去年ブルーメさんのブログで≪ヤーコン≫が、紹介されて、そのすぐ後
ホームセンターで苗を見つけて、さっそく2本購入したんです。
2本のうち1本が無事成長。でも、調理法が、なんだかややっこしいぞ???
と、手をつけないでいたんですね。
そしたら、先日 suzurannさんのブログに紹介されてたんです。
ちゃーんと、調理法も載せて、
私の勘違いでした。
生で食べる場合は、掘り起こしてから、1週間から10日置いた方が良いのですが、
煮炊きする場合は、ゴボウ等と同じで、あく抜きをするだけでした。
料理に、苦手意識持ってる所為でしょうね、すぐ除けて通ろうとする【反省 】
で、さっそく掘り起こして
肌触りは、つくね芋みたい。調理してみると、固めの梨を扱ってるようです。
サクサクして切りやすく、水に晒すと、灰汁なのですが、
水が、ライムのような綺麗な色に染まります。
まず、キンピラにして、説明無しに出してみました。
ゴボウとは違うな?と、思ったようですが、完食。
翌日、さっと湯がいて胡瓜とサラダに、
suzurannさんがマヨネーズの方が良いかな?言ってたので
ドレッシングとマヨネーズと両方、用意しました。
私も、マヨネーズでチョッと醤油を落としても、良いなと思いました。
そして次の日
夕食の支度をして出掛けました。
鰹節をかけて食べてと、少し多めに用意しました。
完食してました。
調理は、とても楽です。なので、立て続けです。
茹でただけのものを味わってみるとホンノリ甘いので ミリンと醤油だけで、味付けしました。
今日の夕食
頂き物の、鯵の唐揚げ
ヤーコンのキンピラ
ほうれん草のおひたし
茄子とアゲのお味噌汁
今日の食費は、調味料とアゲ半分。
おまけ
ヤーコンの花が、咲き始めていました。