goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

’24.1.7(風物詩)

2024-01-07 10:05:53 | 📓日記

途中にウツボが干されていました。
小さな魚屋さんです。
この時期、海辺などにこんな風にウツボを干してある。風物詩です。
これを細く切って油で揚げ、甘辛いタレに絡めてウツボの佃煮。
串本のお土産としても売られています。
私は、お店で買うものと思っていたら、
家庭でも作るそうで、それは美味しかった。

今朝、町内放送で「今年の出初式は放水などの訓練は取りやめる」との案内がありました。
令和6年能登地震の救助に隊員が出動してるためだそうです。
各地自治体、個人、企業 多くの方々が支援をしていらっしゃる。
私に出来ることは、とにかく元気で自立していること。

そして自立の一環?今日は初釜です。
(こんな時に暢気には置いておいて、予定通り行ってきます)
コロナ禍以来、ずっと自粛してて去年からやったのですが
着物を着るのは何年ぶり?ちゃんと着れるのか?
着付けの所要時間の予想が付きませぬ、、、無事、時間に間に合いますように



コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 24.1.6(戦没者の墓石) | トップ | ‛24.1.9(畑仕事、3日目) »
最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うつぼって (ぐり)
2024-01-07 12:13:53
あの獰猛なあれ?
へえ~食べられるんですね
するめかと思いました
こちらでも出初式は自粛でありませんでした
初釜の雰囲気が【淑とした】が好きですね
着物も切れません正座できなので
頑張ってくださいね
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2024-01-07 13:30:34
エッ あの長いのさんに似てるあれ??
美味しいとは意外ですね
今日此方では早々と「とんど祭り」がありました
古いお札などを燃やして貰います
長男に頼んで音のみ聞きました

着物着なくなりましたね
尤も私は一人では切れませぬ ( ;∀;)
返信する
こんにちは (みーばあ)
2024-01-07 15:51:56
ウツボですか
するめみたいですね
着物もう着ることはないと思っています
ちゃんと着物で初釜するんですね
返信する
タカコさんへ (ミッキー)
2024-01-07 15:53:46
ウツボだったんですね
スルメかと思いましたよ
揚げて醤油味で佃煮
食べたことがありません

毎日速報ごとに落ち着かない
此方も応援に出かけているようですよ

そうそう
>私に出来ることは、とにかく元気で自立していること
ホントにね。
返信する
Unknown (keba)
2024-01-07 15:56:48
ウツボ〜
土地によって食べるものがバラエティに富んでますよね。
以前タコの丸干し見て、タコが凧みたいだと驚いたことがありました。

確かに、自分の場所で自立して生活する、今1番大事なことですね。
返信する
風物詩? (よう)
2024-01-07 19:17:27
ウツボの干物? 生もみたことないので 干してるのを見ても 何だか
わからないでしょうね、わたし。
kebaさんが書かれているような タコが凧みたいな姿で干されているのは
瀬戸内の風物詩 かもしれないけど。
食べたことはないです。
返信する
ぐりさん、こんばんは^^ (タカコ)
2024-01-07 20:20:57
そうです、あのウツボです。
岩の割れ目などに潜んでいるらしいです。
なんとか時間に行って、段取り良く、早めに帰宅出来ました。
返信する
ひまわりさん、こんばんは^^ (タカコ)
2024-01-07 20:25:30
もう少し頻繁にお茶会があった頃、その度に着付けに行くのも、、、
と、頑張って練習しました。慣れもあるのでしょう、、
ただ、体の可動域が狭くなって帯がぁ~~
って、後ろに手を伸ばしてたら、背中の運動になったようで
冬なのに暖房も無いのに大汗でした。
エコかも~~
返信する
みーばあさん、こんばんは^^ (タカコ)
2024-01-07 20:30:07
三枚におろして頭も取ってあります。
お稽古の時は、夕食の片づけをして着物で行くのは、、、
ですから、せめて初釜ぐらいは
との申し合わせです。
私は母からのお下がりで袖を通していないのがあって、
同じように袖を通していない着物を持ってる友人と、
これからせっせと着ましょうと言うことになりましたが
年に1度じゃねぇ~~
返信する
ミッキーさん、こんばんは^^ (タカコ)
2024-01-07 20:38:32
私は姿を想像して、、、、あまりぃ~~
ですが、子供のころから食べてた人には懐かしい味のようです。
ニュースを見る度に胸が締め付けられます。
金沢から能登に向かう道は海岸線を走ります、半島ですから主に海岸沿いと言うことになり、

和歌山 南紀で、豪雨による道路寸断がありました。
海岸線を走る景色が自慢だった鉄道も国道も通行止めになって
あの時のことが思い出されます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

📓日記」カテゴリの最新記事