goo blog サービス終了のお知らせ 

Happy Smile Life~おひとりさまの簡単おうちごはん~

ひとりごはん。
ひとりだから手軽で簡単にできるごはんを。
面倒くさがりさんでもできるゆるーい1人分のレシピです

クリームパスタ

2015-05-24 14:27:44 | 麺類
おはようございます。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

さてさてさーて。

面倒くさがりが遺憾なく発揮された今日のご飯です。
【クリームパスタ】


いやもうクリームパスタなだけで面倒くさがり発揮メニューちゃうやん、ってなった方。

確かにね。

そうなんですけど、じゃ、どのへんが遺憾なく発揮されているか…というと
具がまーったく入っていない素パスタなあたり。

そして、なーんにも軽量してないあたり。

昨日からずーっと今日のお昼はクリームパスタ!って思ってて、出勤時間もゆっくりだったし、ちゃんとやろーっと思ってたのですが…

朝起きたら面倒くさくて(笑)
でもクリームパスタは食べたいので、とりあえずパスタを茹でてソースを作って…んで、具材…ま、いっか。となった次第であります。

具が何も入ってなくても美味しくできるところがパスタの良いところ、ということで。

そして、適当にコンソメを入れたら思いの外入っちゃって…塩分の高い、体に悪いパスタになりました。

食べられないほどでなくて、ちょっとしょっぱいなーくらいだったのでそのまま完食しましたけど(笑)

なので、この何のレシピもない行き当たりばったりなパスタじゃどうにもこうにもアレなので、

ちゃんと計って作ったまともなクリームパスタの分量を書いてみます。

【材料】1人分
パスタ 1人前

☆生クリーム 50cc
☆牛乳 50cc
☆卵黄 1個
顆粒コンソメ 小さじ1くらい

にんにく チューブのん1センチくらい
ブラックペッパー 適当

【作り方】
パスタは表示通りに茹でて、☆は混ぜ合わせておく。

フライパンにオリーブオイル(分量外)をいれ熱し、にんにくを入れて跳ねるのですぐにゆで上がったパスタを放り込む。

パスタにオイルが回ったら☆を入れてとろみがついてきたら顆粒コンソメを入れて混ぜ合わせてできあがり。

お好みでブラックペッパーをいれるとさらに美味しいです。

*これに粉チーズを入れるとカルボナーラになります。

*卵黄はなくても美味しくできますよ。卵黄いれずにたらこ入れたらたらこクリームパスタ。

*生クリームだけ、牛乳だけでもできますが、生クリームだけだと濃く、牛乳だけならあっさり仕上がります
牛乳だけの場合は、卵黄かチーズ入れたほうが美味しいです。

*パスタを茹でるときの塩の分量でパスタの塩加減が変わってしまうので、顆粒コンソメは味をみながら入れることをお勧めします。
ちなみにわたし、パスタ茹でるとき塩入れないことがほとんどです。
なんか忘れる。でも問題もないからいっか。ってなってます。

…*…*…*…

すみません、今日はこれで終わります。(なに、その報告)

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

和風ペペロンチーノ

2015-05-10 17:18:14 | 麺類
こんにちは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分をズボラでゆるーく作っちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

今日は【和風ペペロンチーノ】です。


前に作った和風豆乳たらこパスタのペペロンチーノ版…っていうか、同じように白だしで茹でて作ったパスタです。

オリーブオイルにニンニクと鷹の爪でペペロンチーノっぽいんだけど、食べると完全に和風。

優しめのペペロンチーノのなりました。

そこにツナといんげん豆を入れてみました~

では、レシピです
【材料】1人分
パスタ 1人分

水 800cc
白だし 80cc

オリーブオイル 大さじ1
ニンニク チューブのん1㎝くらい
鷹の爪 少し。ひとつまみ。ぱらっと

ツナ 1缶
いんげん豆 6本

【作り方】
鍋に水と白だしを入れて沸騰したらパスタを入れてゆでる。

ツナ缶は油を切っておき、いんげん豆は頭をとって、2つに切る

パスタが茹で上がる2分前にフライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れて熱し、いんげん豆を炒める。

そこに茹で汁をお玉1杯分入れて油と馴染ませ白っぽくなったらパスタとツナ缶を入れて全体をよーく絡める。

できあがり。

*コンロ1個しかないんですけどー(。´Д⊂)ってときは、茹で時間2分前でも大丈夫、火を止めて蓋をしときましょう。余熱で充分茹でられます。

*お好みでブラックペッパーをパラパラしてもおいしいです。


第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト

…*…*…*…

昨日のデトックスウォーター、ちょっと容器を探さにしてからグラスに注いで飲んだら、苦味が減ってました(笑)

グレープフルーツが上にいたので、苦味も上に固まったのかしらん?

…ってゆーかそんなことあるん?

そっからは、グレフルのほのかな苦味はあるけど、オレンジの風味もついたお水になりました。

お水は1日で飲みきり、中の果物は3~4回は使い回せるらしいので、2日目。

あ、やっぱり味薄いですよね。

そうだと思ってました。なんとなく。

いや、ほら、なんていうか、そんな雰囲気でしたし、お二人お似合いだなって。(何の話やねん。どこ向かってんねん)

じゃなくて、そんなエキスを平等に4等分してくれるほどハイクオリティーではないやろうと。

切って漬けた瞬間から1回目のお水に全力を注いでエキスを出すのであろうと。

ま、でも使い回せるってことは、まだ隠れた魅力があるということで。

見た目にはわからない何かいいもん。

…で、あってほしい。

栄養は残ってるんでしょうね。(いきなり普通か)

てなわけで、ほのかな柑橘風味。
色は、昨日は黄色がかってたけど、今日は透明。水の色。

けど、わたし的にこっちのが飲みやすいかも。

1日目のは、甘さ控え目の桃の天然水~柑橘ver.~って感じで、
2日目のは、ほんのり風味をつけた水、って感じ(そのままや)

うん、多分続けられる…かな?

ちなみにこのグレフルとオレンジの期待する効能は《脂肪燃焼促進》と《美肌》らしいです。

おぅ、是非ともがんばっていただきたいところですな。

わたしは作って飲みながらデトックスウォーターを応援することにします。(むしろお前が頑張れ)

最後まで読んでいただいてありがとうございます!(えぇー!)
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。

【だし×オイル】和風豆乳タラコパスタ

2015-05-02 12:24:53 | 麺類
こんにちは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分のレシピをズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

やーっとやーっと冬用の掛け布団を干しました~(おっそ)

あぁ、これで片付けられる~

中々の場所防ぎで邪魔だったんですよね~(じゃ早くしまえ)

そんな今日は【和風豆乳タラコパスタ】です。



何が和風って、普通パスタを茹でるお湯には塩を入れるものですが、今回は白だしを入れました。

白だしがほんのり染み込んだ和風パスタを豆乳とタラコで和えてます。

今流行ってる(?)フライパンでソースと一緒に煮込んで一発でつくるパスタありますよね。

あれ、わたしがやるとナゼか失敗するんです(。´Д⊂)

分量通りなはずなのに、ソースが水分不足でごってごての重たいものになったり、
パスタがちょいちょい固かったり。

おそらく…ってかきっと100%わたしの作り方に問題がある気しかしないのですが。

なので、パスタとソースは別にするけど、でも鍋1つでできるようにしました。

【材料】1人分
パスタ 1人分

水 800cc
ヤマキ割烹白だし 70cc

AJINOMOTOオリーブオイル エクストラバージン 大さじ1

豆乳 100cc
タラコ 1腹
マヨネーズ 小さじ1

大葉 好きなだけ。多めが美味しいです。

【作り方】
鍋に水と白だしを入れて火にかけ、沸騰したらパスタを表示通りに茹でる。(中火くらいで茹で、ふきこぼれそうなら少し鍋を火から離す。差し水はしないでください)

この間に豆乳にほぐしたタラコとマヨネーズを入れて混ぜておく
そして、たまーにパスタを混ぜてみる。

パスタの茹で終わりくらいには、水分がほとんどないはずなので、強火にしてオリーブオイルを加えて混ぜながら水分を少しとばす。
そこにタラコを混ぜた豆乳を入れてフツフツしたら火を止める。
ちょっとさらっとしてても大丈夫です。

最後に刻んだ大葉を混ぜてできあがり。

*今回、茹で時間が10分くらいのものを使用しましたが、それより茹で時間が短いものでももちろんできます。

…が、その分鍋の水分が結構残るかもしれないので、その時は、蓋でパスタを塞き止めて、お湯だけ捨ててください。最後までお湯をきらず、お玉1杯分くらい残してください。大体で大丈夫。作った本人適当だから。
(倍量とかで蓋で塞き止めとか無理ー!ならお玉ですくいとるとか、なんならザルにザバーって←結局w)

*豆乳が苦手なら牛乳でも。

*明太子ならピリッと美味しくなりそう。

*このレシピ、一人用の片手鍋で作るのが一番作りやすいかもです。
その時は、パスタは折るか、無理矢理鍋に押し込んでください。(鍋肌に沿わして倒すと入りやすいです。)



こうみたら、あんまし水分無いように見えますが…

実際中のほうは


これくらいソースの水分残ってます。
わたしの盛りつけが下手なだけで。

第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト

おいしそ!って、思った方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

突然ですが、髪が切りたくて。

まぁ、切りにいけばいいんですが。

大阪にきてからずっと行ってた美容院が今のうちからだと遠くて、ちょっと行くのがめんどうで…(おい)

今回は近場で探してみようと昨日ずーとスマホでピコピコしてたのですが…
(あ、スマホてピコピコちゃうな。うーん…ススーッ(スクロール)←えぇー)

よ く わ か ら ん ww

いや、ありすぎて。
クチコミみてもよくわからんくて。

そもそも、レビュー星5の人ばっかりって…え、ほんまなん?

ってゆー疑いが生まれるってゆー(性格悪か。)

クチコミみてークーポンみてー違うみせみてー

ってし続けて2時間(長すぎるやろ)

やーと決め、即予約。

ネットで翌日(しかもそのとき夜中w)のんとか大丈夫なんかな?

と不安になりつつ、今から行ってきます。

…が、初めていくとこってドキドキするー!

そもそも、髪切りたいわりに、どーなりたいとか、こうしてほしいっていう具体的なんがないからかもしれないですが…。

それに人見知りが加わって…

…それはそれは…もう

…素敵なコラボレーション(オチ考えとけよ。意味不明すぎるわ)

耳が悪いわけではないんですけど、美容院行くと周りの音もあってか、結構な割合で美容師さんの話が聞き取れないww

もう、ほんまに。

何回もえ?って言いたくなるけど、それもできず、『あー』とか『そーですねー』とか言って逃げるという…。

しかも、何にたいして返事してるかわからん、っていう…(最低か)

あー、どうしよう。

雑誌読み更けてったらいいんかな。
でも、そのうち飽きるんさなー…

もはや、ヘアスタイルとかけ離れたとこで不安になってるあたりが、もう…

どんまいすぎる。

がんばれ、わたし。

よっしゃー行こ!

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。


【だし×オイル】アボカド納豆そうめん

2015-04-30 17:54:59 | 麺類
こんばんは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分のレシピをズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

GWですね。仕事ですが。

こんなに天気いいのにー!
こんなに暖かいのにー!

お家でゴロゴロ寝れないなんて(天気関係なし)

そんな、ゴロゴローな日にぴったんこの簡単ごはんです。

【アボカド納豆そーめん】


本当に10分かからずできちゃいます。
お湯さえわけば3分後にはいただきまーす!なごはんです。

【材料】1人分

………まって。
上の説明からいったらお湯わかすのに7分かかるやん。
そんなにかかる?いやーないわー。

では、気を取り直して

【材料】1人分
そうめん 1束

納豆 1パック
アボカド 1/2個

ヤマキのめんつゆ 50cc
水 100cc

AJINOMOTO健康調合ごま油 小さじ1/2

【作り方】
まずお湯をわかす。

この間に納豆は混ぜて混ぜて、付属のタレ(お好みでカラシも)も混ぜて混ぜる。
アボカドは皮を剥いて角切りにし、納豆と合わせ軽く混ぜる。ごま油も入れてまぜる。

そうめんを茹でる。(表示通りの時間で)
その間にめんつゆと水を合わせておく。

ゆだったら水でしめて、器に盛る。
その上からアボカド納豆。
その上から水で割っためんつゆをダバーっとかける。

いただきます。

*ちょっとめんつゆ多いかなー?と思うかもしれませんが、混ぜたら割りと調度よくなります。

ごま油が本当にいい香りを放つのでぜひ入れてください。
これにキムチ入れても韓国風で美味しいと思います!



第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト


おいしそ!って、思った方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

調度今、仕事終わりで帰宅中

…だったのですが、どらごんラインで皆集まってるらしいと知り、進路変更。

(どらごん…大学の時の仲良しさん。
名前の由来はコチラ

このフットワークの軽さよ。(自分で言うな)

そう言えば学生時代もこのフットワークの軽さを難度も披露したのですが…

ある時、夜中11時半くらいに友達から電話がきて『今からこっちおいでよー』と。

学園祭の実行委員をしてたのですが、その時の先輩のバースデイを今からするから。と。

実行委員では、その学祭ごとに班があり、班ごとに集まったりすることがありまして…

その友達とも先輩とも班が違ったのでわたしはお家にいたのですが、バースデイのお祝いは多いほうがいいからと。

大好きな先輩だし、楽しそうだしで、即決でいくことに。

…ただし、この時わたし、お風呂あがり。

電話が鳴ってたので慌てて出たのもあって全裸。そして髪びちょびちょ。

でも、早く行かなきゃ…12時になっちゃう。
(ちなみに当時の家からそのお店まで徒歩20分。チャリなし。そのはなしはまた今度←誰も興味なし)

ってとこで、とりあえず、服を着て、髪を適当に乾かし家を出ました。
この間10分足らず。

で、お店してとりあえずハッピーバースデー…ってする前に先輩、わたしを見て爆笑。

『髪濡れてるやん!え、お風呂入ってたん?そっから来たん?めっちゃフットワーク軽いやん!』

……確かに。

まだ秋だし半乾きでも外でたら乾く乾く!と出てきたのですが、夜にそんなに早く乾くはずもなく(外涼しいし)

結局、髪の毛をしっとりさせたままお祝いしてきました。

うん。いい思い出。

え、だってそんな楽しそうなお誘い無視できやんでしょ!

って思うん私だけなんかな?笑

共感してくれるかたは是非ポチっとお願いします。

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。


【だし×オイル レシピコンテスト】あんかけうどん & 肩の筋肉痛

2015-04-28 19:21:20 | 麺類
こんばんは。Ericaです。

ここでは、簡単にできるおひとりさまごはんをメインに載せています。

ひとりのご飯だとどうしてもワンパターンになってしまう時や
レシピ調べても2人分~ばっかりで1人分を計算しなおすの面倒くさい!ってときのために、
1人分のレシピをズボラでゆるーい作り方でできちゃう料理がメインです。

☆最近少しずつランキングが上がってます。
本当にありがとうございます!

今日は【あんかけうどん】です。


いつもランキングに参加させていただいてるレシピブログさんから、

*ヤマキ割烹白だし
*ヤマキめんつゆ
*AJINOMOTO オリーブオイル エクストラバージン
*AJINOMOTO 健康 調合ごま油

を頂いたので…これらを使って…

うどんを煮る出汁は白だしであっさりと簡単にして、上から野菜をたっぷり使った胡麻油香るあんをかけました。

【作り方】1人分
うどん 1玉(茹ででも冷凍でもお好きな方で)
ヤマキ割烹白だし 大さじ2.5
水 300cc

白菜 大きめの葉っぱ2枚
玉ねぎ 1/4個
人参 1/4本
豚肉 50g(ここでは細切れ。ロースとかバラの薄切りでも)

A鶏ガラスープ 小さじ1
A醤油 大さじ1
Aみりん 大さじ1
A水 150cc
AJINOMOTO健康 調合ごま油 小さじ1

水溶き片栗粉 適当(片栗粉小さじ1/2に水小さじ1くらい)

【作り方】
白菜は縦に半分に切ってから細切りに、玉ねぎは厚めの薄切り、人参はマッチ棒くらいの千切りにしておく。
あ、お肉も食べやすい大きさに切って。

小型のフライパンか鍋に油(分量外)を入れ熱したら、豚肉を入れ色が変わってきたら野菜も全て入れる。

油が全体に回ってきたら、Aを入れる。5分~10分中火で煮る。

この間に、別の鍋に白だしと水を入れ火にかけ、沸騰したらうどんを入れて再び沸騰してうどんがほぐれるまで煮る。煮えたら丼へ。

野菜が煮えたら、水溶き片栗粉を入れてトロミをつける。最後に胡麻油を垂らして混ぜて、うどんの上にあんをかけてできあがり!

*コンロが1つしかないよーって方は、野菜に火が通ったら蓋をしてコンロから外し、うどんを作ってください。
で、うどんができたら、また野菜のフライパンを火にかけ、トロミをつけてうどんにのっける…と。
水と白だしを火にかけてうどんが煮えるまで5分くらいなのであっとゆーまです。(あ、くたっくたのうどんが好きなら別ですが。)

いつもは白だしで煮るだけのおうどんですが、こうしてあんをかけると、野菜もたっぷり食べられるし、あんのおかけで熱々だし、ちょっとこってりして食べ応えがでます。

でも、出汁全てにトロミをつけてないので、サラサラっと食べれるのもいい!

まずは、出汁を飲んでほっこりして、で、あんと一緒にうどんを食べて、最終的には白だしとあんが混ざる…と。うむ。(なんやねん)



第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト
第2回「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト


おいしそ!って、思った方はこちらをクリック!

ありがとうございます(^^)

こっちも!
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

…*…*…*…

まさかの肩筋肉痛…orz

昨日仕事で、重たいものを持ったのですが、

持つだけならいけるけど、移動してる間にだんだん腕が重くなる…

ってのを6往復しまして(笑)

終わったら腕パンっパン。

ち、ちょっと、待って…と腕プラプラさせて揉んでみたりして、次の作業を普通にして仕事を終えたのですが…

朝起きたら肩が痛い…

両肩痛すぎる…

一瞬『また寝違えた!?』って思ったほど。(→そんな寝違えたはなしはコチラ
ちなみにダイブよくなったけど、まだ完治はしてません)

んーなんでこんなに痛いんー?

ってしばらく考え…

………ポクポクポク

……………ポクポクポク

…………………チーン(・∀・)

あ!あれか!筋肉痛か!(おっそ)

てなり今に至るわけですが…。

肩も筋肉痛になるんですね。
あ、いや、筋肉あるわけやからそら酷使したらなるやろうけど。

ひどい肩こりみたい…

押しても揉んでも治らん肩こりみたい。(そんな肩こり嫌すぎるww)

ちなみに腕は無傷。

え、なんで?

ま、いいけど。

にしても、肩の筋肉痛って普段めったにならんだけに辛いものがある…

フライパン持って…イタっ

ベットにごろんってして…イタっ

起き上がるときに…イタっ

肩筋の使用頻度の高さにびっくりしました。

ようやってんな、お疲れ様って言いたいわ。

でもごめん。休ませてあげることはほぼ無理やわ。頑張って。

ってなる。(最後ドSか)

…ってゆーか、わたしの首と肩はいつになったら通常営業になるんやろーか?
これで寝違えぶり返したら泣くわー

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
よければこちらのクリックもお願いします。
押していただけると励みになります!
コメントも大歓迎です!



にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

そのひと押しがランキングに反映するしくみです。