goo blog サービス終了のお知らせ 

Nyanyahoi's Essay

庭あり、音楽あり、食道楽あり。本館と庭と別館のエッセイ部分をまとめてみます。ブラザーズとpenchiも時折登場。

デュヌ・ラルテ

2007-05-30 00:39:18 | bread
前から行ってみたかった青山のパン屋さん
超個性的なの
でも、事前のすごくクールな印象に反して、やはりパンやさんなんだという温かみを感じました

積み木しちゃいたくなるような、パンでは想像のつかなかった斬新でクールな形
で、なかみは手のこんだうまさ、ちっとも気障じゃないのよね
可愛いぱんたち(*^-^*)

追記します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/23キャスロンのパン

2007-05-15 16:57:03 | bread
仙台は泉のほうに本店があるベーカリーカフェ

一番町に支店をみつけました

不思議なことに物販とカフェのあいだ、というか物販スペースと同居してるのが、ナチュラルな雰囲気が可愛いランジェリーショップ

客層が自然にふるい落とされそう(*^-^*)

パンは天然酵母を使ったりとナチュラルで優しいかんじの味わいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナルデパートのおとりよせ

2006-12-22 09:55:36 | bread
X'masの可愛い本つき

追記します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nicolasの赤い袋

2006-10-02 10:21:59 | bread
最近守谷の、しかもこじぱぱも大好きな「ジョイフル本田」の近くのショッピングセンターにお引越しされたこともあり、ジョイフル本田をだしにパンを買ってきてもらったり、買いにいったりすることもできるようになったNicolasさんのパン。

こないだも、私とブラザーズが実家の畑で芋掘りしている間にジョイフル本田にいったこじぱぱ、ちゃんとNicolas産(!)のパン、かってきてくれました。
1000円以上買うと山盛りのラスクがついてくるキャンペーン中だったらしく、1030円きっかりで山盛りのラスクをもらってきた。
もっと買ってくれてもよかったのよ。でもうれしい。

そして。
この、真っ赤な袋が、またいいのです。

取ってあるよ~ かわいいんだもん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nicolas限定ぶどうぱん

2006-08-28 18:18:02 | bread
八月限定のぶどうぱん、お墓参りの帰りに守谷に行って買ってきました
こんがり立方体

レーズンにシナモンのほのかな隠し味
生地にシナモンの気配がない分いい感じ

リッチすぎず引きのある生地

ぶどうぱんはくまじぃの好物、実家の仏壇に半斤おすそわけ(*^-^*)

Nicolasさんまた作ってね(*^-^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田和美さんの器とNicolasのパン

2006-08-20 12:45:41 | bread
今日まで笠間工芸の丘 クラフトヒルズKASAMAにて、笠間在住の陶芸家、松田和美さんとランディE・ウジィさんの展覧会をしています。

クラフトヒルズKASAMA

本館Nyanyahoi's Cafe レシピのサンドイッチたちをはじめとして、我が家の毎朝のパンの暮らしに欠かせない松田さんの器。

そして、松田さんの器にそっくりな、守谷にお引越ししたNicolasさんちの抹茶チョコソーダブレッド。

Nicolasさんの主杉山さんと、陶芸家の松田さんは、もしかしたら感性が似てらっしゃるのかもしれません。

GWに偶然陶房にお伺いしたとき(テラスが素敵で、カフェだと思ったのです)、松田さん自作の器でお茶とおせんべいをご馳走になりました。おおらかであたたかい方でした。でも、松田さんの器は豪快?大胆?にみえるのですが、料理を盛ったときに見えない裏側まで、細かな彫り物がされていたりと、繊細な器でもあるのです。
それは、粉っぽい無骨な外観に見えながら、かみ締めると繊細な旨みを感じさせる杉山さんが焼くパンにも似ているのです。

松田さんの器は、数年前に偶然笠間の陶芸市のテントで見つけました。
そして、包んでくださったのが西洋系の男性だったことから、まったく作家さんの名前を知らずに愛用していました。
作品に再会してお名前を知ったのは、数年たって昔同じ会社に勤めていた方がやっている和食器店の店頭でした。

そして、ふっと、道端の看板につられてのぞいた陶房。

出会いとご縁が、Nicolasさんと松田さんは、不思議と共通しています。

Nicolasさんとの出会いは、このブログの「bread」のどこかにあるので、ご興味のある方は探してみてくださいね。


つい最近、またNicolasさんに寄りました。
ご夫婦ふたりでやっていらっしゃった水海道時代とはまた違った、ショッピングセンターの一角なのですが、たくさんのスタッフの方が「チーム」になって、雰囲気を盛り上げている感じが素敵でした。
冷房が効くから、夏でもクロワッサン、つくってらして。
早速、買いました。
ばりばりっと、少々しっかり目のぱりぱりがいい感じですよ。

Nicolas

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1960イマジンとペ二ーレイン

2006-08-14 16:06:51 | bread
那須に来ています
TVチャンピオンパン屋さん選手権で優勝したパンやさんに

ビートルズ好きのオーナーがやっているペンション併設のベーカリーがペ二ーレイン
あっさりしたブルーベリージャムたっぷり巻き込んだブルーベリーブレッドが人気
わんこのホテルもついてるそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワッフルベーカーでパニーニ。

2006-05-18 18:07:58 | bread
できないだろうと思いつつ、やってみたらできちゃった(笑)

少々ぺたんこにはなりますが、やってみる価値ありですよ。
パニーニ用のパンを今回は使いましたが、のちのちの実験では、米粉パンなど、白焼き系のパンや超熟ロールなんかでもうまくいきました。

チーズとハムとはさんで、お試しになってみてね。
なせばなる、なさねばならん何事も♪

と、こないだreicoさんが来てくれたときに話したら、笑ってました(=^・^=)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマンベールフォカッチャ

2006-04-13 10:05:50 | bread
昨日のピザ、ハプニングで粉を足したら生地の量が増えちゃって(^^ゞ

今朝用に厚目にして、カマンベールチーズをのせて塩胡椒
オリーブオイルを掛けてやきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京のふるさとに素敵なパン屋さん

2006-02-16 22:07:28 | bread
こんなとこにかいちゃうと、ますますお客様が増えすぎて困らせちゃうかな?
それとも、うれしい悲鳴と思っていただけるでしょうか?(^~^)

何年も前にパンのネットの掲示板でおしゃべりしたご縁で、水海道にお店を構えたパン屋のNicolasさん、今度は守谷にさらにパワーアップしてお引越しされるとのこと、これもおめでたい話なのですが・・・

このNicolasさんにお得意さんやお友達が集まる機会に、ぽこ坊があかんぼのころ、混ぜていただいたことがありました。こちらでも楽しいお仲間をご紹介いただき、ネットの世界でも、またパンつながりのイベントなどでもご一緒させていただいたり、いいご縁をいただきました。
その中に、とても気のよさそうな一人の男性がいらっしゃいました。
Nicolasさんのパンの大ファンだとおっしゃるその方は、パン職人さんではありませんでしたが、いつの間にかNicolasさんのお弟子さんとなり、
八王子に、お店を構えられたそうです。

八王子は、6kmぐらいかなぁ?自転車こいで駅前のOAスクールに通っていた新婚失業者(笑)時代、よく寄っていたパン屋さんがあったのですが、いつのまにかレンガ造りのその建物とは不似合いのABCマートになってしまい、なくなってしまったのです。ウィーンの新婚旅行で覚えた味のカイザーロールが近辺で唯一買えるお店だったのですが・・・
姉妹店の京王八王子に近いカフェでは、よくシュークリームとコーヒーでお茶をしては自転車の鍵を忘れ、隣接の書店にいるところをギャルソンさんによく手渡してもらっていました。そこもなくなってしまい。
そのショックはいかばかりか。

それ以来は、日野の「Poco a Poco」ができるまではぴんと来るパンにめぐり合えず、八王子に行っても大手ベーカリーのパンを買う気にもなれず。

だから、引っ越してしまったあとも、いいパン屋ができることを祈っていたのです。
京晴」のキプロスワインとラングドックワインとともに、八王子を懐かしむような味になってほしいな。

Tさん、お身体に気をつけて、がんばってくださいね。
必ず、買いに行きますよ!!

BouleBeurreBoulangerie さん
八王子で一番小さなパン屋のブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする