AirMac Express (AME)にプリンタを認識させると音が良くなるという話があるので、今日は、それを試してみた。やはり、私には悪い音に聞こえた。中低音肥大で、気持ちの悪い音だった。
収穫だったのは、AMEのアースだった。私はAMEのUSB端子からアースを取っている。シオーヤさんのホームページ (泡盛レーシング)でアースのとり方について話題になっていて、「すべての機器のアースをとるのは逆に悪いのではないか?」「AMEのアースを外したら音が良くなった」という話があった。今回のプリンターの実験でちょうど良かったので、アース用に使っているUSB端子を外して、その音を聞いてみた。結果は、AMEからアースをとらない方が良かった。アースをAMEから取らない方が、素直な延びの良い音になった。目から鱗で、本当に良い情報をありがとうございます。AMEのアースを外しても、アースされていない訳ではなく、Xone:62とD-45を介してアースはされている。どこからアースを取るかが重要なのだと思う。一点アースもそのうち試してみよう。
昔、日本で使っていたシステムではAMEからアースを取っていた。その環境では、このアースはものすごく重要で、歪みが減って大きな効果があった。それで、AMEからアースを取らなければいけないと言い続けてきた。しかし、むしろシステム全体でアースを考えなければいけないということを学んだ。
収穫だったのは、AMEのアースだった。私はAMEのUSB端子からアースを取っている。シオーヤさんのホームページ (泡盛レーシング)でアースのとり方について話題になっていて、「すべての機器のアースをとるのは逆に悪いのではないか?」「AMEのアースを外したら音が良くなった」という話があった。今回のプリンターの実験でちょうど良かったので、アース用に使っているUSB端子を外して、その音を聞いてみた。結果は、AMEからアースをとらない方が良かった。アースをAMEから取らない方が、素直な延びの良い音になった。目から鱗で、本当に良い情報をありがとうございます。AMEのアースを外しても、アースされていない訳ではなく、Xone:62とD-45を介してアースはされている。どこからアースを取るかが重要なのだと思う。一点アースもそのうち試してみよう。
昔、日本で使っていたシステムではAMEからアースを取っていた。その環境では、このアースはものすごく重要で、歪みが減って大きな効果があった。それで、AMEからアースを取らなければいけないと言い続けてきた。しかし、むしろシステム全体でアースを考えなければいけないということを学んだ。
iPodが壊れてしまったので(涙)、AMEを試してみました。
結果として、AMEの音は好みでは無かったです。騒がしい音に感じてしまいます。
(アース接続や iTunes以外での再生までは試していませんが。)
うーーん。残念。涙
TAKAさんのところではお返事をするタイミングを逸してしまいました。
RAMDISKはとても有効だと思いますよ。お試しください。
AMEの音は好みでありませんでしたか。残念です。ちょっと、心配になってiPodを引っ張りだしてきて、AMEとiPodを聞き比べてしまいました。iPodの音はくつろげる音だというように感じます。でも、やっぱり、私はAME派ですねぇ。例えば、演奏中のウッドベースの音色が重くなったり、軽くなったり、音程が下がったり、上がったりと、そんな変化がiPodだと聞こえにくいんです。私は解像度重視です。私もiPodの音は好きなので、また、成果があったら教えて下さい。
>utaさん
RAMDISKは有効ですか。ぜひ試してみます。RAMDISKを作るソフトでお勧めのものはありますか?Esperance DVというソフトは持っているのですが。昨日、ファイルを保存しているハードディスクの差で音が変わるのを確認し、CDのデータをそのままDACの直前まで持っていくのは、相当大変なことなんだろうと思いました。そう考えると、RAMDISKはすごく有効だと思います。
HDDは色々調べましたがシークタイムが速いものが有効でした。RAID0にしてやりましたがそれでもRAMDISKにはかないません。一回一回のせる手間が面倒ですが音を聴けば納得されると思います。
RAMDISKを試してみました。
ToolPlayer->Airfoil->AMEで聞きました。
iTunes->AMEも少しだけ聞き比べました。
結果はものすごく意外だったのですが、僅かな違いしか感じられませんでした。
RAMDISKの方が実態感があるように感じました。
一日置いて次の日も聞き比べてみたのですが、さほど音は変わらないように感じました。
ハードディスクであれだけ違うのだから、RAMDISKにしたら激変するはずなのですが...
なにかやり方が間違っているかもしれません。
しばらく、RAMDISKを使って、様子を見てみようと思っています。
私のPCの電源環境が悪かったみたいで、修正したら AME、良い音になりました。。。お騒がせしました。
現在は、再生ソフトに悩んでいます。QuickTimeが一番良いのですが。。。涙
AME良い音で聞けて良かったですね。
音が悪かった原因は、コンピューターの電源だったんですね。
AMEも相当電源に影響を受けるので、これも要チェックです。
私も今はQuicktime+Airfoil+AMEに落ち着いています。
一曲しか聞けないのは難点ですが、集中して聞けるのは良いなと思っています。
仕事に行く前に、一曲だけ聞くような感じで使っています。
アルバム一枚、Quicktimeで聞けるようにするアイデアがあるのですが、
Applescriptが必要で、勉強しないといけません。
誰か作ってくれると良いのですが...
これは、逆転の発想のアイデアです。
フォルダの曲を順番につなげて、アルバムとして一つの曲として作るのです。
Quicktimeはチャプター機能があるので、聞きたい曲へ飛ぶことも出来きます。
スキルがあれば、動画部分にアルバムタイトルや曲名などを貼付けることも出来ると思います。
曲を一曲ずつQuicktimeに送るようなApplescriptも最初考えましたが、
Applescriptで制御するとQuicktimeの音が悪くなるのではと疑問を持っていますし、
プログラミングも面倒くさいと思います(特に曲が終わったかどうかの判断)。
これに比べたら、上に書いた方法のプログラミングは、かなり簡単だと思います。