昨年の12月中旬に漬けたカリンのはちみつ漬けが完成。
カリンは、茶色くいたんだところを取り除いて、1cmくらいの厚さに適当に切ります。
種は、洗って、お茶パックの袋に入れて、一緒に漬けます。
種は赤くて小さくて、洗うとネバネバしますが、この種が大事。強力な薬効成分がたっぷり入っているそうな。
カリン4個に1500mlのハチミツを使いました。
1週間くらい、直射日光のあたらない涼しいところにおいておくと、ねっとりとしたハチミツが、ところどころカリンから出る果実エキスで水っぽくなります。なので、全体を同じ濃度にするために、かき混ぜます。
1週間に2度くらい、混ぜ混ぜ。半月もすると、ハチミツはすっかり別もの、水ものに。
漬けてから約50日。完成には、まだちょっと早いかなと思ったけれど、カリンをお裾分けして先に漬けてた友人が「もう大丈夫だよ」と教えてくれたので、いただいちゃいました。
お湯で6倍くらいに薄めて飲むと、とっても美味しい。
咳を止めたり、喉を潤したり…といった薬効は、今の季節にぴったり。
焼酎のお湯割りに入れたり、しょうが湯とかに入れてもいいかも。
庭に落ちたカリンでこんな素敵なものができるなんて、感激。
今までは、部屋に飾って香りを楽しんで、しばらくしてまっ茶色になったら、ポイッて捨てていました。もったいなかったなーー。
来年も、漬けましょう。
カリン茶?って、風邪にホントききそうですネ
自分は今週は風邪っぴき
梅酒飲んでました,,,,,,,,
これってかえって体に悪いかも,,,,,,,。
コメントありがとうございます。
しょうじさんも風邪ひいちゃったんですね。
つくばは寒いですものね(笑)
梅酒もたくさんじゃなければ、いいのでは。
私も、梅酒大好きです
6月頃になると、庭に「ゆすら梅」という小さな赤い実がなります。豊作の時には、それを焼酎と氷砂糖に漬けて、ゆすら梅酒を作ります。ピンクで可愛い梅酒味のお酒になります。ソーダで割ると美味しいのです
風邪、お大事に。