goo blog サービス終了のお知らせ 

Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

久々に登場、penchiです(^へ^)

2006-02-09 17:55:22 | brothers&penchi語録
去年の秋に立川の昭和記念公園に行ったの(^へ^)
モブログでもその日のうちにアップしたけど、最近写真をパソコンに入れたので、これからいくつかアップしていく季節遅れの秋の写真、楽しんでいってね(^へ^)

公園内は広いので、汽車ぽっぽ見たいな連絡バスを使ったり、こうやってレンタサイクルを借りると楽しくあちこち見て回れるよ。

ぼくはこじぞうさんのかごに乗っていったんだ(^へ^)



国営昭和記念公園HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子バトン。

2006-02-09 13:41:43 | sweets
けんけんさんのところからひろってきました(=^・^=)

1.お気に入りのお菓子
  思いつくままに書いてみましょ。
  いっぱいありすぎるので、詳しくは
  本館Nyanyahoi's Cafe>おすすめのSHOP あたりをご覧くださいませ。

  ・浪花屋の柿チョコ
  ・ロイズのポテトチップチョコ
  ・ロッテの「ラミー」(ヨンさまのコマーシャルしてるラムレーズンたっぷりのチョコ)
  ・コージーコーナーとビアードパパのシュークリーム
  ・小川軒のレーズンウィッチと六花亭のマルセイバターサンド(くまじぃの好物)
  ・空とぶでかドラ(羽田空港限定販売)
  ・KIHACHIのトライフルロール(ウェディングケーキはKIHACHI製でした)
  ・AfternoonTeaのフルーツショートケーキ(目がない)
  ・抹茶クリーム白玉あんみつ(詳しくは本館SHOP和菓子に・・・)
  ・ステラおばさんのクッキー
  ・ハーゲンダッツ抹茶
  ・サーティーワンのロッキーロードとナッツトゥーユー
  ・カヌレとクイニーアマンとフロランタン(キャラメル系焼き菓子)
  ・ドーナツプラントのベーカリードーナツとスタバのドーナツ
  ・ミニストップとKIHACHIのソフトクリーム
  ・・・
  これくらいでやめときます(笑)
 

2.土地のお菓子
  ・ずんだもち・ずんだ大福(宮城県 個人的には大福のほうが好き)
  ・萩の月(宮城)
  ・東京ばな奈
  ・蜂の家(自由が丘)の「くろーね」(カステラ風の和菓子)
  ・大黒屋(目黒ほか)のたけのこせんべい
  ・紀の国屋(多摩地区)のあんみつ(夏季)とむらさき大福
  ・うなぎパイ(静岡)
  ・大黒奴(しずおか)
  ・虎屋ういろ(伊勢)
  ・へんば餅(三重)


3.懐かしいお菓子
  ・幼稚園の学芸会のごほうびだった「不二家のノースキャラロライナ」
  ・ピンクレディーが宣伝してた「宝石箱」ってアイスクリーム
  ・いまもあるけど「レディーボーデン」
  ・伯母が毎年お歳暮に送ってくれた「メリーのチョコレート」
  ・ハハがいろとりどりのセロファンで包んでくれた「手作りキャラメル」
  ・ハハが嬉々として作っていた「アイスボックスクッキー」
  ・ハハとけんかした後、キャンディーの棒で「クミ スキ」と落書きされていた型抜きクッキー

  これもきりがないので「食いしん坊な思い出(Pantry)」にまた書きます。  

4.うまい坊の味
   よく、お祭りのごほうびとかでブラザーズがもらってきます。
  私の口には入らないことが多いですが、「なっとう」が気になる・・・


5.つぎにまわす5人
  お好きな方、もってってね(=^・^=)
  こじんてきに聞きたい方はいるんだけど、おひまなときに。。。
  うふふ。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジプシーの性分というか・・・

2006-02-04 02:05:21 | etc.
このディープな下町と山の手の境に暮らしてやっと3年。
下町の濃さにも、ブラザーとのはちゃめちゃバトルが路地に響き渡って落ち込んだりこじぱぱ家をはらはらさせてしまうのにも、落ち込みながらも半分開き直る免疫がついてきました。
ママちゃん同士の盛り上がりまくりの飲み会の片隅にいるのにも少しは免疫がついてきましたし。

いまはくまじぃが単身赴任で2年暮らした韓国へいってみようとしています。
ハハの付き添い、といいいつつ、くまじぃが亡くなってすぐ、友人にくまじぃが貸していた韓日辞典がふらりと実家に帰ってきたこと、そしてこじぞうのクラスに越してきた韓国からのお友達、そしてオンマとの出会い、そしてひょんなことからハングルを教えていただくことになり。
なにか「縁」を感じずにはいられなかった、それをなにかかたちにしてみるべきだと思ったのかもしれません。

でも、きょうは何か少し、おセンチな(笑)気分にもなっています。
1年の期間が終わり、こじぞうの友達は韓国へ帰ることになりました。
オンマともお別れです。
15回近く引っ越した自分が去ることには慣れていたつもりですが、見送ることには慣れていないのでしょう。
コドモはすごい。まったく言葉が通じないところから始まったのに、もうぺらぺらにしゃべってる。ことばが通じなくても心が柔軟にオープンに通い合っていたのでしょう。

なのに私は、どうだろう・・・?
見た目オープンで社交的? でも、実はものすごく人見知り。
あちこちの土地で慣れるために、見た目強がって、わかった振りして、めいっぱいおしゃべりで明るく振舞う癖もついているけど、その次のステップにいつも踏み込めてない自分がいることにも気づいています。
この下町も明るくてディープで開けっぴろげで。でも、こじぱぱの実家もあるし、なんだか見透かされてるような気がして、なかなか懐に入っていけない自分がいる。
ハングルも、すこし読んだり話したりできかかっている分、次のステップに踏み込む戸惑いを感じている、かもしれません。
オンマにもっと開けっぴろげに質問したり、素直にいろいろ話したりすればよかったなぁ・・・


引っ越す先々で、父くまじぃはホームとアウェイでいうなら「ホーム」の状態にいつもいたような気がした。親分肌で。
でも、韓国にいたときはどうだったんだろう? 素直じゃないくまじぃが、孫の声ききに国際電話をくれたときは、いつになく心配になった。
それで、あかんぼこじぞうつれて、一度押しかけちゃったんだけど。
無邪気に楽しそうだったくまじぃと行った先にも、も一度行ってみたい。

仕事ばっかりで話すことも少なかったり、年頃で反発したり、異性の親だからついちょっと距離を置いたりした時期もありましたが、いまになって、離れてみて、
「あぁ、あの時は父も強がってたんかなぁ、自分と一緒だったんかなぁ?」
なんて、ふとおもうこともあり、そんな軌跡も、たどってみたいと思うのです。
けっこう、気質、似てるんだよね。手相も似てたし。


あぁ、夜中に書くと、支離滅裂だわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうのワイン煮込み

2006-02-02 17:27:16 | cooking
ごぼうも洋風になるかな? と試してみました
個性の強い野菜ですが、にんにくオイルにも合いました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットビスケット

2006-02-02 15:18:04 | sweets
スコーンとよく似たレシピ、作り方。
でも、アメリカ人いわく、これはスコーンではないらしい(^_^)b
ARIさんのレシピですが、5cm丸セルクルで抜いたので、写真より実際はこじんまりしちゃいました

卵入るし、バターも多目(粉の4割くらい)
そのままたべたり、ジャムつけて食べたい感じ
くりーむつけたらちとくどかった
アメリカンスコーンも、そのまま食べれるように作っているらしいのでこれにちかいのかも

クリームたっぷりつけたいときは、そのままだとものたりないくらいの、バターひかえめリーンなスコーンにした方が胃袋が楽しめるかな

最近油に少し弱くなりました(^_^;) ワカモノから一歩飛び出してしまったんでしょうか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりかえっこ

2006-02-02 13:40:30 | cooking
普通なら、マーボー豆腐と大根の味噌汁だよねぇ?

この日はマーボー大根と豆腐の味噌汁にしてみました
根菜レシピの本で見掛けたんだ~
このほうがおなかにたまるかなと思って(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かった日の、常温長時間発酵ピザ。

2006-02-01 23:20:33 | cooking
発酵時間は非常にいい加減になりましたが・・・
たしか、ピザ仕込んでから、駒沢公園で遊ぶだの、チーズがないからタマタカに寄るだのした日だったと思います。
このままオーブンの発酵にかけたら1時間で発酵が終わってしまう。
発酵オーバーのピザって、色づきも悪くて白っぽくて、へんにふかふかでおいしくない。
しょうがないので、台所にふたをしたボールに入れて放置。
もちろん、ストーブやエアコンも消して、寒い日だったのでこれで数時間は引き伸ばせるだろう、一次発酵。
3時間ぐらい外出したでしょうか?
帰ってきてから焼いてみたら、気泡が豊かでちょっと「リュスティック」っぽい?
ぱりんとして好みの味になりました。
怪我の功名功名。

春を過ぎたらこの手は使いにくいかもしれませんが、お出かけ前に室温放置、チャレンジャーだけどいいかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふかしいもちゃん

2006-02-01 23:14:38 | food
これもちょいと前の写真になってしまいましたが、こじぞうの芋ほり遠足の芋だったか、それとも実家のハハの畑で一緒に掘った芋だったか・・・
さつまいも、ころころまるまるとしてたんですよ。
ふかしいもにするのに、どうも輪切りじゃ蒸し器へ収まりが悪いので、櫛形にしてみました。

塩振ってふかして、バター添えてみんなで週末のおやつ。
実家なんかは手で取ってパクパク、だったのですが、こじぱぱ家は結構上品・・・?
こじぱぱは、小皿にとって、ナイフとフォークを出してきました。
ふぅん・・・

でも、このかたちだと、バターとフォークとナイフだと、立派な、「スイーツ」よねぇ(=^・^=)

パクパク食べ過ぎずに良いかもしれない(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする