にっぽにあにっぽん日本語&日本語言語文化

日本語・日本語言語文化・日本語教育

音読みか訓読みか

2010-05-23 09:36:00 | 日本語学
2012/01/27
ぽかぽか春庭十二単日記>遊びをせんとや生れけむ(12)ことばを知る

 春庭の言語文化トリビア知識。あれこれ気づいてそのときは「おもしろ~い」と思うのですが、知ったそばから忘れてしまうので、また同じこと知るとまた「おもしろ~い」と何度でも楽しめます。今年最初のことばの新知識。忘れないうちにメモしておきます。

 日本語の音読み、訓読みについて。
 日本には「yama」という言葉があり、同じ意味を表す中国の文字「山」が伝えられたとき、「san」という古代中国(南方地方の呉)の発音とともに、日本語の意味を表す「yama」とも発音することにした。これが訓読み。「花」は、Kaという古代中国発音と同じ意味の日本語、hanaとも発音する。(現代中国語では山はshan、花はfaと発音)。

 「紙」という文字の音読みは「シ」。訓読みは「カミ」と教わったので、留学生の漢字教育でもそのように説明してきました。しかし、中西進『日本文学と漢詩』を読んだら、中西は違う説明をしていました。
 カミKamiは、中国語「Kam」が、日本的な発音に変化したもの、というのが中西説。すなわち、訓読みのように見える「かみ」も、もとは中国語由来の発音だ、というのです。
 「紙」は、音読みはシ。中国では、文字を書く媒体を「簡kam」と表記した。同じ文字を書く媒体として輸入された紙も、日本では同様にkamと認識された。

 以下、春庭の補足。
 紙が発明される前は、インドではバイタラヨウの葉の表面をとがったもので傷をつけて文字を表し、中国でも最初は骨、継いで竹を薄く切ったものや木の皮などに文字を書き付けていました。
 kamとは、漢字で書けば「簡」であり、文字を書くために、竹を薄く切って並べたもの。竹と竹を繋いで、間に隙間がある。それが「竹プラス間=簡」

 古代の日本には文字がなく、それを書き付けるための木の皮も竹の薄片も必要なかった。大陸または半島から、日本に文字が直接入ってきたのは、金印を受けた九州の「倭の奴国王」や卑弥呼のころ。古墳時代になると、呪符としての文字が太刀や道鏡、土器などに刻まれるようになった、つまり土器の表面をひっかいて(かいて)文字の形を刻んだ。けれど、日本語として刻まれたのではなく、あくまでも呪力を持つ記号として。

 日本で初めて文字が刻まれたとき、それは土器に棒か何かのとがったもので、土器の表面をひっかいたものであったろう。だから、「かく」という語は、もともと「ひっかく、とがったもので傷をつけて印づける」ことであったろう。

 文字を書く媒体として「簡」が大陸からもたらされたとき、日本には文字を書くための媒体はなく、それを表すことばもなかったから、そのまま取り入れ「kam」という発音が伝わりました。しかし、日本語は開音節(必ず母音で終わる発音)であるため、kaは発音できるが、古代の人はmを単独の音として発音できず、iを付け加えてKamiとなった。

 以上が、Kamiと言う語の由来、中西進説。
 まとめると、「もともと日本には、簡も紙もなかった。簡が輸入されたとき、kamがkamiになって日本語に定着した。紙が輸入されたとき、書記媒体という意味から、同じようにkamiと発音した」。

 モノが外国から入ってきたとき、外来の語がそのまま日本語になるのは、今も同じ。テレビジョンは、電波映像受像器という翻訳漢語ではなく、日本人に発音しやすいように「テレビ」として受け入れ、パーソナル・コンピュータは、「個人用電気高速演算機」と漢語翻訳せず発音しやすい「パソコン」となる。(中国語は「个人电脑gèrén diànnǎo 」と翻訳した)。

 「紙カミ」は、もともと中国語、という中西の説、腑に落ちました。

<つづく>
07:03 コメント(1) ページのトップへ
2012年01月28日


ぽかぽか春庭「ことばを楽しむ」
2012/01/28
ぽかぽか春庭十二単日記>遊びをせんとや生れけむ(13)ことばを楽しむ

 中西進は、日本には文字がなかったのだから、書かれた文章もなかったと考えました。中国語「文」が文字を連ねてまとまった事柄を表すものとして日本に輸入されたとき、文bumが日本語的発音になったものが文fumiだというのが中西説。

 以下、春庭補足。中国語の「文bum」が輸入されたとき、古代日本語の発音でpumとして取り入れ、mは単独発音できないので母音を付け加えpumiとなった。pの発音は奈良時代以後、fの発音に変化したのでfumi。
 m、b、pは、発音が移動し合う音です。(いずれも口唇音。samuiサムイとsabuiサブイはどちらも「寒い」を表す)。日本語では同じ「文」が古代中国語発音のままbumとも発音し、また、その変化形の「fumi」も使われているのです。(現代中国語で「文」はwenと発音します。韓国朝鮮語ではmun)。

 漢字の音読み、訓読み、このような基礎的なことでも、新しいことを知ると、とても面白く感じます。

 さて、「文fumi」には強いつもりの春庭、数字に弱い。
 漢字クイズをしていて、最後まで解けなかった熟語が「二一天作五」でした。「二一」と「作五」の間に「天」を入れるのができなかったのです。
 和語にも漢字熟語にも強いと自負していたのに、やはり、まだまだ修行が足りません。

 「二一天作の五」とは、算盤用語。
 小学校の算数授業で算盤を習ったとき、足し算引き算はなんとか覚えたのだけれど、かけ算割り算はさっぱり指も頭も動かなかった。
 だから、割り算のことばである「二一天作の五」も思い出せなかった。

 珠算での割算九九。10を2で割るとき、十の位の一の珠をはらい、桁の上の珠を一つおろして五とおく運算をしながら「二一天作の五」と唱えるのでした。
 この用語から、「物を半分ずつに分けること」や単純に「計算、勘定」のことを「じゃ、今日の飲み代は二一天作の五でいきましょうや」などと、言ったものらしい。

 今年も、忘れていたことば、新しいことば、どんなことばに出会えるでしょうか。テレビのクイズバラエティ番組をよく見ていて、そのとき知らない言葉があると、へぇ、知らなかった、と感心するのだけれど、すぐに忘れてしまう。メモをしておけばいいのに、このテレビを見終わったらメモしようと思っているうちに忘れてしまう。まあ、その程度の新知識だけれど、自分では「数字には弱いけれどことばには強い」つもりでいるので、せっせと知らない言葉をコレクションしていきたいと思います。

<つづく>
09:20 コメント(0) ページのトップへ
2012年01月29日


ぽかぽか春庭「絵はがきをセッチョウする」
2012/01/29
ぽかぽか春庭十二単日記>遊びをせんとや生れけむ(15)絵はがきをセッチョウする

 子どものころ、本を読んでいたりすると夢中になってしまい、家の手伝いを忘れてしまうこともありました。私の分担は薪割りと風呂焚き。家の手伝いが疎かになったりするとよく父が「自分のことばっかりセッチョウしてないで、うちのことちゃんとやれ」と怒ったものでした。自分ではあまりこの「セッチョウする」という語を使ったことがないまま大人になり、東京ではさっぱり聞かない語になったので、群馬方言だろうと思っていましたが、確認することもないままになっていました。先日ふと気になって調べてみました。

 群馬弁と共通語彙が多い埼玉県秩父地方の方言にも「せっちょうする=世話する」という意味の語があり、関東甲信地方で使われていることがわかりました。
・千葉銚子せっちょー:いたずら。『支度』の意味もある。
・群馬・長野せっちょー:面倒、おせっかい、世話。
など。

 大辞泉、大辞林などに、古語の「せっしょうする」の語が変化したもの、折檻打擲(せっかんちょうちゃく)という語が略されたもの、という説がありました。
 「殺生せっしょう」から「せっちょう」になった、と言う説は、発音変化としてはわかるのですが、意味から言うと、ちょっと違う気もします。「こき使う→世話をする」という意味変化が起きたのかどうか。

小学館デジタル大辞泉「せっちょう(する)」:
 「せっしょう(殺生)」の音変化か。「折檻打擲(せっかんちょうちゃく)」の略とも》責め苛(さいな)むこと。こき使うこと。「ねぢ上げ、ねぢ上げ―す」〈浄・天神記〉
三省堂大辞林「せっちょう」:
 「せっしょう(殺生)」の転か〕いじめさいなむこと。また、こき使うこと。(用例)余の女郎どもを―せい/浄瑠璃・傾城酒呑童子」

 柳田国男は、方言周圏論で「方言は、古語をゆかりとするいにしえのことばの地方残存だ」と述べました。方言周圏論からいうと、「セッチョウ」も現在は方言だけれど、古語から由来している、ということになります。

 父に「自分のことばっかりセッチョウしてないで、家の手伝いを先にしろ」と叱られても、なかなか腰があがらなかったように、今、春庭は「期末の成績をつける」ことをやらなければならないのに、そちらにはなかなか取りかかれず、自分のことばっかりセッチョウしています。
 今しているのは「絵はがきセッチョウ」です。

 2011年4月から始めた、春庭アートプロジェクト「Also I'm still alive. To:青い鳥」。
 九州福岡で暮らす青い鳥ちるちるさんあてに、葉書を送り続けるシリーズです。ちるちるさんは、2008年に体調改善のための手術後、突然首から下が動かなくなるというアクシデントがあり、それ以来不自由な生活を続けています。ヘルパーさんや妹さんの介護を受けてリハビリを続け、「足の指が動いた」「左手が動いた」と、努力の毎日です。

 私には、ちるちるさんの体調がよくなるよう祈ることしかできません。祈りのひとつの形として、葉書を三日に一枚、一ヶ月に10枚送ることを始めました。
 美術館へ行っても、観光地へ行っても、「ちるちるさんに送る葉書、どれにしよう」と選ぶのが楽しみのひとつ。雑誌のグラビアや美術館のチラシなどからきれいな写真や絵を切り抜いて、手作り絵はがきをこしらえるのも、いろいろな切り取り方で楽しめます。

 絵を切り抜いて、白い紙と貼り合わせて葉書を作る時間、文を考えて、下手な字ですが、一字一字祈りを込めて書く時間、そのとき流れる時間が私とちるちるさんとの絆を綯うひとときなのだと思っています。

 はがきの文は、そのときそのときに心に浮かんだことをちゃらっと書いて、何を書いたかすぐに忘れてしまうので、もしかしたら、同じようなことを繰り返して書いている場合があるかも。
 でも、同じことを書いたとしても、それはおばあちゃんが繰り返す昔話と同じ。同じことを何度でも語りたいから何度でも書くのです。

<つづく>