昨日のことですが、義母をホスピスへ入院させることになりました。
11月に退院してから、自宅で療養をしていましたが、
先週金曜日に、ホスピスの説明と予約を取りに、
病院へ行っている間に、ヘルパーさんから電話があり、
義母が「お腹が張って、苦しい」と言っていると連絡が入りました。
急遽、今までかかっていた病院へ連れて行くことになりました。
この日から、急激に身体が弱っていくのが分かりました。
ベットから起き上がれなくなり、夜中でもトイレに行く時は、
介助が必要になっていきました。
病院の先生にも、「もう、自宅に居られる状態じゃありません」と言われ、
ホスピスの予約も取れたことなので、入院を勧められました。
o-mamaとo-papaは、
予約は取っても、義母の体調しだいでは、キャンセルしても良いと
思っていたのですが、
最終的には義母の決断で、23日火曜日に入院を決めました。
入院の前の日は、眠れませんでした。
義母が本当は家に居たいのではないか?
o-mamaに最期を家で看取る覚悟ができないものか?
そして、ホスピスに連れて行くまで、なんとなく胸が痛くて、
心苦しくて。。。
まるで、姥捨て山に連れて行くような感覚を持ちました。
ホスピスに到着して、病室に入ると、看護師さんの手厚い看護と
義母に対する優しい接し方に、o-mamaの胸の苦しさも和らいできました。
家で、不安な状態でいるより、ホスピスで痛みや不安を
緩和してもらえることの方が、今の義母には安らぎなのかもしれない。
そう思う、そう思おう。
o-mamaに掴まるやせた細い手首、腹水がたまってパンパンに張った
お腹は、義母が頑張って病気と闘っている象徴なのだ。
腹水によって、横隔膜が上へ押し上げられるので、
肺が圧迫され、呼吸が苦しくなってきていて、
布団の重みさえも苦しくなってしまう様子です。
年末までだった命の期限が、今まで伸びて、Dr.の言葉を借りれば、
神様にいただいた時間。
神様はその時間に苦しむ義母に何を諭そうとしているのか?
そして、家族に何を悟れと言っているのだろうか?
一生懸命に病気と闘っている義母の身体が、少しでも楽になることを
祈ることしかできない日々が続きます。
「Atelier sucre sale」に「ウッドビーズを使ったネット編みのbag」をUPしました。
のぞいてみてね。