goo blog サービス終了のお知らせ 

Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

JAZZのお稽古、しこふみしながら今年の抱負。

2005-01-11 10:52:22 | health&食育
ヴォーカルは、体育会系なのですよ・・・
声がしゃがれて、ノロウィルスにやられているnyanyahoi、なんとか養生して月一のお稽古、いってきました。
だって、最初は柔軟体操、しこふみ、屈伸。そのあとのヴォイストレーニングで汗だくになるんですから。曲をやるのは最後の30分くらい。1時間みっちりシェイプアップです(笑)

でも、続けていると、風邪知らずとか。師匠はここ数年、薬も飲んでいないとのこと。
その師匠に聞いた風邪の特効薬治療法。

冷えるときは腰に一枚カイロ。あと、首の付け根にもう1枚貼ると、かなり効果が高いそうです。
それから、寝る前に、マスクを軽く湿らせて、殺菌効果の高いアロマオイル(ユーカリなど)を1~2滴たらす。これをして、寝るんだそうです。

しこふみしながら今年の抱負。
「ウェスト、へこませます。体脂肪減らします♪ それからOB会でもうちょい歌えるように、それから楽譜のコード書き換えをもうちょっとがんばる」
自分のキー用にコードを書き換えてバンドのメンバーに渡さないと、合わないキーで歌うことになる。ちょっと、音楽、復習です。

しこふみでうちももの筋肉をやわらかくすると、いい声が出るばかりでなく、長時間歩くのにもよし、足も細くなるし、内臓にもよいそう。
某局のアナウンサーさんも毎日しこを踏んでいるらしいとのうわさです。
ボイストレーニングは内臓も鍛えられるし。

がんばります。今年も。
音楽の話はまた後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋のふくに、誓うこと。

2005-01-07 10:44:32 | health&食育
かいちゃんがnyanyahoi行きつけのインポートショップの服の福袋を買ったらしい。コートも買ったんだって。ここのは、バーゲン狙わないと、稼ぎの無いnyanyahoiにはもう手が届かなくなっているが、なにせヨーロッパサイズのいいところは、サイズ展開が幅広いところ。毎シーズンついついのぞいてしまう。そして1着買うのにかなり優柔不断にあれこれ試着して、店長さんやスタッフのお姉さんを苦笑いさせてしまうのだった。

そしてかいちゃん、nyanyahoiのバストサイズを実家からメールできいてきた。おもわずびっくりしたのだが、自分が入らないから、入ればあげるよ、とカーディガンを1着実家に託していってくれたのだ。

そして、実家に行き、羽織ってみた。うひゃー サイズはぎりぎり、若干、微妙?
二の腕とバストがやっぱり、ちょっと、きついよー でも、すごくかっこいい春物。
「むりかな~」と苦笑いするnyanyahoiに、くまじぃとこじぱぱ
「あきらめるなっ!」
さすがに、父親にまで言われると、きついなぁ。
こないだも体調を一時崩したくまじぃを見舞ったときに、3人乗りの自転車でたくましく焼け、筋肉のがっちりついた二の腕を見て
「おまえ、うで、ふとくなったなぁー」としみじみいわれてしまった。
ハハに子育ては大変だからとフォローされたものの、ちょいとへこんだな。

そしてこりもせずに、駅前にひさびさこじぱぱと2人でショッピング。例の店、やっぱり素通りできず。そしたら、まだ、福袋、のこってるじゃない。
しかも、5枚入って、ここのお店で2着は買えない値段。
買うかどうか悩んだ。LLは売り切れだったし。でも、店の方の「おおきめ」という言葉につられ、運試し。Lをひとふくろ、買ってしまった。決して安くは無い値段。

そして実家に戻ってあけてみると・・・
パンツ・ジャケット2着・スカート・キャミソール・カシュクールのニットとブラウス。
どれもデザインもかっこいいし、点数も多い。
しかし。
やっぱり、どれも、少しずつ、きついんだよな。
こじぞう産んだころなら余裕綽々なんだけど。
カシュクールとキャミソールは着れる。でもちょっとバストのせいでなんとなく決まらない。
「運試し、だから」
「あきらめるなー」

口々に男性陣。

春になったらジャケット着たいし、毎朝、ついつい袖を通しては体系チェックするnyanyahoiです。

ボイストレーニングがんばっておなかへっこめよ。
ノンシュガースイーツの本、もうすこししっかり研究してみよ。
デュークウォークでがんばろ(笑)

福袋の服に誓う、新年でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついつい、毎日、ヨーグルト。

2004-11-19 16:58:03 | health&食育
いつものワンパターンなのですが。

ほぼ毎日、こんなヨーグルトを食べています。
クランベリーとくるみは必須条件。 あれ、Nicolasさん(パンやさん)ちのフリュイみたいね。
クランベリーだけはいってるドライフルーツよりちょっとお安いので、カルディで、いつも、パパイヤやグリーンレーズン、サルタナなんかの入ってる、ちょっとカラフルなのをよくいれます。

今回は洋梨が入ってるから豪華版。
お通じが、やっぱりよいのですよ。毎日食べてると。
腸が、張りやすいので(笑)

ヨーグルトは贅沢しないレベルでは、ビヒタスが最近のお気に入りです。
トクホなので、腸までとどく乳酸菌いり。酸味もややマイルド。
カスピ海ヨーグルトは、3,4年前くらい前、流行りだす直前ぐらいに、お友達のお友達に偶然種をいただいたのですが、大量にできすぎるのと、びよーんとのびて酸味がほとんどないので、今ひとつ好みから外れて・・・自然消滅。
小岩井なんかのも、マイルドで好きなんだけど、ちょっと、贅沢かなぁ?

毎回入れるカフェオレボウルも、少しずつ、増えてまいりました。
この日は、笠間のAsさんのボウルで。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン生活(笑)5日目。中間報告。

2004-10-16 00:09:07 | health&食育
1日目・・・りんごとセロリとサラダ仕立て(ポン酢+オリーブオイル・胡椒のドレッシング)
2日目・・・焼きうどんの具  (ほかにたっぷりの野菜とウインナー、味付けはおかかしょうゆ)

※ここまでのキーワード
生で「うど」っぽい味わい、ほのあまい、しゃきしゃき(生レンコン風)、炒めると香りは和らぐ、おかかしょうゆにあう

3日目・・・かぼちゃの皮に近い部分と一緒に、千切りにして金平に(おかかしょうゆ・ごま油・ゴマ)
4日目・・・野菜カレーにさいころ状に切って入れる(ほのあまさのかぶるかぼちゃも加え、市販のルーに加えてカレー粉を足して、ルーのほうは辛めにもっていく。ほかの野菜はセロリ、ジャガイモ、たまねぎ、にんじん)
5日目・・・生で小さめのさいころに切って、キウイとドライクランベリーと一緒に、たっぷりヨーグルトとあえてお昼ご飯の主役に。


実験しております・・・体重はまだ減っていません。。。
野菜としては、ゴーヤよりはぜんぜん食べやすいと思う。ヨーグルトに入れてもいいようなほの甘さがあるし、お菓子にも使えそう。
さぁ、あと2日、ひとやまのヤーコン、使い切ってみましょう。
それにしても、さつまいもみたいなんだよなぁ、見た目。

写真:ヤーコンとかぼちゃの皮部分のきんぴら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン、一週間ためしに食べます。

2004-10-12 17:31:18 | health&食育
昨日近所の八百屋で新芋がごろごろ、ざるに入って並んでたんだよねぇ。
サトイモ、セレベス(サトイモとどう違うんやろ・・・)、サツマイモ、かぁ・・・でもなんだかあんましきれいな色じゃないなぁ。
前のお客のおっちゃんが、八百屋のおっちゃんに
「それ、中国かなんかで豚が食ってるやつだろ? 俺はいい~」なんていってたのを横目に店に入りかかると、今度はおっちゃんが私に
「これ知ってる?」
え、この泥色のサツマイモのことか?
「芋じゃないよ、ヤーコン。ヤーコン知ってる? 漢方よ漢方。脂肪肝糖尿にばっちり! 身体にいいんだよ~ダイエットにもばっちりよ」
おっちゃん、売り込む売り込む。一山500円のヤーコン。いぶかしげな私。

そういえば、別館日記に書いた記憶があるが、去年もこの八百屋、新種の生食かぼちゃであるコリンキーかぼちゃを仕入れたもののどううっていいかもてあまし、1個10円で投売りしてたことがある。意外にもチャレンジャーなのか??? 10円でコリンキーかぼちゃを買った私は、浅漬けにしたら美味しいと八百屋のおばちゃんに伝えて帰り、おばちゃんは早速次の客から「浅漬け、浅漬け」いうてコリンキー売り込んでたっけ。

ヤーコンにはネットの記事のコピーがそえてあった。おっちゃん、このコピーもはずして私にくれた。確かに生活習慣病の気になる身内はいるし・・・悩んだ末、ダイエットの必要な私が実験台になってみるかと、このへんな芋もどきを買って帰ることにした。
「生よ生。サラダに酢の物! 1週間食べたら身体が変わる!」とのおっちゃんの言葉を背に受けて。ここ、健康食品店じゃなかったよな。ただの八百屋だよな!?

家に帰って生で薄切りにしてちょっと、食べてみた。芋っぽく見えたけど、食感はぬめりのない長いもみたいで、香りは「うど」。それでもって、ほの甘い。でんぷんがまったく含まれなくて、オリゴ糖がたっぷりなんだそうで。ポリフェノールと繊維質もたっぷりなんだそう。
ぽこ坊がつまみ食いに来て、「あまい」いうてまたお替わりにきた(笑) おやつ、飴やめてヤーコンにしようか(笑!)
その日の夜は、くせのある素材どうしで、サラダにした。

*りんごとセロリとヤーコンのサラダ*
ヤーコンは短冊切り、セロリとりんごは薄切り。ポン酢しょうゆとオリーブオイルが2:1、胡椒少々。
セロリとヤーコンの香りがかぶるので、難なく美味しく食べられた。

今日は焼きうどんに一緒に混ぜて炒め、おかかしょうゆで味付け。
これも、あまり違和感がない。
くせのあるものが苦手なターゲットの身内にうまく食べてもらえるよう、1週間調理&効果があるか実験をしてみようと思います。
夏休み同様、宣言しとけばなんとか頑張って続けられるので・・・(笑)

オーガニック・マーケット・北海道のヤーコンのページ
楽天:ヤーコンshop(八百屋で貼ってあった紙はここのコピー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺をすするということ。

2004-09-08 16:58:14 | health&食育
以前食周りの仕事以外にすこしだけオフィスワークもしていたことがあるのですが、そのときの同僚と社食にいって麺を食べたんですよ。ラーメンだったかなぁ?

不思議な光景を目にしました。
その同僚は、麺をスプーンですくって、箸で、まるでパスタでも食べるようにまとめて口に入れていたのです。
「へんでしょ」
と彼女は言いました。
「麺、大好きなんだけど、どうしてもすすれないのよ。
 子供のころ、よくうちでお昼に麺とか食べるじゃない?
 うち、ほとんど麺が出なかったから、すすり方、覚えらんなくて、いまだにね」
と、ちょっと悔しそうに、でも彼女なりに美味しく食べている様子。

やっぱり、家で覚えるもんなんだねぇ。

別の同僚はもとスッチーだったのですが、アラスカかどこかにフライトしたとき、現地のお店で同僚とパスタを食べたとき、すすってしまったんだそうです。音が出て、その瞬間、冷たーい周囲の視線が突き刺さったそうです。
欧米じゃ、音出してすするのだめなんだよね。
こないだのウルルン滞在記でも、ステイ先のプロバンスのお宅でお礼にと、大和田獏さんの娘?がそばを振舞っていたけど、ずずっとやったとたんに
「豚のえさ?」なんてにこにこしながらもつめたいこと、ホストファミリーに言われてました。
多分、そういうひとたちは、すすって育たないから、ラーメンはきっとすすれないんだよね。

家庭の食文化は、意外にも、奥が深いな、としみじみ思います。
ブラザーズとご飯を食べつつ、つい考えてみたりして。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいはあまい

2004-06-01 17:50:43 | health&食育
旨みのもとは「甘み」だという話がどこかの記事に載っていました。こうして「うまい」を変換すると「甘い」が出てくるんですよ・・・。

なぜそんなことを言うたかというと、こじぞうはいつも、おいしいものをなぜかしょっぱいものまで「あまい」って言うんですよ。。。もしかして、原点に帰って素直に表現すると、「あまい」のかもしれないとふと感じました。

~2003 11/01 の別館日記より~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする