Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

5月中旬に出会った花たち 3-②

2022-05-27 | みんなの花図鑑
5月中旬に出会った花たち 3-②
先回の続きです。5月中旬に出会った花たち 3-① 2022-05-23

<ゴールドバニー(バラ) FL 1978年 パオリーノ(仏)作出> 5/17 市川植物園
花色は褐色の少ない鮮やかな黄色で、中輪系としては大きめの花を多く咲かせます。株は半横張り性で1.2mになり、見ごたえがあります。


<サマードゥフト(バラ) HT 1986年 タンタウ(独)作出> 5/17 市川植物園
耐病性に優れた大株になります。「夏の香り」という名前にふさわしい芳香性です。


<スイカズラ(吸葛) スイカズラ科・スイカズラ属> 5/17 市川植物園
この花は香りがよく、5cmほどで徐々に白から黄色に変化していきます。スイカズラの花の香りはジャスミンのようと言われていて、男女問わず好まれている香りです。


また、日本ではハーブやお茶、お酒や薬用としても利用され、古くから親しまれてた植物です。

<セイヨウオダマキ(西洋苧環)キンポウゲ科オダマキ属> 5/17 市川植物園
「セイヨウオダマキ」は、北アメリカ原産の「カナダオダマキ」や「キバナオダマキ」などとの種間交雑によって、数多くの園芸品種が作出されています。


<セイヨウカマツカ(西洋鎌柄) バラ科セイヨウカマツカ属> 5/12 大堀川辺
セイヨウカマツカという名前で呼ばれますが、日本に自生しているカマツカと同属ではありません。カマツカに似ていることが名前の由来です。


ウシコロシという物騒な別名が付いています。これは、牛の鼻に綱を通すときの木に使われたことに由来すると言われています。

<セイヨウヒルガオ(西洋昼顔) ヒルガオ科セイヨウヒルガオ属> 5/17 市川植物園
園芸植物としては、コンボルブルス・アルベンシスという学名で呼ばれることもあります。日本では観賞植物として導入されて、1940年代以降、全国に定着しました。現在は、外来生物法により要注意外来生物に指定されてます。


<ゼラニウム(天竺葵) フウロソウ科ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属> 5/17 市川植物園
ゼラニウムには数百種の品種が存在すると言われていて、その花は色も咲き方も多様です。


現在のペラルゴニウム属に分類される以前は、リンネによってゲラニウム属に分類されていたことから、その名残で今も「ゼラニウム」と呼ばれています。

<タツナミソウ(立浪草)シソ科タツナミソウ属> 5/17 市川植物園
タツナミソウは本来は野草で、道端や平地など草丈の低い植物が多い場所でよく見られます。数多くの種類があり、専門家でも分類や見分けるのが難しい植物としても知られています。


波が押し寄せる様子がタツナミソウ(立浪草)の花姿と似ているとされ、その名がついたといわれています。

<ツリバナ(吊花) ニシキギ科ニシキギホ属> 5/17 市川植物園
吊り下がる花も実も愛らしく、紅葉も美しいことから、庭園や茶庭、庭木としてよく植えられています。


花や果実を吊り下げることから、「吊花」と書きます。花よりも圧倒的に赤い実が目立つことから、その赤い実を花に見立てて、「吊したような花」と表現したようです。

<テイカカズラ(定家葛)キョウチクトウ科テイカカズラ属>  5/18 あけぼの山農業公園
江戸時代以前から栽培されており、古今和歌集では古名のマサキノカズラとしてその歌が詠まれています。


テイカカズラという名前は、新古今時代を代表する歌人であった藤原定家と、式子内親王の悲恋にまつわる能の謡曲、「定家」(金春禅竹作)に由来します。

<デルフィニウム(大飛燕草) キンポウゲ科 ヒエンソウ属(デルフィニウム属)> 5/17 市川植物園
デルフィニウムはブルーを基調とした涼やかな花を咲かせる多年草です。草丈高く、すっと伸びた花茎に縦に連なるように、たくさんの花を咲かせます。


和名のオオヒエンソウの由来は、中国名の飛燕草(ひえんそう)によるもので、距が突き出した花のフォルムがツバメが飛んでいる様子に似ているからだそうです。

<ドクダミ(毒矯み) ドクダミ科 ドクダミ属> 5/17 市川植物園
ドクダミは臭いも独特、抜いても抜いても生えてくる生育旺盛で厄介者扱いされる事の多い植物だと思われています。しかしドクダミは昔から親しまれ、暮らしに役立つ万能薬草になります。


ドクダミの名前は「毒矯(どくだ)み」毒を抑えるという意味に由来するといわれています。十種類の薬効があることから「十薬」とも呼ばれ、古くから民間治療薬として重宝されてきました。

<ニシキギ(錦木) ニシキギ科 ニシキギ属> 5/17 市川植物園
山地や丘陵のみならず、人家に近い林の中にも自生します。スズランノキ、ニッサボクと並ぶ世界三大紅葉樹の一つとされ、日本庭園では名脇役となります。紅葉の美しさを「錦」に例え「錦木」と名付けられました。


<ネペタ(キャットミント) シソ科イヌハッカ属(ネペタ属)> 5/17 市川植物園
「キャットミント」は名前にミントとついていますが、ハーブとしてではなく、観賞用に栽培されています。青紫色の小花が穂になって咲き、ラベンダーのような雰囲気があります。


<フレンチレース(バラ) FL 1982年 J&P(米)作出> 5/17 市川植物園
花色はややピンクががったアイボリーホワイトで、花形・花もちがよく丈夫です。名前の通り優雅で美しさのある人気のある品種です。


バラの説明に出てくる、FLとHTはバラの分類略号です。

・FL(フロリバンダローズ)とは四季咲き中輪の房咲きのバラで、樹形はまっすぐに伸びる木立性です。
・HT(ハイブリッドティー)とは香りが強く、四季咲き大輪系のバラで、樹形はまっすぐに伸びる木立性です。

次回は「5月中旬に出会った花たち ③」に続きます。