goo blog サービス終了のお知らせ 

陸奥のパワースポット

みちのく青森の、自然や神様など、こころ洗われ元気がでる場所を巡る。

千畳敷…グリーンタフの奇岩・・・

2022-07-05 14:41:47 | 旅行

7/3県立郷土館の千畳敷での自然観察会に参加した。

“リゾート白神”の乗客の観賞のために一時停車するほどの景勝地だが、

まだ 地質学的に解明されていないこともあることを知った。

 

江戸時代に地震で隆起した海食台

遠望の岬は権現崎

 

グリーンタフ

 

 

色々な岩石が混じる凝灰岩

 

 

 

炭化木が処々に見られる

 

 

《以前見た炭化木》

 

 

同上

 

樹木の種類などは調べられていないしわからない・・・

火砕流に巻き込まれた可能性も・・・・

海中でのことか陸上でのことか微妙・・・・

時期的には多島海時代かそれ以前か・・・・

 

 

 

うしろは 標高差40mの段丘崖

 

 

海側から陸へ 無数の亀裂が・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

奇岩は祀られている

 

 

 

不思議なダンゴ状のかたまりが密集

 

 

同上

ダンゴの表面だけが黒い。丸く抜けているものもある。

なぜこうなるのかの仕組みについては答えが出ていない。

また研究者もいないようだ・・・・・・・

 

 

網目状のもの

 

同上

 

 

凝灰岩の割れ目に熱水などがしみ込んだものか・・・・

 

 

大戸瀬崎  先の方へ傾斜しているとのこと・・・・

見本岩石 手に取って見ることができる。

 

 

 

 

 

塩分の濃い環境で暮らす植物たち・・・

 

ウミミドリ、スナビキソウ

 

オニヤブソテツ

 

 

オニヤブソテツ

 

 

 

ハマボッス

 

 

 

ハマボッス

 

 

エゾオオバコ

 

 

ウミミドリ

 

 

ウミミドリ  コウボウシバ  ハマニンニク

 

 

アサツキ

 

 

ミチノクマイマイ

 

カタツムリは軟体動物で太古のどこへつながっていくのだろう・・・

 

40mの崖を登り10万年前の海食台から千畳敷を眺める

 

千畳敷は第一級のジオサイトだ・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


田代平湿原・・・ワタスゲのころ・・・

2022-06-20 09:12:26 | 旅行

夏至も間近になった日

予想最高気温27℃の好天気

ワタスゲを眺め ハルゼミを聴こうと

田代平湿原に出かけた

 

八甲田温泉(閉鎖中)近くの「空川」の橋を渡る

“プン”と温泉の香りが漂う

 

 

昨年 木道が改修されて 快適な歩道となっている

 

 

湿原へのアプローチの中に 様々な植物を見る

ズダヤクシュ など

 

 

ノリウツギ

 

タニウツギ

 

 

ミズゴケ

 

 

パット 湿原が開ける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

復路 ズダヤクシュを見たあたりの 右側のチシマザサ

一帯に ササの『花』❔  初めて見る・・・・

ササは数十年に一度花を付けて枯れると聞くが

これがそれなのか❔・・・・・・・・

 

田代平全山にエゾハルゼミが響き渡り

ウグイスとカッコウが加わって 大交響曲に・・・

その中を歩き 心身はフォーマットされた・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本海型ブナ林の初夏・・・梵珠山・・・

2022-06-13 05:19:14 | 旅行

「青森子ども劇場」の梵珠山(468m)登山に参加した

朝方 山はガスの中にあったが

間もなく晴れ 

ウグイスとハルゼミの鳴く好天となった

 

「マンガンの道」から登り始める

 

 

急登で尾根に出ると ヒバ (ヒノキアスナロ)が現れる

 

ヒバの木肌

 

 

ヒバとブナ

 

 

オオカメノキ

 

 

「陸奥湾展望所」で休憩

気温も上がり ハルゼミの声も高まる

 

ツルアリドウシ

 

 

ツクバネソウ

 

さらに登っていくと 北斜面のシダ類地帯となる

 

 

クジャクシダ

 

 

リョウメンシダ か

 

 

 

 

 

稚樹のあつまり

 

ユキザサ

 

 

コケイラン

 

クルマバソウ クルマムグラ?

 

 

目の高さに ホウノキ

 

 

山頂到着 「梵珠七観音」にお参り

 

 

 

 

山頂芝地で昼食 

周囲からエゾハルゼミの大合唱 時にすごくハモル

 

 

下山は釈迦堂避難小屋を経て「サワグルミの道」で・・・・・

 

ヒメアオキ

 

 

オドリコソウ

 

 

寺屋敷南広場の大ブナ 子供が入ることができるウロがある

 

豪雪とともに生きてきたブナ

 

 

サワグルミの道

日本海型ブナ林の林相

 

 

ハイイヌガヤの稚樹

 

 

ウリノキ

 

 

ブナ  こもれび

 

 

皆無事に「サワグルミの道」登山口に下山

振り返って山に感謝・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 


岳の春・・・馬立場ー火箱沢ー萱野茶屋・・・

2022-05-18 15:03:17 | 旅行

雲一つない青空にうかれ

岳の新緑をみようと 出かけた

 

雪形は 種蒔きオーケーを 表している 古舘の跨線橋より

 

 

馬立場から前岳の雪形“タネマキオッコ”を 近くに見る

 

 

 

馬立場から 鳴沢台地の二つのピークと赤倉岳を望む

 

 

酷寒の風雪に耐えた ダケカンバなど

 

サンカヨウ

 

 

サンカヨウ

 

 

 

 

 

 

 

マイヅルソウ

 

ゼンマイ

 

 

エンレイソウ

 

 

すみれ

 

馬立場では ウグイスが絶え間なくきこえていた・・・・・・

 

火箱沢林道に入る

 

ブナの芽鱗

 

 

ブナ林 新緑

 

 

 

 

同  “根明け”も・・・・

 

 

萱野茶屋に出る

 

ミネザクラ

 

 

 

 

みどりの濃さが増すシナノキ

 

萱野茶屋から雲谷までは 早くもエゾハルゼミの声がつづいていた・・・・・・

 

 


菜の花の頃・・・横浜・野辺地・・・

2022-05-08 05:39:27 | 旅行

“山笑う”侯 予想気温25℃

菜の花まつりの報道に誘われて

陸奥湾東岸の

野辺地・横浜をドライブした

 

採石される岩山

 

 

新緑 土屋の橋から

 

 

 

野辺地港の常夜灯 北前船・・・・・

 

 

整備が進む下北縦貫道を走り横浜町へ 大豆田  山は恐山

 

 

陶器の観音像

 

 

 

農道沿いの菜の花畑

 

 

菜の花と恐山

 

 

近ずくと 酔いそうな香りと蜜蜂の羽音が・・・・・

 

 

“菜の花プラザ”で休憩して

“ハマナスライン”で帰途に

途中 野辺地の愛宕公園に立ち寄る

 

愛宕公園

 

階段の上に『花鳥号』の像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛宕公園から烏帽子岳を望む

 

 

新緑 東岳山系

菜の花プラザには ワラビ、アザミ、ウド、タラポ,コゴミ・・・・・・・