺類
バレンタインで微妙ーに余った生クリーム。

その量50ml。

ふふふふふΨ( ̄∇ ̄)Ψ

これを待っていたのだよ(笑)

生クリームって普段使いには高いんですよね。
クリーム系のパスタには是非とも入れたいんだけどそんなに量はいらない…

そんだけのために買うのもなー

と思ってたので、この量が残って嬉しい( ´∀`)

てなわけで、早速クリームパスタ♪


カルボナーラにしたかったけど、粉チーズが無かったので、カルボナーラ風キャベツと鶏のクリームパスタです。

味付けは今回も昆布茶で♪
仕上げにこれまた微妙に残ってたピザ用チーズを入れました。

やっぱうまー( ´∀`)♪

濃厚クリームがやっぱ好き!

昆布茶もいい仕事してる!
でも少し甘く仕上がるんですよね…昆布茶の種類の問題かな?

それだけちょっと残念だけど…満足☆

最後、よければクリックお願いします。


ブログランキ ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

簡単☆カレーうどん!

2015-02-08 10:22:53 | 麺類
最近アップしてる写真がほぼ外食…というか、自分で作ってないものばかりなことに気づきました。

いや、ちゃんとおうちでもご飯作ってますよー

お弁当も作ってますよー

ってことで、カレーうどん


ここ最近ずーっとカレーが食べたくて食べたくて…。

でも一人暮らしだと1回カレー作ったら3日くらいはカレーなので中々作る気が起きない…。

ということで、カレーうどん!

これだと1回食べきり!そして簡単!

いいね~(*´∇`*)

カレーうどんは肉じゃがをした翌日にその残りでよくやるんだけど、今回は肉じゃがも作ってないので、白だしで簡単に作ってみました♪

そんな作り方は簡単で…

お鍋に白だしとお水を入れて
(割合は、白だしのメーカーによって違うんですけど、私が使ったのはうどん出汁の場合、白だし:水=1:6のもの。)

煮たったらうどんをいれて、さらに煮たったらカレールーを1かけ。

お好みで片栗粉でとろみをつけて完成!

ポイントは、ふだんのうどん出汁より薄めに作ること。後でカレールーいれるからね( ̄▽ ̄)ゞ
なので、今回は8倍くらいに薄めて使ってます♪

味が薄ければまた後で白だしを足したらいいので、まずは薄めで作ってみてください。

それに今回はチーズをトッピング。
とろ~な感じがさらに美味しさドン!します。

さむーい日に是非どうぞ♪

最後、よければクリックお願いします。


ブログランキ ング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。