goo blog サービス終了のお知らせ 

Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

今年も変化朝顔 ②

2023-08-03 | みんなの花図鑑

先回の続きです。 ⇒ 今年も変化朝顔 2023-06-27

朝顔を種から育て、その朝顔の変異が花や葉、茎などに現れる”出物”と言う朝顔を”変化朝顔”と呼びます。私は昨年初めて”変化朝顔”の栽培をしました。まだ、”出物”は出現していませんが、今年も挑戦することにしました。

以下は今年の”変化朝顔”の2回目の栽培記録です。2回に分けてご紹介します。

 

<7月13日>
今年の一番花が1輪開花しました。
変化朝顔の花形にもいろいろあり、それぞれ名前があるようです。今回咲いた花は「丸咲」と呼ぶようです。

<丸咲>

 

<7月15日>
本日も「丸咲」が2輪咲きました。

<丸咲>

花で「曜」の数が増える変異は「多様咲」、花弁の厚みを増すもの、浅く切れ込んだ星形になる変異には「星咲」「桔梗咲」「浅切咲」などがあります。

<丸咲>

 

<7月16日>
本日は1輪咲きました。
花が完全に開ききらないので、自信がありませんが「浅切咲」でしょうか?

<浅切咲>

 

<7月17日>
本日は2輪咲きました。両方とも「丸咲」だと思います。

<丸咲>

花弁の形にも変異の種類で名前が決まり、伝統的な名称があります。「風鈴」「管弁」「鳥甲」等々の名前が付いています。

<丸咲>

 

 

<7月18日>
本日は6輪咲きました。全て「丸咲」だと思います。

<丸咲>

アサガオにはさまざまな模様が知られています。「吹雪」、「覆輪」、「車絞」、「時雨絞」、「刷毛目」等々です。

<丸咲>

 

 

<7月19日>
本日も6輪咲きました。全て「丸咲」だと思います。

<丸咲>

アサガオの基本的な花色は、野生型のに、暗紅、紫、および暗紅と紫の二重変種である紅を加えた四色です。

<丸咲>

<丸咲>

 

 

 

<7月20日>
本日は3輪咲きました。
1輪は「爪切咲」だと思います。花弁の先が少しづつ切れています。
あとの2輪は「丸咲」です。

<爪切咲>

アサガオにはつるの性質があります。「枝垂」、「木立」、「帯化」、「石化」、「平軸」、「姫」、「「燕」、吹詰」などに分類されています。

<丸咲>

 

 

<7月22日>
本日は9輪咲きました。1輪は「切咲」で、花弁が深く切れ込んでいます。
残り8輪は「丸咲」です。

<切咲>

アサガオの葉の色も「青葉」、「黄葉」、「松島」「萌黄」などの種類があります。

<丸咲>

 

7月13日の初開花以降は「丸咲」が先行して咲いてきましたが、徐々に「切咲」など他の花形も出現し始めました。次回「今年も変化朝顔 ③」に続きます。

 

 


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanahana  )
2023-08-03 09:12:20
おはようございます。
変化朝顔 咲き方で色々な名前があるんですね。

変化朝顔1回目から読ませていただいていますが 根気のいる作業ですね。

処で丸咲きは普通の朝顔と同じ咲き方ですか? これは今回は親木にはならないということでしょうか?

色々な咲き方を楽しむ 朝顔にも色 形 変形と楽しみ方が沢山あるんですね。

以前佐倉の歴博で変化朝顔の展示を見ましたがその時はちっとも興味が無かったのであまり記憶にありませんがninbuさんが育てていることで興味がわいてきました。
返信する
こんにちは^^ (attsu1)
2023-08-03 16:01:46
「星咲」、「桔梗咲」、「浅切咲」、
綺麗な名前ですね
今年は、どんな変化朝顔が咲くんでしょう
去年、Ninbuさんに変化朝顔と言うものがあることを教えていただきました。
見させていただいて、楽しませているのですが、
育てていると、更に楽しみがあるんでしょうね😉
返信する
図鑑で調べてます (ninbu)
2023-08-03 17:48:47
hanahanaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

私は昨年「変化朝顔図鑑」という冊子(1400円)を購入して、育てている朝顔
の名前を調べています。まだ、変化朝顔をよく理解していないので、図鑑がな
いと何もわかりません。

花の形は朝顔すべてに共通だと思います。丸咲は変化朝顔特有の形でないので、
汎用的に見られる形だと思います。

丸咲は昨年もたくさん咲いたので、同じ親木から咲いたものだと思います。今
年もし、出物が出たら、来年以降はこの親木から変化朝顔が出る可能性が高く
なります。

今年の栽培記録を定期的に投稿しますので、引き続きご覧くださると嬉しいで
す。私は変化朝顔の栽培をしていると、毎朝、庭に咲いている朝顔を見るのが
とても楽しみです。(^.^)
返信する
頑張るしかありません (ninbu)
2023-08-03 17:52:10
attsu1さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

花一つとっても、花形、花弁の形、色、大きさ等々、とても多くの種類があり、
咲いた花をどのパターンに当てはめるのか、とても苦労します。

変化朝顔は奥が深すぎて、私には相当ハードルが高そうです。でも、乗りかかっ
た船ですから、沈没するまでやってみようと思います。

わが家は自宅で花を育てるのは苦手ですが、変化朝顔とバラだけは私の担当と
して、家内は手伝おうとしないので、頑張るしかありません。(笑)
返信する
お邪魔します♫ (ぴーちゃん)
2023-08-03 18:33:03
こんばんは~変化朝顔、拝見させていただきました^^
いつも細かく丁寧に説明してくださって、ありがとうございます♪
7月22日の「切咲」朝顔・・・私は十分に出物?のような雰囲気を感じてしまいましたが、
どの朝顔もとっても素敵です♡
返信する
淡い期待 を抱きながら (ninbu)
2023-08-03 19:23:19
ぴーちゃんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

わが家の変化朝顔をご覧いただきありがとうございます。変化朝顔と言いなが
ら、私はまだ一度も変化(出物)を経験していません。今年こそはと淡い期待
を抱きながら、毎朝咲く、変化朝顔を眺めています。

7月も後半になって、切れ咲や覆輪の花も出現して、ノーマルな丸咲だけでな
い咲き方が出現して、少し面白くなってきたところです。引き続きご覧いただ
き、感想など頂けるととても嬉しいです。(^.^)
返信する
次から次へ・・・ (なつみかん)
2023-08-03 22:17:17
ninbuさん、こんばんは。
次から次へと沢山咲いていますね~
丸咲きはいわゆるアサガオ型ですよね。
それがだんだんあとになるにつれて、切れ込みが入ったり、一部欠けたり、面白くなってくるわけですよね。

変化朝顔ではありませんが、近所のお宅でも結構庭にアサガオを育てておられる家が増えました。
私が子供の頃は自宅でアサガオを育てるのは当たり前のようでしたが、最近は小学校1年の夏休みの観察日記のみ・・
もしリバイバルブームだったら嬉しいな~

変化朝顔はKiteさんのところでも見せていただいていますが、なかなか奥が深そうですね。
一輪たりとも同じ形が内容にみえて、興味が尽きません。
次回も楽しみにしています!!
返信する
2年目ですね (ピエロ)
2023-08-03 23:14:05
ninbuさん こんばんは
アサガオも色々変化して奥が深いですね。
これだけ写真を撮ったという事は早起きしたんですね。
暑いからすぐ萎み始めるので私はまだ一枚も撮っていません。
ninbuさんの変化アサガオを楽しみにしていますね。
返信する
変化朝顔図鑑と睨めっこ (ninbu)
2023-08-04 09:30:50
なつみかんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

今年の変化朝顔は、毎朝咲いた花を1輪たりとも見逃さずに、写真に撮って記
録するという決意で臨んでいます。(笑)

毎朝、起床後に庭の朝顔を見て、どんな花が咲いているのかを確認して写真を
撮り、その後水やりをするのが日課になっています。

花形や花弁の形、花の色等々、いろいろな表情を見せてくれるので、とても楽
しみでもあり面白いものです。ただ、kiteさんと違い、変化朝顔がどんなもの
か、まだよくわかっていないので、投稿内容が正しい名称かは自信がありませ
ん。

これからも変化朝顔図鑑と睨めっこしながら、調べる日々が続きそうです。
返信する
写真を撮りまくります (ninbu)
2023-08-04 09:32:34
ピエロさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

変化朝顔の世界に踏み込んでしまい、深すぎる沼に足を取られて抜け出せそう
にありません。変化朝顔図鑑を見ると深い内容が満載で、気の遠くなりそうな
世界です。(笑)

こうなった以上、”出物”が出現するまで、意地でも写真を撮りまくります。
8月いっぱいは花が咲き続けるので、乞うご期待!です。(^.^)
返信する