遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

ビシャコ ≪ヒサカキ≫

2012-06-28 12:33:17 | 📓日記

全国的に梅雨の晴れ間のようですが、ここ南紀は激しく雨風が、、、
なんだかこの【激しい雨】だの【風が吹き荒れてます】だのとよく言ってる気がする。
でも、今日は外にも出たくないようなお天気です。
なのに、今日もお迎えに来てくださって、姑(ハハ) は出かけていきました。

よく、お墓の花のことを話題に載せます。その花、ビシャコについて改めてお話します。
って、ほどのことでも無いのですが、、

ビシャコって言うのは、紀南地方の方言のようです。他のところでは?
正式名は、ヒサカキという榊の仲間のようです。

元々、私の育った能登では、お墓の花として売られてるものも、自分で調達するものも、
お花です。草・木の分類の草です。

こちらに来て、木を添えることにびっくりしました。
姑(ハハ) は、我家の三方にあった生垣と、畑に植えられた数本から切り出して使っていました。
自家で調達できるように畑や庭に植えている方や、山?でとって来る方、
スーパーや花屋さんでも、お墓用として束ねて売られています。
姑(ハハ) は、タマシダ(ハマヒサカキ)って言うのも使っていましたので、
私も、使ってたのですが、
これはあまり好まれないようなので、止めました。でも、榊の仲間のようです。

緑の文字をクリックでお花の説明が見られます。

そのビシャコに彩りにお花を添えて、常に枯らさないようにと
毎週、取り替える。なんて方や毎日水を替えに行く。って、方もいらっしゃいます。
毎日、仏壇に向かうのと同じ感覚でしょうか?

以前は私も、毎週通っていました。でも、毎日が日曜日になって曜日の感覚が、
いつでもと思ってると、ダメですねー
気が付くと、月に2度ほどになってしまっています。
昨日は我家のものを調達しましたが、普段は買っています。
昨日の私作のビシャゴの束は、自由に遊んでしまって整列!の掛け声も聞いてくれません。
やっぱり購入しよう。
   
またまた、横道に逸れました。
昨日お墓に行くと色鮮やかな添え花が、、
奇麗なお花  と、よく見ると造花でした。

どなたも枯らさないように、は大変です。
ビシャゴに、添え花を造花にしているところが目立ってきました。
そして、夏場はビシャゴのみって方も、

私は切花向きのお花が有る時は添えますが、 盆正月と彼岸以外は、年中ビシャゴのみが基本です。
お墓は、歩いて往復して花を活け替えて掃除をしても、1時間ほどで帰ってこれます。
当然、石とコンクリートなので、夏の日中は避けたいですが、
ウォーキングを兼ねて、墓に行くのはそんなに苦にはなりません。 

あまり、(全然?)自分を追い詰めないようにユル~ク日々を過ごすのを
モットーとしております。 








 


ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 気が済んだ≪アカメガシワ≫ | トップ | 晴れたー♪ ≪ヤブガラシ≫ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (バジル)
2012-06-28 16:23:12
サカキは知ってます。
みどりの濃い葉っぱですよね。
私はお仏壇にもお墓にも飾ったことはないのですが、
仏花のところに売ってるのを良く見かけます。
それにしてものん太さんはお墓にも良くいかれて先祖の供養も良くなさってますね。
私はお彼岸や命日にしか行かなくて…。
罰があたるかな~。
どくだみはようやく花が咲き始めましたのでもうすぐ収穫して一年分のお茶を作ろうと思ってます。
根もきれいに洗ってネーチャと言うお茶にしています。
返信する
バジルさん、こんばんは^^ (のん太)
2012-06-28 18:16:33
なんかねー、こちらでは普通のようですよ。
私もこちらに来るまでは、墓参りって、、、
信仰心みたいな事で行くんじゃないので、
誉めていただくと、、、
ドクダミ茶、今度シッカリ見せていただきますねー
せっかくあるんですから、無駄にしちゃ
返信する
ヒサカキ (ひまわり)
2012-06-28 19:02:43
知っています  独特の香りを放つ花が咲きますよね
榊にして榊では無いって事でお墓の花として使うと聞きました
榊は神前にお供えですよね

私この頃お墓参りは疎かになっています
少し反省しました


返信する
地域の習慣? (ようちゃんばあば)
2012-06-28 19:41:27
昔から信仰心が熱い地域なんでしょうね。
うちでは・・・というか このあたりでは どこの家にも お墓には「しきび」(しきみ)をお供えするので 敷地の(畑のすみ)どこかしこに 数本は植えてあります。
神棚をおまつりする「榊」の木も2本あり大木になっています。
お墓や仏壇にお供えする 菊 百日草 けいとう その他 いろいろ花も植えておき 買うことはありません。
しかし お墓掃除は 春と秋のお彼岸 お盆 年末と年4回だけです。
夏など 草がひどいものです・・・が きれいに掃除すると気持ちいいですね。
なくなってまだ年数が浅いお家では 毎月のお参りを欠かさない方もいらっしゃいますけど。
返信する
ひまわりさん、おはようございます。^^ (のん太)
2012-06-29 09:17:34
ちゃんとした謂れなど、でした。
今更、聞くのも、、になって
お墓の件は、この土地柄に合わせているだけです。
返信する
ようちゃん、おはようございます。^^ (のん太)
2012-06-29 09:24:54
こちらでもビシャコを、そんな感じで植えられています。
榊を植えてるお宅もあります。
菊も植えているのですが、、上手く行かなくって、
秋に場所を変えてみようかと思っています。
百日草やキンセンカ、夏に良いですよねー
今年植えたメリーゴールドは、背の低いタイプでした。
確認せずに買ったので、

お友達はお父様が亡くなられてから、毎日通っていらっしゃいました。
親子の絆が強かったのでしょね。
返信する
お墓 (kokeobasan)
2012-06-29 15:08:47
実家では
両親のどちらの家も納骨堂というところにお参りに行きます。
お墓はないのですよ。
でもこちら富山県は、やはり集落ごとにお墓があったり、家の横にお墓があるところがありビックリしました。

その土地土地で色々と違うものですね。

榊は神棚に添えるものという感覚がありますが。
ばあちゃんは仏壇に添えています。
返信する
こんにちは (yumemiru)
2012-06-29 16:44:15
お墓の花も地域によって、いろいろなのがわかりました。
我が家でも墓参りは年4回でしょうか。
たいてい、花やさんでお墓用に束になっているのを
買っていきます。
仏壇用はたまに庭の花です。庭の花で間に合わすことが
いいとは思っているのですが・・・
なかなか丁度よく咲いてくれません。
返信する
ビシャコ (ブルーメ)
2012-06-29 16:49:12
 お墓参り、畑の傍の坂を下りて(高さ10~20㍍)川を渡ればすぐなのですが、疎かになっています。兄の畑の手伝いで済ませてしまっています。ビシャコがなにか分かりました。生家では神棚に榊をあげていたのは覚えています。
返信する
kokeさん、こんばんは^^ (のん太)
2012-06-29 19:29:59
能登でも、お寺の墓地だけじゃなく自分の家の近くの畑にお墓があったり、
地方によって習慣の違いがありますよね。
返信する

コメントを投稿

📓日記」カテゴリの最新記事