『蒲郡落語を聴く会~露の新治独演会』
2017年11月19日(日)
「狼講釈」
「紙入れ」
お仲入り
「まめだ」
「紙入れ」は好きな演目の一つ、痛快です。
そして、この季節に「まめだ」を聴けた幸せ。
大阪締めでお開き。
次回の蒲郡落語を聴く会は、
3月18日(日)『真打昇進披露 三遊亭金時・ときん親子会』
体調不良で落語会も自粛モードなのですが、
コレは行かねば!と思った会です。
(以前アンケートに『吉朝一門会』をやってほしいって書いた責任もありますし。)
『桂吉朝十三回忌追善一門会』
2017年10月25日(水) 18:30 中電ホール
吉朝一門 口上
桂 佐ん吉「田楽喰い」
桂 吉坊 「初音の鼓」
踊り「紀伊の国」
桂 あさ吉「おごろもち盗人」
中入り
桂 よね吉「お公家女房」
桂 吉弥 「お玉牛」
桂吉朝DVD上演「住吉駕籠」
吉朝師匠が亡くなられて12年。
50歳だったのですね。(いつの間にか自分の方が年上。)
直弟子勢揃いの貴重な会でした。
吹奏楽落語についての予備知識ゼロで会場へ。
舞台には譜面台、椅子、楽器がギッシリ。
「吹奏楽落語って、なんぞや?」の思いでいっぱいの開演前でした。
桂 九ノ一 「兵庫船」
桂 九雀 「茶の湯」
セントシンディアンサンブル
あの日聞いた歌
幸せな結末~熱き心に
小林亜星メドレー
お仲入り
吹奏楽落語「忠臣蔵」
ブラボー吹奏楽落語!でした。
楽しかった。
音楽の力ってすごいね。
でも落語だった。
小佐田先生、天才!(←知ってたけど)
そして、吹奏楽落語のインパクトに書き忘れそうになるけど、
「茶の湯」も楽しかった。
柄杓がハエたたきにも使えるとか、結局宿替えしちゃう長屋の人達とか。
それから、落語と全然関係ないですが、
小林亜星メドレーで「北の宿から」聴いて、脳内で歌詞を再生して、この曲が不倫の歌なことに気づいた。
(恋愛の機微に疎い子どもだった。少女マンガも大人になって読み返して色々わかってなかったことに気づく。)
着てはもらえぬセーター編むって、嫌なヤツじゃないですか?
そのセーターどうするんですか?
ま、自分で着ればいいか。
『りらっくごvol.22』
2017年8月12日(土)
桂 弥太郎「転失気」
桂 紅雀 「湯屋番」
桂 南天 「代書」
お仲入り
トーク
①夏の楽しみといえば?
②怖かった体験
もう22回目になるのだな・・(ゾロ目好き)。
おかげさまで、楽しい会になりました。
ありがとうございます。
次回は、2018年2月18日(日)(←いい感じの数字の並びだ)。
これからも、よろしくお願いいたします。
暑さが年々身に応えるようになってきて、
更年期も加わって、体調をくずしていた今年の夏。
ようやく暑さに少し慣れてきたこの頃。
出かけてまいりました。
『桂南天の落語を聴く会』
2017年8月5日(土)
桂 米輝 「ちはやふる」
桂 南天 「代脈」・「遊山船」
中入り
桂 南天 「どうらんの幸助」
南天さんが登場するだけで、元気になれる。
あぁ来てよかったなって思う。
久しぶりの落語。
やはり私には落語が必要!
次回は11月25日(土)、前売券買ってきました。
『おねうち花の木寄席~吉弥・佐ん吉二人会』
2017年4月15日(土)
弥太郎 「時うどん」
吉弥 「親子酒」
佐ん吉 「愛宕山」
お仲入り
佐ん吉「おごろもち盗人」
吉弥 「天狗裁き」
なんとか予定を片づけて行ってきました。
吉弥さん、久しぶり。
上手いこと転がしてくれる感じ。
佐ん吉さんに関しては、
ここ十年来、ただもう可愛くてしかたないという親戚ポジですが、
それを差し引いても、面白かったなぁ。
「おごろもち盗人」また聴きたい。
『蒲郡落語を聴く会~古今亭志ん輔独演会』
2017年4月9日(日)
「豊竹屋」
「宿屋の富」
お仲入り
「お直し」
安心して心をゆだねられる感じ。
心地よく聴かせていただきました。
今回が第196回…すごいですね。
第197回は6月25日(日)、立川生志独演会。
何度も行ったことのある会場なのに、道に迷って、なかなかたどり着けず焦りました。
言い訳しておくと、
いつも最寄駅→金山→矢場町→栄能楽堂という経路で行っていたのですが、
今日は落語会の前に名古屋駅で買物したので、
最寄駅→名古屋→栄→栄能楽堂だったのです。
開演に間に合って、よかった!
『桂紅雀ひとり会』
2017年4月8日(土)
「始末の極意」
「天神山」
お仲入
「青菜」
自分自身も楽しく、
まわりのお客様が笑っているのも嬉しく、
次回が今から楽しみ。
行ってきました!
久しぶりの『動楽亭昼席』。
やっぱり、このくらいの箱っていいなぁ。
『動楽亭昼席』
2017年4月2日(日)
桂 優々 「動物園」
桂 ひろば 「天災」
桂 南光 「京の茶漬け」
桂 米左 「愛宕山」
中入
桂 わかば 「野ざらし」
桂 南天 「替り目」
2017年4月3日(月)
桂 弥っこ 「つる」
桂 ひろば 「禁酒番屋」
桂 南天 「いきだおれ」
桂 米輔 「親子茶屋」
中入
桂 紅雀 「打飼盗人」
桂 ざこば 「強情」
いっぱい笑ってきました。
『桂南天の落語を聴く会』
2017年3月18日(土)
「道具屋」
「いきだおれ」
中入り
「植木屋娘」
花粉舞う季節だけど、でかけてよかったって思える楽しい会でした。
いっぱい笑って、気分爽快。