goo blog サービス終了のお知らせ 

ninjinぽたぽた日記

ぽたりんぐ--気ままに自転車に乗って出かけたい。

きのこ鍋

2011-01-28 23:38:30 | 健康

 22日、うちで鍋パーティーをしました。

 ずっと「きのこ鍋」が食べたいなー、という願いが実現。ご近所のnekoさん、写真家のO原さん、Aちゃん、Jちゃんが集まりました。

  最近は、出来合いの鍋の素がいろいろ売っていてい、カレー鍋、トマト鍋などなど、こんな組み合わせもあったのかーと唸るようなものもお目にかかります。今回は、きのこ鍋の素を使いました。これが大正解!甘めでこっくりしただしの味がきのことよくあいました。

 鶏肉、お豆腐、京菜、油揚げ。そしてきのこは、浦和パルコの大丸まで行って仕入れました。しいたけ、舞茸、えのき、秩父の生なめこ、丹波の大きなしめじ、ちょっと変わったきのこ類が豊富にあります。

 出来たきのこ鍋はこんな感じ。写真、撮り忘れちゃったので、茅乃舎だしさんのHPより拝借。まさに、こんな感じ。

 

コクがあって、すっごく美味しい!きのこ鍋が美味しいって聞いていたけど、本当だ~。

 nekoさんは、ここのところ、ずっとエンジン付のオートバイに乗っていて、レースにも参加しているのですが、今日は、約3年ぶりに自転車ロードのアンカーに乗ってきたそうです。「気持ち良かった~」とのこと。みんなで「ぜひ、一緒に走りましょう!」とお誘い。やっぱり、からだにいいのは、自分がエンジン、でしょう。

 写真家のO原さんはとっても博識で、たくましい方です。朝日新聞社のサイトに彼女の写真がたくさんあります。たとえば…ストラスブール 
美しい色彩、迫力のある、きりっとしたシャープな輪郭で、良い写真だなぁ、と思って眺めています。

  デザートは、ドーナッツ。

 

ひと頃は大行列をなした、アメリカの「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。やっぱりミスタードーナッツとは、ちょっと違うかな。でも、どっちも美味しい。

 Aちゃんは、今、ライブに凝っていて、しょっちゅう出かけています。さすが職場が渋谷だけあって、環境ばっちりです。そんなAちゃんがお気に入りバンドのCDを持ってきてくれました。私も「50回転ズ」はお気に入り。関西フェロモン全開で、なかなかええねん。

   

 Jちゃんは、senkiyaさんと仲がよくて、「この間、自転車で行ったんだよ」と報告したら、明日まで、同じように障がい者の方たちの作品を川口のアトリアでもやっているので、ぜひ見に来て!とのお誘い(Jちゃんは、そこの学芸員さん)。

 そんなこんなの楽しいおしゃべりで、きのこ鍋パーティーは夜も更けた頃に解散。あぁ、美味しかった!楽しかった!

***------***-----***-----***-----***

 早速、翌日、アトリアに出かけてみました。絵、彫刻、ガラス細工、織物、糸…いろんなジャンルの作品がありました。

 タイトル「ぽけもん」の絵。ポケモンのキャラクターが描かれているのではなくて、「ぽけもん」という文字がたくさん白い画用紙に、描かれているのです。その文字「ぽけもん」が無数に重なりあって竜巻のように見えるところがあるかと思うと、ぽけもんが煙のようにゆらゆら立ち上っていくようにうっすらとした重なりで描かれている所があったり…同じ太さの青いインクで線で「ぽけもん」が描かれているだけなのに、濃淡の変化で、生き生きとしたゆらめきが創造されています。

 いろんな色に染色された1本の糸が、糸巻きに絡まって、壺のような形になっている作品がありました。その温かみのある色のかたまりが、安らぎを与えてくれます。

 彼らの作品は、現代美術展で高い評価を得ているものもたくさんあるそうです。納得。
 シンプルなものの連続なのに、その連続に色、角度、重なり方、線が微妙に変わることで、全く新しいものが生まれます。新鮮です。そして、潔さを感じる作品が多かったように思います。

 お土産を売っていたので、get。

 

これは、草木染めのウールのマフラー。ふわふわしていて温かいです。色も明るくて元気に。このマフラーをどんな思いで織られたのかなぁ、なんて考えるだけで、ワクワクしちゃうのです。 

 

メガタンというキャラクターとのこと。いろんな顔があって、ユニーク。私は携帯のストラップにしています。

いろいろな色を織り上げた木綿の襟巻き。色使いがとっても楽しいので、春になったら巻くのが楽しみ。

それぞれ、なかなか、良いでしょ。

きのこ鍋パーティーしてよかった。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンを焼く

2010-01-13 23:53:30 | 健康

 自分で焼いたパンを食べてみたい

 去年、七会村ライドの帰りに、たまごちゃんから手作りパンのお土産をいただき、その豊かな、しっかりとした、自然の味のするパンがとっても美味しくて、忘れられなくなっちゃいました。天然酵母を使ってオーブンで焼いているとのこと。
 はぁ、、、オーブン…昔、母がオーブンでパンを焼いてくれたことを思い出します。発酵やこねなどがとっても大変そうでした。でも、その大変なことなんて、すっかりふきとんじゃうくらい美味しかった。私も、パンを焼いてみたーーい…でも、時間がないなぁ…あ、そうだ!ホームベーカリー(HB)でなら私でもなんとか焼けるかも。。。。

 そこで、今年の初買い物でGETしたのが、MK精機のHBH-100です。発酵機能もついていて、ねり・発酵・焼きのコースが単独で選べるので、応用がきいて、食パンのほかにもいろんなバリエーションのパンに挑戦できるかな、と思ってチョイス(いいだっちさんちのお宅は、同じ機種で、ちょっと大きめ1.5斤用とのこと)。

 構想、数ヶ月。本も買ってちょっとお勉強。
「ホシノ天然酵母の焼きたてパンLesson」(白夜書房)は、たまごちゃん絶賛の書。写真も豊富で丁寧な解説付きです。本格的な感じ。
「ホシノ天然酵母のホームベーカリー・パンレシピ」(中央公論新書)は、本やさんで立ち読みして買いました。綺麗で、HB専門、いろんな種類の、ぼこぼこした形のパンなども載っていて面白い。

 計量も重要だそうで、0.1g単位で計れるキッチンスケール、温度管理がちゃんとできるように0.1度単位で計れる温度計も購入。温度計は、部屋のあちこちを計って遊ぶのにいい感じ。

 天然酵母もいろいろあって、中でも、ホシノのは安定していて発酵力も強いので、初心者にも向いているとのことです。
 強力粉もいろいろあるみたい。そこで、新宿のクオカ(パン・お菓子の手作り材料専門店)に出かけて、強力粉「イーグル」「はるゆたか」「スーパーカメリヤ」「カナダ産強力粉」の4種類をお買いあげ。どれも初心者用でHB対応ということで選択。どのくらい味が違うのかなぁ。

   

  さてと、酵母の発酵からです。水と元種を入れて「生種おこし」を開始。24時間待ちます。

  24時間 

 できた生種は、水っぽくなって泡がたっています。ちょっと酸っぱい匂いがします。

 この生種に水(ちゃんと温度も計ります。今回は25度)、砂糖をたして、さらに強力粉(今回は「イーグル」を使用)と塩を入れて、スイッチオン!ゴトゴト、ゴンゴン、ブイーーン…ちょっと騒々しい。待つこと7時間ちょっとで、甘いフンフンいい香りとともにパンが焼けました

   

 ちゃんと膨らみました。できたては、しっとり、ちょっぴりモチモチ…あ、美味し~い!。
 時間がたってから食べてみると、軽めの食感になっていました。時間の経過とともに、味が変化するのも面白い。天然酵母ってパンになった後も生きているのかも…。
 自分で作ると、ちゃんとしたものを食べているという満足感があっていいです。また、焼きましょう。今度は、どの粉にしようかな。

 たまごちゃん、いろいろご指導ありがとうございました。無事、第1号焼けましたよ~。たまごちゃんのパンには全然及びませんが、まぁ、ちょっとずつです。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神山地 十二湖

2009-08-07 22:37:28 | 健康

 秋田3日目の7月28日は、お散歩の日。
 秋田駅から五能線「リゾートしらかみ」に乗って、白神山地に出かけます。8時22分、秋田駅発の「くまげら号」で出発!秋田・大館フリー切符なら、指定券520円の追加のみで乗れます。お得!
 旅のお伴は、駅弁に限ります。秋田名物ハタハタの佃煮、大きなホタテ貝の天ぷら、しめじやイクラがたっぷり入って、うれしいな。

        

リゾート白神の車内は窓が大きく、景色が見やすく、明るいです。
1号車は普通の座席。日本の電車もきれいになりましたね。

   私たちの2号車は、ボックスシート。
座席を倒せば、お座敷のようにくつろげます。うーん、大名旅行にふさわしい。

車窓からの眺め。日本海の景色がとってもきれい。
絶景ポイントは、運転手さんが徐行運転してくれます。

バスケットで有名な、能代工業高校のある「能代駅」。バスケットをして遊べます。
ナイスシュートだと、車掌さんたちから景品がいただけます。さて、私たちは…? 

     

2時間ほどで「十二湖駅」に到着。ここからはバスです。
自転車でまわることも考えたのですが… 

        

   バス車内で、やはり、けっこうな上りがあることを確認。
やめてよかったと実感。ほっ。。。
停留所「王池」で下りて、のんびり歩きはじめます。

「十二湖」とは、白神山地の西麓に位置し、深いブナの森の中に点在する大小33の湖沼群の総称です。大崩山から眺めると湖が12個見えたということで名付けられたそうです。    

お天気は、曇り。「八景の池」の上にも靄がかかっています。

エビネの仲間かしら。神秘的で楚々とした花が咲いていました。

 「日本キャニオン展望台」まで、約1km。一生懸命登ってみたら、びっくり!
白い靄しか見えません。(笑) 

 あぁ、きっと晴れていると絶壁が見えて面白いんだろうなぁ。。。でも、林の中を歩くだけでも、とっても気持ちがいいです。途中出会った方にお聞きしたところ、昨日だったら、ここら一帯は雨がひどく、お散歩すらできなかったそうです。

 「十二湖庵」では、沸き壺の池に注がれる、青森県の名水に指定されている湧き水で、一椀一椀、お抹茶をたててくださいます。その美味しいこと!柔らかにのどをおりていきます。こんな清流の水音を聞きながら、「落ち口の池」をのんびり眺めながら、いただけるお抹茶、最高です。

      

 「沸壺の池」。青緑色で、透明度が高く、美しいです。 

  ブナの原生林を歩きます。かすかに、明るい日差しも…。
冷涼な空気がとっても気持ちいい。森林浴、ばっちりです。
ブナの木の葉は明るい緑色で、柔らかです。

  十二湖のハイライト「青池」。
まるで妖精が棲んでいそうな神秘的な深い青色。

  「挑戦館」で軽くお昼をいただき、14時19分発のバスに乗って、めざすは「不老ふ死温泉」。 日本海に面した、露天風呂が待っています。

     (写真は、不老ふ死温泉温泉のHPより)    

  露天風呂は、鉄分がたっぷりで、茶色、温度もかなり高め。この荒削りな感じがまたいいです。地元秋田の方とわいわいおしゃべり。海からの風が気持ちいい…。

 18時32分「ウェスパ椿山」発、五能線「リゾートしらかみ6号」に乗って、秋田へ戻ります。残念ながら、お目当ての夕日は見られませんでした。お天気の時に五能線、また乗ってみたいです。

 秋田駅に着いて、「ナガハマコーヒー」店に入り、ほっと一息。オーダーしたのは、白神山地の水を使い、ドリップ式で抽出したアイスコーヒー。ここの珈琲は丁寧に作られている感じがして、いいです。水も美味しいから、こんなふうに良いお味になるんだろうなぁ。

 秋田の駅前は、お祭りムードいっぱい。駅前では飾り付けも進み、若者が練習に励んでおりました。イヨッ!がんばれ!こーんな長くて、たくさんちょうちんの付いた竿を肩や手のひら1点で支えて、立つ練習をしていました。すごいなぁ。

  

秋田・青森の自然にどっぷりとつかった、1日でした。(続く)。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE MAN SHOW

2009-06-28 21:39:32 | 健康

 膝がおかしくなって、早や1ヶ月以上…。クマ師匠からのアドバイスです。30分くらい膝裏を中心に20~30分、しっかりアイシング。→ぬるめのお湯に20分ほど浸かる(腰湯程度でOK)、これを2~3回繰り返すと効果的、とのこと。

 早速、水曜日から開始。早めにお夕飯を切り上げて、さぁ、まずは20分間のアイシング。日頃から、テレビはあまり見ないので、こういう時は、清志郎さんのビデオを見ようっと。

 清志郎さんが天国に旅立ってから、下界はけっこう慌ただしいです。CD、本、DVD…いろんな媒体で復刻版が出ています。例えば、絶版になっていた「サイクリング・ブルース」(小学館刊)なんて、5月中旬は、中古市場で1万6000円以上の高値が付いていて、そんな高いの買えるわけがない、いや、買ってはいけない、なんともせちがらい世の中だ…、と思っていたところ、おお、やっぱり…小学館が再版 普通の値段になったところでゲット。手にしてみると、清志郎さんのLSD(ロング・スロー・ディスタンス)の思いが詰まった写真がいっぱい掲載されていて、楽しい。特にキューバの町並みに心惹かれます。

 私に「自転車はLSDがいいのだ」と高らかに宣言してくれた清志郎さん。おかげで、速さにとらわれず自由に走れるようになりました。

 DVD「ONE MAN SHOW」は、[WANTEDツアー追加公演として、急遽’04年2月にパルコ劇場にて催された、清志郎の初のワンマンショーから選りすぐりのシーンを収録]というもの。

 その特典映像に、清志郎さんが自転車に乗っているシーンがたくさんでてたよ、という情報をゲットしたので、早速、そのシーンから見ます。私と同じProjectMの細身で美しいシルエット「オレンジ号」に颯爽とまたがる清志郎さんが登場。どこに行くにも自転車なんだなぁ、なんて感心して見入っていると…あれ~?まあるいお顔の見慣れた人がいる!あ、クマ師匠だ!びっくり!!すっごくニコニコとうれしそうに、清志郎さんたち一行を引いています。みんな、素敵な笑顔です。いいなぁ、こういうの。

 いつか、つくばの地で、こんなふうに、クマ師匠率いる集団の中に、清志郎さん、松永さん、私たちSRMのメンバーが混じって走れる日がくるかもしれない、なんて夢みていたのに…

 アイシングの方は、水曜、木曜、土曜、と続けたところ、まだ腫れや熱感は残るものの、前よりずいぶん楽に膝が動くようになった感じです。クマ師匠、感謝です!これからも続けていきます。

 土曜日にMRIを撮ってきました。半月板、靱帯に損傷の可能性があるというものでした。でも、そんなに重症ではないので、手術の必要はなく、周辺の筋肉を鍛えたり、緊張をとっていくことで快方に向かうでしょう、とのことでした。あぁ、いつから、外で思いっきり乗れるのかなぁ…。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリージャム

2009-06-21 23:10:36 | 健康

  庭にラズベリー(木イチゴ)の実がなり始めました。
 お友達がお土産に持ってきてくれたレアチーズケーキにちょこんとのせて、いただきました。ツブツブとした食感、甘酸っぱい味が口の中をさっぱりさせてくれます。  

 日本は、この梅雨どきに結実します(秋にもう1回結実します)。柔らかくて水分をたくさん含んだ実は、どうしてもカビが生えやすいのです。なので、きれいな実だけを摘み、黒っぽくカビてしまった実は枝からハサミで切り取ります。今日は、240gの収穫。

早速、ジャムにしました。
洗ったラズベリーをル・クルーゼの鍋に入れて、弱火にかけます。

 グツグツしてきたら、アクを取り除きます。そして、ちょっと煮て、ラズベリーの半量の砂糖とちょっとのレモン汁を入れて、またしばらく煮て…艶っぽくトロトロした感じに煮詰まったらできあがり。色がとってもきれい。

煮沸消毒をした瓶に入れて、保存します。

  

 けっこう簡単にできました。味見をすると…うん、美味しい。甘酸っぱくて、あっさりとした甘さにできました。
 ちなみに、去年は、ラズベリー水飴になってしまいました。冷えると固くなるので、いわゆるジャムと思われる固さになるまで煮たりしないことがコツのようです。パンにつけたり、ヨーグルトに添えていただきます。梅雨の季節のちょっとした楽しみです。

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

 昨日、やっと「自転車のローラー台に乗っても良いですよ。」と先生から許可がおりました。「筋肉が落ちちゃうといけませんからね。但し、その後はアイシングしてくださいね」。よーーっし早速、今日は軽いギアで30分ほどクルクルと漕いでみました。たったの30分が長ーーい感じ。あぁ、ちかれた。特に違和感はなかったので、大丈夫かな。まだ、右膝の腫れが完全にはひけておらず、階段の昇降時に痛みがあります。念のため、来週はMRIを撮ってきます。しかし、ローラー台をリハビリで使うなんて思ってもみなかったなぁ

 「お尻の筋肉を鍛えましょう。テレビを見る時は運動タイムです」
 「膝が内側に入ってしまいやすいので、まっすぐにするために、ボールを膝の間に入れて挟んでみましょう。腿の内側の筋肉が鍛えられます。」
 「柔軟性が増すようなストレッチをしましょう」
 「股関節が広がるように、ちゃんと命令をしてくださいね。甘やかさないように
 「階段を降りるときは、後ろ向きですよ」。(ん?)
 先生、たくさん指示を出してくださいます。はい、リハビリ、がんばります。梅雨開けには、自転車に乗れるまでに回復していたいな。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりちゃん

2009-06-11 22:14:46 | 健康

 日曜日、トライアスロンの浅沼美鈴選手こと「どんぐりちゃん」の応援に渡良瀬遊水池まで行ってきました。この日は全日本選手権の予選会。がんばれ、どんぐりちゃん

 トライアスロンのレースを見るのなんて初めてなので、ワクワクしちゃいます

 まずは、スイムから。ヨーイ、スタート 

    

 どんぐりちゃん、力強い泳ぎで、トップをキープして、ゴールイン。ヤッター
 遊水池の水は、全然きれいじゃなくて、それでもちゃんとコースが見えるなんてすごいなぁ。こんな中で泳ぐの嫌じゃないかしら…。

   

 次は、自転車(バイク)です。ゴールして、すぐさま自分の自転車に、ヘイとまたがって走り出します。全然休まないで次の種目に行くので、びっくり。
 ペダルにシューズがすでに付いていて、選手は最初の数十メートルのうちに走りながらシューズを履くそうです。

 どんぐりちゃん、Oさん、Nさんの3人のトップ集団がデッドヒートを展開しながら走り抜けます。どんぐりちゃんたちの走る姿は、すごく綺麗です。漕ぐ力がそのまま前進する力に移動するようです。姿勢も全然ぶれないです。どんぐりちゃん、惜しくも3位でバイク終了。3人の差はほとんどありません。どんまい!

    

 ちなみに、どんぐりちゃんのバイクはjinちゃんのレンタルProjectMです。

 いよいよ、最後の種目、ランです。でも、どんぐりちゃん、ちょっと走るのは苦手のようです。すると、応援団もヒートアップ。「タラタラハシッテンジャナイゾーー」、「モットアシアゲローー」などなど愛情のムチの連呼。そのおかげかどうかはわかりませんが、どんぐりちゃん、1周目より2周目、2周目より3周目と、どんどん力強い走りとなってきます。その調子、。 そして、ついに3位でゴールイン!

 どんぐりちゃん、お疲れ様でした。3位入賞おめでとうございます。TOP10に入れたので、秋の本大会の出場権を得られました。 わーい、今度はお台場で応援です。楽しみ~

 今日の応援には、つくばから自転車で20名以上が、埼玉から5名が、50kmの道のりを自転車でやって来ました。その他10名以上が電車や車に乗ってやってきました。総勢39名+ワンちゃん1匹。すごーーい。どんぐりちゃんの力になれたかしら。

 トライアスロンって、すごく面白いです。迫力いっぱい!いろんな競技が見られて。選手のタフさに脱帽。

 さて、私も自転車で応援に行きたかったのですが、5月の中旬に膝を打ってしまって、たいしたことないだろうと放っておいたら、痛くなって腫れてきちゃって、「しばらく自転車は乗らないように」とドクターストップがかかっちゃいました。今日あたりは、階段の昇降時に痛みがあるものの、初期の腫れはだいぶひけてきていて、少しずつ足を動かすようにとのことでした。「早く自転車に乗れるようにしてあげますから、ちゃんと通ってくださいね。」という温かい先生の励ましのもと、はーい、リハビリ、がんばります。 太らないようにしなくっちゃ

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手・人差指・第2関節

2008-12-01 22:54:07 | 健康

 昨日は、庭仕事。
 枝や落ち葉がパンパンに入ったゴミ袋の上をしばろうと、端っこを持って、エイッと引っ張って結び目を作って…ギュッと絞ったら。。。指に痛みが走りました
 よく見るとトゲがちょっと入ったようだったので、あ、トゲ~ 後で抜きましょうと、そのまま30分くらい後かたづけをして部屋に入ったところ、痛みはますますひどくなってきます}。

 よく見るとトゲはなくて、右手人差し指の第2関節がズキズキ腫れています。あ、つき指みたいになっちゃった あわてて冷やします。でも、痛さに疲れて、もう11時にはダウン

 今朝、早速に整骨院に行ってK先生に診察してもらいました。「痛めたらすぐに心臓よりも手を上に上げておかないと、腫れがひどくなっちゃうんですよ。」そうなんだ、知らなかった。。。。
 「無理に捻っちゃったんですね。隣の中指と一緒に固定しておきます。お風呂には入らないように。」と言われ、網網の石膏型で固定して包帯でぐるぐる巻。 

 ペンはでしか握れなくて、へたっぴぃな大きな字しか書けません。なので、同僚に「すみません。これ…書いて」とお願い。パソコン入力も、右手は薬指1本で打ちます。誤入力がやたら多くて、書類作成に時間がかかっちゃいます。はぁ…たいへんだ。

 K先生の「3日もすれば、腫れもひけて痛みもなくなるでしょう。怪我というのは、神様が休みなさいと与えてくれた贈り物みたいなもんですよ」とのお言葉。はい、おとなしく養生します。ついでにお仕事も半日有給休暇にしちゃおっと
 あ、明日は忘年会だー、K先生、お酒は飲んでもいいんですよね。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマテラピー

2008-09-23 12:13:23 | 健康

 入院から自宅療養に入った知人に、何か良いお見舞いはないかなあ…。そうだ!良い香りを部屋にシュッとしたら気分が良くなるかも…と思い、アロマテラピーに詳しいkamoちゃんに電話。

 「どんな香りがいいのかしら?」と尋ねると
 「部屋に香らせるルームコロンなら、その人がいい香りだなあって思うものなら何でもいいのよ。柑橘系はすっきりするし、ミントもフレッシュな気持ちになるし、ラベンダーもいいよね。最近は、自然素材の良いルームコロンがいろいろ出ているから、難しく考えないで、適当に何種類か選んであげたら。」というご回答。

 そこで、早速、デパートに見に行きます。すると、フランスのすんばらしく良さげなものがたくさん並んでいるのだけれど、私のあげたいラベンダーの香りが見つからない。お値段もちょっと高め。私が困っていると店員さんが「それなら、アロマテラピーのエッセンシャルオイルをそろえている【生活の木】がいいかもしれませんね。」と案内してくれました。

 【生活の木】では、ラベンダーの他にもいろんな精油がいっぱいあって、目移りしちゃう、迷っちゃう。そこで、いろんな種類のミニサイズのがいっぱい入っているキットを購入。

 イランイラン、オレンジスィート、ジュニパー、ゼラニウム、ティートゥリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー(フランス)、レモン、ローズマリーの10種類。好きな香りを選んでもらって、そこに無水エタノールと精製水を加えて、混ぜれば、ルームコロンができあがるそうです。

 午後に、アロマテラピーセットを持ってお見舞いに。ラベンダー、オレンジスィート、ティートゥリーをチョイスされて、「うーん、すごくいい香り。いいねえ。」って喜んでくれました。元気になってくれるとうれしいな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマテラピー

2008-06-29 12:03:02 | 健康

 kamoちゃんが、我が家でアロマテラピーをしてくれることになった。kamoちゃんは、一時期、整体の先生と一緒に仕事をしていましたので、まさにプロ!早速ゴスペル隊のお友達をよんで、施術を受けることにしました。

 調合してくれたオイルは3種類、①ペパーミント+レモン配合のすっきり系、②イランイラン配合の女性ホルモン改善系、③ダマスクローズ配合の美肌効果系、の3種類です。

 私は①のオイルを使って、背中・肩をお願いしました。筋肉の疲れがとれると嬉しいです。施術中、肩周りがゴリゴリ言ってました。明日あたり、ちょっとだるさが出るかもしれないよ、と言われましたが、けっこうスッキリしています。

 ゴスペル隊は、③のオイルで腕、③のオイルで顔、①のオイルで足、などなど、それぞれが疲れの出ている部位をお願いしました。kamoちゃん、実に5時間も施術--ご苦労様。豊かな香りと経路の刺激で癒されました。

 kamoちゃん曰く、顔のアロマテラピーは男性にもお勧めだそうです。美顔効果もあるけど、それよりも、目の神経などの疲れをとり、顔のコリを取り除き、精神的なリラックス効果が高いそうです。男性がゆったりした気持ちになると女性も幸せになれるよね。

 お夕飯は、タイ料理(タイカレー&タイ焼きそば)+ポットラックお持ちより。

  パクチーの自由トッピング付きで、なんとも豪華なお夕飯でした。ごちそうさま~

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総コレステロール値

2007-12-30 13:07:31 | 健康

 健康審査の結果が出ました。注目の総コレステロール値、今年はどうなったでしょうか。

 毎年、上限の<220>mg/dlを越えています。4年前は<247>もあり、保健所の栄養・運動指導の対象となり、呼び出しのお手紙も度々きました。さらに、膝も痛くなってきて…これではいけない!と、スポーツジムに通い(一昨年やめちゃったけど…)、自転車に乗り、この夏以降は、ずいぶんとからだも絞れてきました。4年前に比べて、体重は約4kg減 身長150cmですので、この4kgは大きいです。からだが軽くなって動きが楽になりました。特に足が細くなりました。これはすごいことです。20代の頃のスカートも再びはけるようになりました。やった

 だから、うん、今年は、総コレステロール値だって標準圏内に入ったはず。期待に胸がふくらみます。

 しかし、結果は、<228>… 去年と変わらず。 どうして お医者さん曰く「体質なんでしょうねえ。。もう、きっと下がりません。脳梗塞とかにならないように、毎年ちゃんと検診してください」とのこと。ああ、がっかり…。「でも、善玉コレステロールはけっこうあるし、中性脂肪はかなり低いので、まだ大丈夫ですよ。危なくなったら、お薬で下げましょう。最近はほとんど副作用もない、いいのがありますから。」と励ましてもらいました。そういえば、父は糖尿病だからなあ。でも、確かに中性脂肪はかなり低くなりました。4年前が<73>mg/dl、去年が<63>で、今年は<44>ですから。

 骨粗鬆症の検査結果は、グッド。 毎年骨が丈夫になってます。今年は、今までで一番良かったです。
「骨密度:2.96mmAI
 同年代層に比べて  104.4% です。
 若年齢平均に比べて 103.4% です。」
これって、20代の人の平均よりもだいぶいいらしいです。

 自転車に乗ってまだ1年半ですが、健康になってきました。「この頃、ちょっと太り気味なんだよなあ…」とお嘆きのあなた、自転車に乗りましょう 私のように、ほとんど週1回しか乗らなくても効果がありますよ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする