野良耆の見聞記

いなか暮らしの野良着生活

古びていくものには味わいがある。そこに小さな歴史があるから・・・・・

善光寺とその界隈(4)

2022-12-26 | ひとやすみ

善光寺の建物の印です。

本来なら、カテゴリー「見上げれば鬼瓦」なのでが、

建物の印と言えばいいのでしょうか。

本堂は「卍」になっています。

山門の前から見た、大勧進の建物です。

遠すぎますが、「武田菱」と思います。

大本願は「菊」です。

皇室と深いかかわりのあり大本願ですから。

善光寺は長い歴史の中でいろいろな歴史がありますから。

さて、現代は?

仲見世のところで人の集まりを見ると、

日光サル軍団が人気の演技をしていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺とその界隈(2)

2022-12-26 | ひとやすみ

善光寺の御開帳がこの春にありました。

前立本尊と結ばれている回向柱もありました。

あの柱はどこにあるのでしょうか?

この写真の中に映っています。

この建物は、本堂の左側にある経蔵です。

輪廻塔とも呼ばれ、

中に八角形の輪蔵があり、そこに経典が納めれています。

回すことにより、お経をあげたこととなり、

功徳があると言われています。

経蔵の左奥に回向柱が映っています。

 

併せて10本の回向柱が保存されています。

古いものでは、70年前の回向柱になります。

右端のものがそうです。

喜寿を迎えて終わりになるということでしょうか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺とその界隈(1)

2022-12-26 | ひとやすみ

今年の春の御開帳以来、

久々に善光寺とその界隈を散歩しました。

青空のもとでいい天気で紅葉も見れました。

夕方の時間帯に訪れたので、

夕日に映えた本堂となりました。

同じく山門です。

訪れる人も少なくなり、静かな境内になっていました。

大本願の前の宿坊の紅葉です。

白い壁に映えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅野市の長円寺(1)

2022-12-10 | ひとやすみ

茅野市の長円寺です。

諏訪市から30分ほど離れた、

茅野市にあるお寺です。

諏訪地域の紅葉がきれいなお寺として、

仏法紹隆寺、温泉寺と長円寺の3寺院が有名です。

お寺全体を包むような赤い紅葉が美しい。

仏様も美し。

鐘楼にのぼって、鐘を撞かせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪市の仏法紹隆寺

2022-12-06 | ひとやすみ

諏訪市の仏法紹隆寺です。

このお寺には天然記念物の大きなイチョウがあります。

高さが40mと言われ、雄の木と雌の木が5mほど離れて

並んでそびえたっています。

きれいに黄色に紅葉していました。

そして、

雌の木からは銀杏が落ち始めていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする