goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと一休み、道草人生

脳内出血で、仕事、仕事の生活から一転、
夫や友達に支えられ、色々な出会いや様々な発見があったり
これってステキ♪♪

アクシデントのその後・・・

2017年05月03日 | 片麻痺の私が便利なもの
 
寝たり起きたりの日が続き、段々痛みも我慢出来る程になりました。

起きている時も車椅子ではなく、普通の椅子に座り・・・、
腿の裏側に負荷がかかるように、工夫していました。


トイレも片足で身体の向きを変えるのが大変だったので、「リハブ土田」の
トイレを思い出し、「トイレ用手すり」をレンタルして楽になりました。


どうしたら痛みを少なくして歩けるようになるのか・・・色々考えて、歩行器もレンタル。


敷居を跨ぐ時は力がいりますが、少しづつ歩けます。

狭い家の中、トイレまでの片道だけで痛みもぶり返してきます。

30分程マッサージをしてもらい、1-2時間ベットに横になっていると、
痛みも落ち着いて、今度は手すりに捕まりながら屈伸します。

その繰り返しでした。

パソコンも久し振り!!

Kも、先月の13日からずーっと会社を休んでいたけど、来週からは出社です(笑)

幾日もないけど、痛みも段々和らいできているので、自信もつきました。

時間はかかるけど、何とかなりますね(笑)
いつも有難いと思っているけど、Kにいっぱいの感謝です


今日は私の誕生日、二人だけの誕生日って何年振りかしら
Kと二人でお祝いしました(笑)  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デロンギ・オイルヒーターと充電式エコ湯たんぽ

2017年02月22日 | 片麻痺の私が便利なもの
   
デロンギは、あまり暖かく感じなかったので、
去年の秋にKが試しにダイニングテーブルの中に入れてみた。

サイズが良かったのか、丁度良かった。

だけど、コタツみたいに周りに布があれば、もっといいね、となった。

で・・・ひざ掛けを二枚、通販で買って、テーブルの周り(内側)を、
テープで止めて、その中にデロンギを置き、足が入るところは20㎝以上は開いています。


温度は高くしないで、一日中つけているといい感じです。

デロンギは、前のシーズンよりも、電気代がとても安いです(笑)


メインはガスストーブだけど、危ないから私からは遠くの押し入れの前に置いて、
部屋が温まったら、弱にしています。




寝る時は、去年Y子から貰った充電式のエコ湯たんぽが大助かりだったのに、
今シーズンは使い始めて1ヶ月位経った頃、熱くならなかった。

どこかが壊れたらしい・・・。

それでKが、秋葉原で買物のついでに調べてくれたら、新しいものが売っていました。

同じメーカーだったので、修理代を払うから部品を変えてください、って・・・
修理はしていないそうです・・・
で、新しいのは小型になっていて、色々と不具合も直したので、お勧めらしい。


今のところは、ちゃんと使えているけど次のシーズンではどうかな(笑)


前回の、充電式エコ湯たんぽ 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きに優しい社会を♪

2017年02月13日 | 片麻痺の私が便利なもの
東京新聞、社会面の2017年2月9日・夕刊に
「左利きに優しい社会を」という記事が載っていた。
 
   
「文具店主呼び掛け、専用グッズ開発へ」 左利きの人が使いやすい道具を増やし、
活躍しやすい環境づくりにつなげようと文具店主とその呼び掛けに応じた
文具メーカーらが10日、「レフティー21プロジェクト」を発足させる。

メンバーは「世界でも珍しい左利きグッズを開発し、2020年東京五輪
・パラリンピックでアピールしたい。
少数派にも優しい社会につなげたい」と話す。 (井上靖史)

「これ持ってみて」。相模原市中央区で文具店を営み、自身も左利きの
浦上裕生(ひろお)さん(41)が、左利き用の急須を見せてくれた。


正面から見て左側に取っ手がある。右手で持ち、手際良く注ぎ分けるのは大変だ。

こうした不便は右利きが「当たり前」とされる社会で左利きの人が日々感じているという。
浦上さんの店は、左利き専用グッズ約百種類を店頭販売する。

問屋などを通じ、左利きグッズの開発プロジェクトをメーカーに呼び掛けたところ、
六社が賛同した。発足する二月十日は、英語で「左」を意味する
「レ(0)フ(2)ト(10)」にちなんだ。二十以上の商品開発を試み発信する方針だ。

プロジェクトを思い立つきっかけは、米国のトランプ大統領の就任。
オバマ氏やクリントン氏ら最近の米大統領は左利きが少なくなかったとされるが、
トランプ氏が右手で万年筆を走らせるのを確認した。

「ある意味、左利きもマイノリティー(少数派)」(浦上さん)。
排外的な新大統領と対照的に、少数派も活躍しやすい日本にしたいと思ったという。

浦上さんによると、左利き向けのグッズは昔からあった。
だが生産数は少なく、注文にしか対応しない店が多いため、普及してこなかった。

浦上さんの店は、左利きの弟が中学生だった二十五年ほど前、
右利き用のカッターを使ってけがしたのをきっかけに、当時経営していた両親が
左利きグッズの専用コーナーを設置した。

刃の向きが反対の彫刻刀やはさみ、目盛りが右から左へ増えていく定規のほか、
スープ用おたまや缶切りなどの調理器具が並ぶ。遠方から買い求めに来たり、
珍しがって来店する外国人がいたりと、ニーズはあると感じている。

世界の人口の約一割を占めるとされる左利きの苦労について、
浦上さんは「メモ台付きの椅子が会場に右利き用しかなかったり、料理の盛り付けが
右から箸を入れる想定になっていたりと、数え切れないほどある」。
その上で「左利きは無理やり右利き用に慣れさせられたり、苦労してきた。
もっと左利きが活躍できるようになれば」と願う。 

◆メーカー側「需要探る」
プロジェクトに参加する6社は文具製造のゼブラ、プラス、ライフ、
調理器具製造のレーベン販売、ペンタブレットを手掛けるワコム、
輸入文具を扱うドイツ系のエトランジェ・ディ・コスタリカ。

ゼブラの池田智雄広報室長(47)は「さまざまな需要を探りたい」と話す。

池田さんによると、左利きに着目するきっかけは昨年2月、
文字が乾くまでの時間を従来の5分の1に短縮した新しいボールペンの発売。

左利きの人にとって横書きの際、書いた文字の上を手が通過するため速乾性が重要となる。

「こういう商品を待っていた」と大きな反響があった。

池田さんは「昔に比べて右利きに矯正する人は減っている調査結果もあり、
検討が必要と感じた」という。
以上、新聞紙面から転載しました。

脳内出血の為、利き手の右手が使えなくなり、左手用の鋏を使っています。
でも、切る時に、添える手があると、助かりますね(笑)  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優れものの、ヘルスメーター

2016年10月30日 | 片麻痺の私が便利なもの

先日、Kが面白いもの見つけたから買ったよ、って。

何かなー、って思ったら「体重計」だった。

今、使っているのは壊れていないけど、私は体重を測るだけしか、使っていなかった。



前は、両手でハンドルみたいのを持って、腕を前に突き出すと、
骨密度?が分かったけど、それも今は使っていない。




新しい体重計にKと私のデーターを入れて、乗ってみた。

スイッチも入れずに、いきなり乗っただけで、その人を選別、
音声ガイダンスが次々と指示・・・「降りてください」と言われて、
その通りにすると、色々な項目を計算して表示される。

体脂肪率、体脂肪率判定、BMI、推定骨量、カルシュウム推奨量、筋肉量、筋肉量判定、
内臓脂肪レベル、内臓脂肪レベル判定、基礎代謝量、基礎代謝量判定、体内年齢、
過去データなど、それが、分かっちゃう!





ちゃんと計ってくれている!確かに面白い!

今は、ヘルスメーターではなく、≪体組成計≫と言うらしい(笑)

使い始めて、2週間位ですが、便利です♪

データーをパソコンに取り込められたら・・・なお、いいのになぁ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハブ土田と合羽橋、2

2016年07月03日 | 片麻痺の私が便利なもの

一昨日は、リハブの帰りに、合羽橋に買物(*^^)v

いつもKが、一人で行って・・・私は発症以来初めての買物です。

買いたいものが、どこの店で売っているのか?
お店の中が、割と広いところはどこか・・・Kから情報を貰い近くに車を止めます。

私が歩いて品物を見たいと言うと、
Kが車椅子を後から押してきて、疲れたら座ることを約束させられました。

最初は浅草通りの「ニイミ」のところを曲がって、
少し行った「キッチンワールドTDI」・・・10年前、無かったような


でも通路も広いし、歩いて店内を見て、目当てのものを見つけました。

それは、スプーン!

中々、ぴったりしているものが、なくて・・・今まで何本買った事か
慣れだと言われるけど、角度が微妙に違う!

以前、柳宗理さんのデザインの包丁が使いやすかったので、
使い勝手を重視した調理器具・・・スプーンも柳宗理さんのがいいかなぁ。
と、思い・・・、それを見つけたかった。

色々なスプーン、あまりにも種類が多い。

メーカー名も値段も見ないで、手の感覚だけで選びました。


それが、後で見たら、柳宗理さんのデザインのが1本、もう1本はSUNAOの1本でした。




ついでに、“皮むき”も、見つけました(笑)

そこで目当てのスプーンを選んだら、もう疲れて後は車椅子でした。


次に行った所は、もう少し行ったところの「バイスー」、白い器ばかりのお店。

ここも、新しいお店で車椅子で見て回れました。





気に入った器をみつけて、もうご機嫌!

でも、やっぱり疲れて、この日はこれでお終いにして、真っ直ぐ帰りました(笑)

夏日のこの日は気温も高かったし、少し熱中症!

夕方は体温も上がり(37.7℃)!
慌てて、横になったけど、体温の調節って、出来なくなったのかなぁ   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい、デジカメ♪

2016年05月29日 | 片麻痺の私が便利なもの
 
現在、使っている「ペンタックスの“Optio A40”」に近い形を探していたら、
店員さんが、希望を聞いてくれた上で
今、使っている“デジカメ”を見て、選んでくれました。

「富士フイルムのこの形が、左手だけで操作するのに、一番楽だと思います。
比べると180gあるから少し重い(今迄は149g)けど、
手に馴染み易く操作し易いから、後はなるべく使って慣れてください。」って。



メーカーの違うのも色々出してくれて、一々説明してくれる。

疑問を口にすると、どれも答えてくれて、あまりに詳しいのでビックリ!!

店員さんによって、違うものだなぁ、と思いました。

去年、買い替えようと同じお店に来たとき、
何か質問しても答えられなくて、一々他の店員さんに聞きに行って・・・
店員さんの質の低さに、がっかりして帰りました。

あれから、半年位して、もう限界かなぁー、と思い・・・
また見にきて良かったです。

これから使って、少しでも早く慣れようと思います(^_-)-☆ 

今までのデジカメ


   お腹も空いて、帰りはいつものサンシャインシティです♪


新しいデジカメも買って貰ったし、お腹もいっぱいで、ご機嫌 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニスライドはさみ

2016年05月26日 | 片麻痺の私が便利なもの
 
先日、日本橋の木屋で、小さなハサミを見つけた。

長さが44ミリ、重さは6.5gと、本当に小さい。



でも、木屋の包丁やハサミは切れ味が違うから、小さいけど、バカに出来ない!

「これは、左利きのは、ないの?」って聞いたら、
「右利きだけですが、小さいので左手だけでも、いけるかもしれません、
でも・・・これは言えません」って。

それで、見本のハサミで、使えるかどうかを試して、大丈夫そうだな、って、購入。
価格も600円位、持ち物も軽いのは大歓迎!! 





外で薬を飲む時に使用、今までのと比べると、本当に小さいです(笑) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販生活の“I.C.メラニーナ”

2016年05月13日 | 片麻痺の私が便利なもの

サングラス・・・これは、私の好きな「通販生活」のもの(笑)

色が薄くサングラスを掛けていることを忘れるくらいに街並みの色が普通に見える。



瞳孔がそんなに開かない。

この薄色は、加齢黄斑変性の一因と言われている青色光線も45.9%カットしてくれるし、
白内障対策も術後対策も申し分ないらしい。


今まで使っていたのは、色も濃かったし、何よりも重い!

お天気のいい日に外に出ると、眩しくて目を開けていられない(笑)

普通の眼鏡も重くて、それが余計にザワザワ感になり、
眼鏡もサングラスもかけない事が多い。


この間、夏号でなんかピーンときて、ダメもとで、合わなければ返品しようと購入。



しばらく使ってみて、納得!



謳い文句はさておき、眩しくないし、軽さ(13.5g)が気に入って、今では手放せない!

いい買物でした(^_-)-☆   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二代目のフットポケット♪ 

2016年02月13日 | 片麻痺の私が便利なもの
 
またまた、冷えに弱くなった私の、寒さ対策です♪

フットポケットという、足温器が、とうとう布がへたってきて、
中の発砲スチロールのビーズが出てきて・・・それが静電気であっちこっちにつく。

もう、ダメかな、と思い通販生活にメールをだしました。

お客様お問合せ係から丁寧な返事が届きました。
それによると、当商品は修理ができかねる商品・・・・・云々と、あった。



前回、2008年だから、良くもったよね。

それで、二代目を買いました♪



通販生活のCMみたいだけど、ここに、この商品の事の説明です

待ちに待った“フットポケット”が届いて、相変わらず大事に使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスクヒーター(机につけるこたつ?)

2016年02月11日 | 片麻痺の私が便利なもの
 
右足(麻痺足)が氷のように冷たくなるので、色々と対策を考えていた。

先月、Kが見つけてくれた「デスクヒーター」なるもの・・・
机に、直接つけるこたつのような物だけど、案外使い勝手がいい♪

そういえば昔、二度程「電気コタツ」を買った。

コタツでみかん、を テレビで見て、憧れたけど、やっぱりダメ!

両方とも遊びに来た友人にあげてしまった。

Kも「邪魔だよ、それにだらしなくて嫌だよっ」って
私たちは北海道生まれだから、部屋に「こたつ」はなじまない。

北海道の実家も、床暖とストーブで十分暖かい!

でも、こちらでは、コタツが多くて廊下に出ると寒い!

これは、布団もないし、掃除もし易い。







アイリスオーヤマの品だそうだけど、色々考えているんたね(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする