陸奥のパワースポット

みちのく青森の、自然や神様など、こころ洗われ元気がでる場所を巡る。

海を眺める  Ⅷ    ・・・ 夏泊(なつどまり)半島 ・・・

2015-12-05 08:51:07 | 旅行

夏泊半島では

第四紀より前の火山岩や堆積岩や

付加コンプレックス など

比較的狭いエリアで

多彩な地質を観察できるとされる

 

 

鴎島(ごめじま)  亀にも見えるので ガメがなまってゴメになったとも・・・・

 

 

ホタテ広場付近から茂浦を望む

 

 

ホタテ広場付近

 

 

浪打漁港から板崎を望む

 

 

茂浦漁港

 

 

浦田漁港付近から  二子島、岩木山を望む

 

 

久慈ノ浜から 油目崎と岩木山を望む

 

久慈ノ浜から 大島を望む

 

 

大島方面から二子島を望む

 

突端pエリアから大島を望む

 

 

同 下北半島を望む

 

 

同 椿山方面を望む

 

 

 

白砂(しらす)方面から立石(断崖に見える)と安井崎を望む

 

 

立石 (付加コンプレックスのチャートとされる)の岸辺

 

 

同上

 

ハクチョウパーキングから白鳥渡来地と野辺地烏帽子岳を望む

 

 

 

 同パーキングエリアから野辺地湾と吹越烏帽子を望む

 

 

【参考資料】

立石に関係があるとみられる付加体に関する資料を引用する

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

 

付加コンプレックス

accretionary complex

 

  地質学におけるコンプレックス(地層・岩石の集合体)の一種。海洋プレート上に堆積(たいせき)した堆積物などが、海溝やトラフから、陸側プレートの下に沈み込み、最終的に陸側プレートに付け加わった岩石の集合体。海洋プレートが海溝やトラフから陸側のプレートの下に沈み込むとき、海洋プレート側の海洋底に堆積していた玄武岩質火山岩類や珪質(けいしつ)堆積物と、海溝で堆積した砂岩や砂岩泥岩互層などの陸源の堆積物とが一緒になって、陸側のプレートの下端部に付け加わることを付加作用といい、このようにして形成された地層や火山岩類を付加コンプレックスという。付加作用という現象が認識されるまでは、これらの地層は層群や累層を単位として区分されていたが、現在では付加コンプレックス・ユニットを単位として区分されている。[村田明広]

  付加コンプレックス内部には衝上(しょうじょう)断層が多く発達し、衝上断層に伴うデュープレックスの存在が確認されている。これは、海洋プレートが陸側のプレートの下に沈み込むのに伴い、プレート境界が巨大な衝上断層(逆断層)となり、これに関連した衝上運動が卓越するためである。プレート境界である巨大な衝上断層の上側(陸側)では、詰め込まれた付加コンプレックスが、断面でみると全体として三角形の形をしていることから、この部分を付加体あるいは付加プリズムaccretionary prismと称している。付加コンプレックスは地質体そのものであり、付加コンプレックスが詰め込まれた付加体は、付加コンプレックスより大きな概念である。また付加体という用語は、陸上に分布する付加コンプレックス全体をさすときにも使われている。なお、付加コンプレックスが地表に帯状に分布している地帯として、付加帯accretionary terrainという用語が用いられることも多い。付加コンプレックスは、海溝よりも陸側の海底斜面で、若い、より浅い環境で堆積した地層に覆(おお)われていることがある。[村田明広]

 

日本の付加コンプレックス

  西南日本内帯の秋吉帯(あきよしたい)にはペルム紀付加コンプレックスが分布しており、秋吉台の石炭紀‐ペルム紀の石灰岩体とその下位の玄武岩質火山岩類は、洋島(大洋島、海洋島ともいい、海洋に取り囲まれた島のこと)を形成していた火山とその上に堆積した石灰岩からなる巨大なブロックと考えられている。西南日本外帯の秩父(ちちぶ)帯や、西南日本内帯の美濃‐丹波(みのたんば)帯のジュラ紀付加コンプレックスでは、ペルム紀から三畳紀そしてジュラ紀前期までの珪質堆積物であるチャート、その上位にジュラ紀中期の珪質泥岩、さらにその上位に同じくジュラ紀中期の砂岩、泥岩、砂岩泥岩互層が堆積する層序が認められる。チャートとは、海溝よりも沖合で陸から砂粒が運ばれてこない海洋底で放散虫(ほうさんちゅう)の遺骸(いがい)などが堆積したものである。珪質泥岩は、海溝の沖合の海溝に近い部分で放散虫と泥粒が混ざって堆積したもので、チャートと泥岩の中間的な性質のものである。砂岩、泥岩、砂岩泥岩互層は、陸から運ばれてきた砂粒や泥粒が、海溝で堆積したと考えられている。チャート、珪質泥岩、そして砂岩泥岩互層などは、地層の積み重なり方としては上下関係にあるが、堆積した場所としては、海溝の沖合の海洋底から、海溝のすぐ外側、そして海溝内部という、海洋プレートの移動に伴った水平方向の位置関係にある。

 西南日本外帯の四万十(しまんと)帯では、北帯に白亜紀付加コンプレックスが、南帯に古第三紀(一部新第三紀)付加コンプレックスが分布しており、南側により若い付加コンプレックスが存在している。そして、さらに若い新第三紀から現世までの付加コンプレックスが、四万十帯と南海トラフの間の海底下に存在すると考えられている。四万十帯の白亜紀付加コンプレックスでは、チャート、玄武岩質火山岩類、砂岩などのさまざまな大きさのブロックが泥岩の基質(マトリックス)に含まれているメランジュという地質体が存在する。メランジュは、海溝から少し沈み込んだところで、陸側から運ばれた砂岩、泥岩、砂岩泥岩互層と、海洋プレート側の玄武岩質火山岩類、石灰岩、チャートなどが複雑に混ざり合って形成されたと考えられている。四万十帯では、このメランジュと、砂岩および砂岩泥岩互層からなる整然層とが、断層を境として交互に分布することが多い。なお、メランジュは、秋吉帯、美濃‐丹波帯、秩父帯にも多く分布しており、付加コンプレックスを特徴づける地質体であるとされる。

 領家(りょうけ)帯に分布する領家変成岩類の原岩はジュラ紀付加コンプレックスであり、三波川(さんばがわ)帯に分布する三波川変成岩類の原岩の多くは白亜紀付加コンプレックスであると考えられる。このことから、西南日本内帯の秋吉帯から美濃‐丹波帯、領家帯、そして外帯の三波川帯、秩父帯、四万十帯と、西南日本の土台のほとんどが付加コンプレックスで占められていることになる。東北日本や北海道でも、基盤岩類として付加コンプレックスが多く分布している。[村田明広]