goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥のパワースポット

みちのく青森の、自然や神様など、こころ洗われ元気がでる場所を巡る。

東八甲田ルート ・・・ 1 そのコース ・・・

2016-11-09 08:29:13 | 旅行

「東八甲田ルート」は冬場の用語と言える。

青森市から八甲田山を越えて十和田湖へ通じる山岳道路は、

① 雲谷(もや)ーー萱野茶屋ーー酸ヶ湯ーー谷地ーー焼山

② 田茂木野ーー馬立場ーー田代十文字ーー熊ノ沢ーー法量――焼山

③ 田茂木野ーー馬立場ーー田代十文字ーー谷地ーー焼山

④ 雲谷(もや)ーー萱野茶屋ーー火箱沢ーー馬立場ーー田代十文字ーー谷地ーー焼山

が主なものだが、

①②③は冬季通行止めとなり

④だけが夜間を除き辛うじて通ることができる。

これが冬場の「東八甲田ルート」だ。  

 

 

 

 

 

酸ヶ湯の地獄沼 ここのゲートで酸ヶ湯ルートは冬季閉鎖となる

 

 

酸ヶ湯~谷地を八甲田除雪隊が開くのは毎年三月末(半年後)となる

 

 

田茂木野ーー馬立場は

明治の青森第五連隊が遭難したルートだ

馬立場の後藤伍長像

 

同上

 

馬立場  後藤伍長像の解説板

 

田茂木野ーー馬立場ルートは、地形的にも、気象的にも

極めて厳しい

 

雲谷(モヤヒルズスキー場)の頂上付近から田茂木野ーー馬立場ルートを望む。

八甲田カルデラ形成時の火砕流台地が深く浸食されている。

横内川の二つの沢の向こうに当ルートの小峠、大峠。

その向こうは駒込川の峡谷。

 

 

断崖も望まれる駒込川のV字谷

 

 

そこで、 「東八甲田ルート」だが

概観すると、八甲田山の山腹のブナ林をおおきく巻き、八甲田カルデラのカルデラ床の縁を

横切り、外輪山とみられる峠を越えて谷地温泉に至るものだ。

 

 

 

萱野茶屋の上からブナ林の中を左方へ巻いて行く

 

 

前岳のすそを左方へ巻いて行く

 

 

八甲田ロープウェーのゴンドラから

ルートは、白い萱野茶屋の上のブナ林を右方へ巻いて行く

 

 

雲谷から登り、萱野茶屋に出る。

ここから十和田・八幡平国立公園に入る。

 

 

萱野茶屋には三軒の茶屋がある。

いずれも冬季は閉鎖される。

 

 

前岳のすそを巻くブナ林の中の道(火箱沢林道)への分岐点付近

 

 

後藤伍長の像が立つ馬立場

火箱沢林道はここで田茂木野からの道と合する

 

 

ルートはブナ林の中、

八甲田カルデラ床(田代平)を横切って行く。

 

大中台より   ルートは火口丘赤倉岳、雛岳のすそを巡る

 

 

崩壊火口丘・赤倉岳の山頂より

ルートは カルデラ床の手前のへりを巡る

 

 

井戸岳より

手前から高田大岳、雛岳、黒森となるが、ルートは、黒森の手前で

峠を越える。

 

 

外輪山の石倉山牧場より

ルートは火口丘のすそのブナ林を通る

茶屋が二軒あるが冬は閉鎖

 

同上

 

カルデラ床(田代平)にある除雪基地と避難小屋

 

 

谷地

田代十文字から黒森の峠を越えると谷地だ

この間のブナ林は大径の樹が多い

谷地のゲートで酸ヶ湯方面へは閉鎖される。

 

「東八甲田ルート」をざっとみたが

冬場は決して安心して踏破できる道ではない。

 馬立場700m、田代平600m、黒森の峠800mという

標高をみても全くの山岳道路だ。

逃げ込む場所も無く、吹雪になると危うい。

春先の快晴の日を見計らって通るのが一番。

ブナの中の道なので、新緑、紅葉時は最高だ。

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿