goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと一休み、道草人生

脳内出血で、仕事、仕事の生活から一転、
夫や友達に支えられ、色々な出会いや様々な発見があったり
これってステキ♪♪

Kのハノイ便り…21、日本料理、パート2

2010年01月21日 | Kのハノイ便り

日本料理、ベトナム編
今は世界中で日本食ブームだと言われているけど、ベトナムも例外ではなく、日本食ブームだ。
日本料理屋も多くの日本人を配し、日本人を相手に商売をしている。
でも、現地のスタッフを何人か雇わなければいけない“決り”があるらしく、
必要以上にベトナム人のスタッフが働いている。

ベトナムの料理と、外国料理をひとあたり食べ終わると、無性に日本食が食べたくなってくる。

そして、その日本料理も2-3日の滞在で食べる日本食と、
1ヶ月にもわたって食べ続けると、その味についても、微妙に変わってくる。


「蓮」……ここは、どのブログでも一番美味しい店となっているが、
   最初に食べたのと何度目かに食べたのでは感動が変わる。
   300円の素材を3,000円で売ることのノウハウは、流石「なだ万」であり、
   デパ地下の常連の味である。
   当然、味付けについても日本人のチェックが入っている訳なので、
   それなりの味になっている。

「魚屋」……ベトナム人をスタッフにしている料理屋に魚屋(ととやと読ませる)がある。
    ここは、ほとんどをベトナムの材料で調理している、
    魚屋で何度か食べる内に、
    ここの調理人の舌の良さと、日本人の教育の良さがわかってくる。


「蓮」は味付けに慣れがあり、味に飾りがある……、
   一回目に食べた時に美味しいと感じる味。
片や「魚屋」は、日本人に教えられた通り忠実に作る、
   味付けに慣れる事もなければ、味を飾ることも無い、
   何度か食べる内に不思議な感動になる。


以前、知合いの社長と話していた時、
芸術家は100枚でも1,000枚でも書いた絵の一枚が芸術作品なら芸術家だ。
しかし、職人は1,000個作っても、10,000個作って、
勿論失敗はあるが、99%は完成品でなければ商売にならない。
だから、私は職人が好きだ、と言っていた事を思い出す。

正しく、魚屋はその職人なのである、
そして家庭の主婦もまた職人でなけれは、
何十年もの間、口うるさい家族を満足させることはできないのです。
文句ばかりで、感謝の言葉を言わない家族……、
まさに母であり、主婦であり、妻であるスーパー職人なのです。

まだ、暫くのベトナム暮し、味についてどう変わるか楽しみである。
                   (Kの料理について より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…20、日本料理屋パート1

2010年01月19日 | Kのハノイ便り

日本料理屋の蓮「REN」は
なだ万で修業してハノイで「蓮」というお店を出した人がご主人らしい。

ハノイで「一番美味しい、日本料理店」と評判らしく、期待して行った、との事。
1階は厨房で、真っ白い上っ張りを着たスタッフがキビキビと働いていて、
その様子が見えるようになっているのは、気持ちがいい。
客席は2階で、中には個室もあるとの事。
「蓮」の日本語のホームページ

評判通りに、一番?って聞くと、「イヤ、一番は○○膳だなぁ、とのたまう!」

n→「日本料理の美味しいお店って、沢山あるの?」
K→「うん、結構レベルも高いよ!」

K→「“ととや”もかなり、イケる。面白いんだぁー、もう、10回は行っているよ」

n→「ふぅーん、そうなんだぁー、じゃあ・・・勝手に順位をつけたら、どのくらい??」

K→「美味しいけど、最近分かった事があるんだ、
   うーん、“蓮”は、喫煙者や若い人は、美味しいっていうんじゃないかなぁー、
   不味くはないけど・・・違うんだぁー、俺が順位をつけたら5-6番かなー」、って

美味しい日本料理屋、
ベスト5は、今のところ「○○膳」「ととや」「美津野」「紀伊」「蓮」の、順番だって。

「○○膳」は、別格だそうだ・・・・・
 ご主人の食に対してのこだわり・思いが伝わってくると、いう。

席もカウンターが6席+小上がりが3席、合わせて9席位しかないから、
宣伝しないで、って店だけど、
何でも……“竹庵”という人気店を作り、そこを人に任せて、
自分は「○○膳」で、いい素材を使い、調味料にもこだわり、
そして、好きなように商売を始めた、との話だった・・・

ご主人の遊び心がポイントの高い理由かも!!
当然、この「○○膳」に、ホームページはない!

食べる事には興味津津の私達・・・・・
色々と話が続き、ベトナムの日本料理について、次も書くよ、との事♪
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…19、旧正月とボーナス

2010年01月17日 | Kのハノイ便り

仕事で知り合ったベトナム人の経営者と面白い話をしたよ、って……
                Kが話してくれたのを、まとめました。

旧正月(テト)
中国では旧正月のことを「春節」とよぶが、ベトナム語では「テト」とよばれている。
    「テト」は漢字の「節」がベトナム語風に発音されたもの。

今年は、2月14日が旧正月(テト)です。
ベトナムもアジアの国々と同じように旧正月を祝う……それも、かなり派手に…
日本の40年位前を思い出して下さい……
肩に手に、大きな荷物を持った家族連れの帰省客が、故郷に向けて
上野駅や東京駅から旅立って行きました。
“盆暮れ”と言う言葉があるように、日本の場合は年2回の故郷に向けての里帰り

ベトナムは年1回の、このテトがそれにあたります。


民族の大移動に伴い、当然のように飛行機のチケットは取れなくなります。
ハノイは最低でも3日間(今年は2月14日から16日まで)
一般的には2月13日から21日ごろまで10日前後が休みになります。

かって、日本でも正月前になると物価が上がりました。
ベトナム、ハノイでもテトの2週間前から、毎日物価が上がるそうです。

皆がお土産を買う為に、一気に需要が増すからで、
      それはこの国の給与制度と関係があるそうです。

毎月の給与の他に、テトの前には1ヶ月分(平均的に)のボーナスが出ます。
このボーナスが、テトの帰省資金……交通費とお土産代になります。

だから、ボーナスが出始めると街の物価が上がる……当然の理屈かな。

それで、この人は社員からの強い希望もあり、
物価が値上がりする前に……
つまり、1月中にボーナスを出す事にしたそうです。

バカバカしく見える、この帰省も
考えると、家族の結びつき・行事・行動に対する一体感と
同じ方向に向いて走っている、右肩上がりの方向性を感じます。

世間にはお金のない人もいるわけで、お土産が無いと故郷に帰り難い……
その結果として
「盗んでも」と、なるのを防ぐ意味でも、テトの前のボーナスは欠かせない、との事でした。

この話には続きがあって、
効率のためには、各プロジェクトごとに報奨金を出しているそうです。

このハノイの賞与の事情は、こちらにも載っています。

K曰く、テトが近くなったら、この続きを書くよ、って!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…18、バイクのサドル!

2010年01月12日 | Kのハノイ便り
☆改装シート☆
バイク天国、ベトナム事情は改装?



オートバイやスクーターの座席を改装するのが、若い人の間で流行っているらしい。
大体、10%位の人が改装している・・・・・お洒落かなぁ~
     張替え料 最低基本料金は4万ドン(約200円)、だそうです

散歩中にKが撮った写真・・・やっぱり、流行っているね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…17、常識?

2010年01月09日 | Kのハノイ便り

ベトナム情報ガイド VINABOO    ビナ BOO HANOI 、2010.JAN から

常識    日本 VS ベトナム

“最低限のルール”
以前、弊社に勤務していたスタッフで、入社当時から遅刻の頻度が高い人がいました。
最初の頃は「交通渋滞」や「バイクの故障」などの言い訳を聞き流し、
給与から遅刻した時間分を控除するだけにしていたのですが、
それにしても少し度を超えています。
ある日も遅刻してきて、いつもと同じ調子で言い訳をし始めたので・・・

私「理由は分かりましたが、他のスタッフも皆同じ条件で出勤しているんだよ。
  でも、あなたのように頻繁に遅刻はしないよ。」
スタッフ「いえ、でも私の通る道はいつも渋滞で・・・」
私「就業規則があって皆それに従って勤務しているんだから、
  通勤経路を変更するとか、少し早めに出るとか、対策をしてよ。」
スタッフ「でも・・・・・」
私「それに規則に違反したら言い訳する前に、まず謝罪するべきだよ。」
スタッフ「謝罪? どうして私があなたに謝る必要があるのですか?
     遅刻するのには理由があるし、給料からも遅刻代が引かれているではありませんか。」
私「それは当然です。その他にあなたが遅刻する事によって、
   他のスタッフや業者さん、お客様にも迷惑がかかるんだよ。」
スタッフ「・・・・・では、私が定時に出勤した時、あなたは私に謝罪しますか?」
私「???」

・・・・・当人を帰した後、他のスタッフに
「時間を守ると言う事は最低限のルールであると学校で教わらないのか?」と尋ねたところ
別のスタッフ「教えられたような気はします。でも教師もよく遅刻してきます。」との返答。
日本の教師も色々問題は起こしますけど、さすがに朝はキチンと出勤しますよね。

                            雑誌の記事より抜粋



今朝のKとの会話・・・
ベトナムの人に、「ちょっと待って」って言われて、1時間待たされた事もあるという話だった・・・
遅れて、悪かったという概念がない!
だから、遅れたとか、待たせた、という事で謝るという事はない!そうだ。
気遣いをする、という教育がされていないからなぁ~、と諦めている風だった・・・・・

お国によって、常識が常識ではない事で話が盛り上がりました♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…16、フラワーフェスティバル

2010年01月04日 | Kのハノイ便り
☆建都1000年☆

年末から、フラワー・フェスティバルがある事を聞いていた。

ハノイに着いてから、雨が降ってなくて
「ハノイって、雨が少ないのねぇ」って言っていたのに、年末からは毎日小雨模様!

「晴れたらいいね」って言っていたのに、ズーッと小雨・・・
昨日、やっと晴れたので写真を撮ってきてくれた。

ハノイ、建都1000年の記念行事!
百花繚乱 ・・・でも、お国が違うと、花の色や取り合わせも違いますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…15、お正月料理

2010年01月03日 | Kのハノイ便り
お正月の料理♪
ハノイでは日本料理店が充実している。
1日も、気に入りのお店、「鮨・美津野」で、正月気分を満喫したらしい・・・

まず、お正月なので「升酒」を頼むと、
升に並々と注いで、すこしこぼすという作業が珍しいらしく、
ベトナムの従業員全員が注目!

その日の、付き出しは
 数の子に鰹節
 たたき牛蒡の酢の物
 田作り

単品での注文は、
 烏賊の塩辛
 天婦羅の盛合せ(海老・春菊・玉葱・茄子・卵の黄身)
 蓮根、大根、人参のなます
 お雑煮……サービス
   板さんが、福井県の出身で、お雑煮は「故郷の雑煮です」のコメント付き
    味噌仕立てで、大根と春菊がたっぷり入った、角餅の雑煮
 燗酒が2本

   これで、40万ドン(約、2,000円強)

日本では食べなくなった、日本風の正月料理でした。


因みにハノイの日本料理店では、
大晦日の年越し蕎麦とお正月のお雑煮はサービス(無料)なんだって!
それから、日本料理店は、寿司屋でも、天婦羅屋でも、蕎麦屋でも、
専門店みたいのはダメで、日本の料理は全部出来るみたい、
      出来ないのはダメらしい……難しいんだね。

      「鮨・美津野」の写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…14、十二支

2009年12月30日 | Kのハノイ便り
ベトナムの十二支


Kがハノイで読んでいる雑誌がある・・・
旅行会社が出している無料月刊情報誌「スケッチ」!

その今月号に掲載されていた「十二支」の話を紹介します。

十二支は日本同様、中国から伝わったとされている。
古来から中国との接触が多かった為と考えられるが、いつごろ伝来したかは定かではない。
日本の十二支にはない、水牛・猫・山羊・豚 がベトナムの十二支には登場する。

十二支に日本と違う動物が!?



なぜ、牛が水牛に?
 ベトナム人にとって牛よりも水牛に馴染みがあった為と考えられている。
 中国語で「丑」は「チョウ(Chou)」と発音する。
 それがベトナム語の「チャウ(Trau)」=「水牛」に発音が似ていることから水牛になったという説。

なぜ兔が猫に?
 ベトナム人にとってウサギは馴染みがなく、猫になったという説。
 中国語では「兎」は「マオ(Mao)」と発音する。
 それがベトナム語の「メーオ(Meo)」=「猫」に発音が似ていることから猫になったという説。

なぜ羊が山羊に?
 ベトナムに羊はいないので、身近な山羊となったと考えられている。

なぜ猪が豚に?
 元々、中国の十二支の中では豚。
 日本に伝わった時に、中国語で「ブタ」は「猪」と書く為、
 日本では、そのまま「イノシシ」となった説。

* この記事に掲載されている内容は、
  ベトナム南部(ホーチミン市)で一般的に言われていることです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…13、髪カット

2009年12月27日 | Kのハノイ便り

美容院、理容院・・・
Kは髪が伸びてきたから、そろそろカットに行こうと・・・
色々ネットでお店を探したら、良さそうな所が見つかったらしい。

日本の女性がやっている所で、
料金はベトナムでは高い(35米ドル)けど、予約制の店
      (でも土曜日だから10%OFF)

日本語のホームページが、あった。  ホームページはこちらから。

頭のマッサージが気持ちよく、それと洗髪が良かった、との事!

1時間で洗髪・カット・洗髪・マッサージ、となっている・・・・・・

元々、バンコクでやっていた美容師さんが、
ハノイには日本人美容師が居ないという情報で、
それならハノイで、やろうという事になり、お店を始めたんだって。

去年から、1年ちょっとになるけど、最初は機材も思ったのが揃わないし、
パーマの溶液もベトナムで手に入るものはキツくて日本人には合わない等、
色々と大変だったけど、
今では日本から取り寄せて、問題なくやっている、と・・・・・

そんな話をしてくれたのは、ちょっと太めのアラサーの女性!

女性は、どこでも逞しいね、って改めて思ったみたい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kのハノイ便り…12、大きいポインセチア

2009年12月24日 | Kのハノイ便り
今朝の会話で、
「あんなに、大きいポインセチア、初めて見たよ」って・・・
写真を見たら、確かに背が高いし、ノビノビと育っているようだ。

昨日、出掛けたゴルフの写真とポインセチアの花・・・

あれ~、ベトナムも祭日?
そんな訳は、ないよねぇ~

休みじゃなくても、ゴルフ?って言ったら
「これも、お仕事です!」だってさ

          ゴルフ場と、ポインセチア・・・メリークリスマス!

          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする