
お盆の少し前、節水の協力依頼の町内放送が流れました。
毎日の雨で畑の水遣りの必要は無く、
暑いから、、シャワーの回数が増えたとしても
串本町の水源の古座川の水量はタップリ、
何で~~~
畑や庭の水遣りはしていないし、、、
洗濯も、お風呂の残り湯利用、、
これ以上どう節水するんだー
怒っていました。
ソラジが冷静に、水量の問題じゃなく、
処理能力の問題じゃないのか?
子供の頃、井戸でした。深ーい井戸の水は枯れた事が無いって、
祖母たちが自慢していました。
ふんだんに美味しい水が湧き出るものと思っていました。
違うのです。
汲み上げた水を処理して供給してるんです。
その処理能力に限界があるということのようです。
お盆の帰省で人口が急増し、水の消費が増大したのに、
対応できないと言うことなのでしょうか???
にしても、、、毎年の事なのに、、
私の住む地域は、昔から水の供給に苦労してたそうです。
今、上水道が配備され、蛇口を捻るだけで水が得られる。
感動だったでしょうね。
そんなことをすっかり忘れて、
知らなくって、、、
文句言っていました。
毎年お盆近くに開花します。
普段以上の節水の協力は出来なかったものの、無事お盆も過ぎ、9月です。
まだまだ暑い南紀、安心して、シャワーを浴び、
汗を吸った衣類の洗濯が出来ます。
所によって 色々な 方法が有るのですね
節水? 植え木に 水撒きしています
お洗濯に お風呂の 残り湯使って居ません
言い訳がましいですが
雨が 降らないから 水撒きは・・・
お風呂は 毎日溜めますが 半分位で 半身浴?
洗濯には 少なすぎて・・・間に合いません
てなことで・・・ですが
水道代高い地域です 決して 無駄にはしていない 心算です(笑)
節水なんて言葉はしりませ~ん
ウコンの花 可愛いですね
以前は植えていましたが利用方法が…で今は育てていません
春ウコンのピンクの花も
節水ですか?確かに近畿以北は雨が少ないですね、台風の雨なら大量に降りますが9月の降水も少ないでしょうね。
高い山がなく 平野なので。
高知県のさめうらダムから水をもらっているのですがそこも水が減り 昔の役場がダムの底から現れることが多いです。
その点 雨の少ない岡山県 3本の一級河川が3本あって 源流のあたりが雨が多く 案外取水制限だとか 節水の呼び掛けがないのです。
限りある資源でありながら 何とも思わないでひねれば出る水を 自由に使ってしまうのですね。
昔は井戸もな く苦労した時代があったのに。
ウコン 植えられているのですね。
どのように使われるのでしょうか。
節水依頼は、ビックリでした。
こちらに来て、水道代の高いのに、ビックリしました。
石川は水が豊富だったのでしょうか?^^
使うかしらと思ったのですが、、使い方が解からなくって、と、、、
スライスしたものを水につけて、とか、すりおろして天麩羅粉に混ぜるとか?
聞きましたが、、
もっぱら、お花の実を利用です。
水道水としての処理能力が少ないようです。
南紀の山側では、昨年の水害から、まだ回復していない地域があります。
この地域は、川が無いのです。
海が近いため井戸もかなり深く掘らないといけないようです。
なので、姑(ハハ) ンチには、雨水をろ過して使うものが有ります。
今は、蛇口を捻れば、、ありがたいです。
ウコンは偶然手に入って、、、てんぷら粉に練りこんだり、ただお水に入れてウコン水。
でも、今は、、何も利用していないのです。
今、花をガラスの花瓶に生けてるのですが、
水が濁らないのです。これって、、、と思うばかり、、
反省ですねー
夜は起きて居れなくなってしまいました。
いいことなんですけどね。
節水、こちらでは節電の呼び掛けが。
なぜか?北海道ではそんなにクーラー使う人もいないのに不思議です。
本州に行ってた時は節電呼び掛けなかったような気がするんですが
なぜか北海道ではず~っとテレビで節電って言ってます。
泊原発3号機が稼働し始めたアピールかなと思ったりしています。
電力予報ってのがあって、大体90%未満の予報でした。
それをみると、ちょっと今日はクーラーを、、なんて思ったり、、
今日は、涼しいですよ。勿論動くと汗ですが、、
楽になりました。チョコッと散歩で秋の花もいっぱい見つけたし、、