ナノテクノロジーニュース

ナノテクノロジーは日進月歩である。その全貌がわかるよう、日々飛びこんでくるニュースを中心に説明する。

新しいタイプのナノモーター

2012-08-11 | 報道/ニュース

自然界にはいろいろなナノサイズのモーターが存在している。たとえば細胞の鞭毛(11/7参照)、精子の尾、細胞のアデノシン三リン酸に よる駆動などがその例である。ナノテクノロジーの目標の一つは、モーターを備えたナノサイズマシンを作成することにある。すでにナノサイズの分子モーター について述べたことがある(9/17参照)。

13個のボロン原子よりなるクラスターは10個の原子の 輪の中に位置している3個の原子が回転しやすいことが知られていて、Wamkelエンジンと呼ばれてい(下図)。Wankelエンジンとは、エンジン中の回転部 分の中心が外枠の中心と一致しないエンジンである。ロサンゼルスにあるカルフォルニア大学(UCLA)の研究グループは、以前からこのWankelエンジ ンについて研究を進めていたが、最近になって外側の原子の輪の中にある内側の原子の輪が紫外線レーザーの照射によって回転することを明らかにした。この モーターの特徴は、レーザー光によって注入される熱エネルギーが外側の原子の輪に拡散し、系全体の温度上昇が最小限に食い止められることである。また、電 圧を加えることによって回転を一方向に制限することが出来るという。
http://www.chemistryviews.org/details/ezine/2330971/Shedding_Light_on_a_Molecular_Engine.html

ボロンクラスターがナノテクノロジーの構成ブロックとして重要な役割を果たすことになるかもしれない。


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
CCSCモデル提案者の人工知能理論 (低フリクション)
2020-08-16 11:44:14
 久保田博士の「材料物理数学再武装」も面白いです。人工知能の初歩的学習に役に立ちます。転位論と破壊力学の融合、トライボロジーにおけるストライベック線図の合成の仕方、金属の比熱、弾性‐塑性座屈ほか熱処理での熱力学と速度論の競合問題であるTTT曲線に関する関数接合論はためになります。
返信する
共感ネットワーク (愛知エンジニア)
2020-11-22 09:37:34
ダイセルの方ですね。CCSCモデルは今までにない画期的なトライボロジー理論ですね。ダイヤモンドの状態図で示されるトライボフィルムの化学的変質仮定がとても分かりやすく、ラマン分光法で試せるのも非破壊検査的にできるので非常に勉強になりました。
返信する
グラファイト層間化合物 (グリーンデジタル)
2023-06-02 15:12:40
最近では実用性能では自動車の冷間のハイテン成形プレス技術でGPa越えが相次いで報告されていますね。翻って考えてみるとやはり、プロテリアル
(旧日立金属)製のマルテンサイト鋼の頂点に君臨する高性能冷間ダイス鋼(特殊鋼)SLD-MAGICの登場がその突破口になった感じがしますね。今で
はよく聞く人工知能技術(AI:ニューラルネットワーク)を使ったCAE合金設計を行い、熱力学的状態図解析によって自己潤滑性を付与したことが功を
奏した話は業界で特に名古屋では有名ですからね。軸受、歯車、圧延ロール、減速機、摺動機械部品の基本的な摩擦係数にかかわるはなしがこうだか
らCAE技術もさらなる可能性に満ち溢れているということでしょうね。タコツボ組織化しがちなトライボロジー研究でボールオンディスクを横串力と
するCCSCモデルという提案も素晴らしいものでした。
返信する
やってみせる (実験技術者)
2023-06-16 20:56:48
この方はむからそうなんだけどやっている背中をみせるんだよね。ストライベック線図の取り方知ってる?フラットオンフラットのピンオンディスクでどぶ付けして高速回転ができる試験機で取れるんだがいうは易し、実際はやってみるととてもばらつくんだ。だから生データのストライベック曲線ってあんまり見たことないだろ?フラットオンフラットすなわち平行面同士の理想的なあたりをつけるのがいかに難しいか。しかしやってのける。以下の報告は長いこと私を悩ませたが一応は自分でストライベック線図のデータを取れるようになった。実験技術はとても重要。

久保田邦親、藤田悦夫:高硬度黒鉛鋼の組織に及ぼすAl, Cuの影響 : 摩擦特性に及ぼす黒鉛分布の影響
材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting 16 (6), 1525-, 2003-09-01
返信する
有望DXコア技術 (フラッシュterial)
2023-07-25 00:12:29
CCSCモデルは極圧添加剤の作用をグラファイト層間化合物(GIC)で説明できラマン分光でそれを確認できるので、分野横断的な学協会でのコンセンサスをもった唯一の境界潤滑理論ですね。
返信する
マルテンサイト (グリーンプロの魂)
2023-09-30 20:40:00
日立金属OBですが富士和彊センター思い出しますね。
返信する
アダマンタン (X-CEO)
2023-10-30 08:36:48
博士はプロテリアルの経営トップでDX推進体制をマトリックス組織で進めるようですね。
返信する
バックオフィスセンター (財務のプロ)
2023-11-15 18:06:53
KPI競合モデルなんかでも結構有名人ですね。数理モデリングとは本質を見抜く力というものがためされるところですね。
返信する
テクスチャリング (トライボフィルム)
2023-11-27 09:03:35
ジャーナル軸受け関係にも受けがよさそうで。
返信する
今を生きる (曇りなき眼)
2023-12-24 07:57:09
人工知能AIの発展は凄まじいものがありますが、現存学理(学術)との共生性というのは、社会的拡大に伴い大きな問題になってくるでしょう。そんな時に、このようなシナジーなどビジネスの分野でも応用可能でAI理解への橋渡しとなるKPI競合モデル(関数接合論)というものの分野横断的価値が評価されるのは間違いないでしょう。経済産業に限らず、経営、科学、教育、芸術と。もはや一つの哲学なのかもしれません。
返信する

コメントを投稿