goo blog サービス終了のお知らせ 

Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

5月中旬に出会った花たち 3-①

2022-05-23 | みんなの花図鑑
5月中旬も雨や曇りの日が多く、テニスや公園での花の観察には制約がありました。それでも、雨の合間を縫って、近隣の公園などに咲いている花の写真を、何とか撮ってきました。拙い写真ですが、3回に分けてご紹介します。

<アジサイ・アナベル(紫陽花) アジサイ科アジサイ属> 5/11あけぼの山農業公園
アメリカ原産のアジサイ(紫陽花)で、別名アメリカあじさいと呼ばれます。


蕾の頃は淡い緑、花が咲くと純白、咲き進んでいくと再び緑に変化し、秋にはドライフラワーのように乾燥した茶色になります。

<バラ・うらら FL 1995年京成バラ園芸 作出> 5/17 市川植物園
シーズンを通してよく咲き続けます。株は強健で、葉は厚みがあり、たいへん華やかな雰囲気をかもし出すバラです。


<オオベニウツギ(大紅空木) スイカズラ科タニウツギ属>5/11あけぼの山農業公園
オオベニウツギの花は、外面に細毛のある長さ3~4cmの筒状漏斗型で、枝にびっしりと咲きます。開花時期は4~8月で、中国が原産地です。


<オステオスペルマム キク科キンセンカ属> 5/11 北柏ふるさと公園
オステオスペルマムは、南アフリカ原産のキク科の多年草です。別名「アフリカンデイジー」と呼ばれるように、デイジーなどとよく似たキク科らしい花を咲かせます。


太陽とともに開き、夜間や曇天、雨の日は花びらが閉じます。

<ガマズミ(蒲染) レンプクソウ科ガマズミ属> 5/17 市川植物園
ガマズミは春には花、夏の緑濃い葉、秋には真赤な宝石のような果実、冬には紅葉と、四季を通して美しい姿を見せてくれる植物です。


<カルミア(亜米利加石楠花) ツツジ科カルミア属>  5/17 市川植物園
北アメリカ東部を原産とするツツジ科の常緑樹です。カルミアの和名はアメリカシャクナゲですが、シャクナゲの仲間ではありません。


花弁は8枚ありますが、先端で浅く五つに裂けるため、花を正面から見ると五角形のように見えます。

<キショウブ(黄菖蒲) アヤメ科アヤメ属> 5/11 あけぼの山農業公園
キショウブは日本に自生せず、明治30年に観賞用としてヨーロッパから持ち込まれた外来植物です。


現在は全国に野生化し繁殖力が強いため、生態系に大きな影響を与えており、要注意外来生物に指定されています。

<クレマチス キンポウゲ科クレマチス属> 5/17 市川植物園
クレマチスの原種の数は300種類とも言われ、世界中に分布しています。「ツル性植物の女王」という別名をもち、世界中の人々に愛されています。


19世紀の初期、植物ハンターのシーボルトによって日本の原種”カザグルマ”や中国の原種”テッセン”などがヨーロッパに渡り、種間交雑により数多くの園芸品種が作出されました。

<コメツブツメクサ(米粒詰草) マメ科シャジクソウ属)> 5/11 近所の河川
コメツブツメクサはヨーロッパ原産の帰化植物で、道端や河原などに群生しています。和名は「シロツメクサなどに似て小型(米粒)なことから」とされます。


<コモンセージ シソ科アサギリ属> 5/17 市川植物園
コモンセージは、昔から薬用のハーブとして重宝されてきた植物です。世界中で「長寿のハーブ」と評されています。


また、香りがよく、料理用のセージとしてティやポプリなどに利用されます。

<サンショウ(山椒) ミカン科・サンショウ属> 5/17 市川植物園
山地の雑木林などに自生し、料理に添えられる若葉は食材として木の芽とも呼ばれます。葉と雄花、球果に独特な香りを有し、香辛料として使われます。


<サンタンカ アカネ科 サンタンカ属(イクソラ属)> 5/17 市川植物園
照りの強い濃緑の葉と、鮮やかな赤やオレンジの小花を房状につける姿が熱帯の花木らしいエキゾチックな印象です。


花色は赤が美しく人気ですが、オレンジや黄色などもあります。

<ジャーマンアイリス(ドイツあやめ) アヤメ科 アヤメ属> 5/11あけぼの山農業公園
ジャーマンアイリスは、地中海沿岸原産のアイリスを元に改良が重ねられ、今日の姿ができあがりました。


花に特有のひげがあることから「ひげアイリス」と呼ばれたり、その色数の多さから「虹の花」とも呼ばれることもあります。

<バラ・ブラスバンド FL 1994年 Jack E. Christensen(米国)作出> 5/17 市川植物園
明るいオレンジ色で花弁数が40枚程のボリューム!とにかく明るい印象です。


このバラが一斉に沢山咲くと、とても賑やかでブラスバンドのような華やかさがあるのでこの名前が付いたような気がします。

<バラ・香貴 HT 1995年 京成バラ園芸作出> 5/17 市川植物園
デリケートな花色にスパイシーな香りが魅力的な品種です。多花性で株立のよい強健種です。1992年JRC(国際バラ新花コンクール)銅賞受賞 。


バラの説明に出てくる、FLとHTはバラの分類略号です。

・FL(フロリバンダローズ)とは四季咲き中輪の房咲きのバラで、樹形はまっすぐに伸びる木立性です。
・HT(ハイブリッドティー)とは香りが強く、四季咲き大輪系のバラで、樹形はまっすぐに伸びる木立性です。

次回は「5月中旬に出会った花たち ②」に続きます。

最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (michiyo2859)
2022-05-23 08:50:09
ninbuさん、おはようございます

いつもながらの詳細な解説ありがとうございます。いつも思うのですが、植物は、複雑ですよね。外来植物や、名前の由来と実際のイメージが違ったりして。
よく見かけるキショウブが、外来植物だったのですね。私は、日本由来の植物と思っていましたし、
あやめと菖蒲の区別も難しいです。知れば知るほど複雑な感じです。

今日も、また学習させていただきました(╹◡╹)
返信する
Unknown (breezemaster)
2022-05-23 09:19:35
おはようございます^^

整備されている公園には、たくさんの花が咲いていますよね
以前、花を撮ることが趣味の一つにする前だと、
見ていると言いつつ、流してあるくだけですが、
見る点が変わる気がします。
そしてこの時期に咲くと覚えるのも楽しいですよね^^

アナベルがもう咲いているんですか(@_@)
早いですねぇ~
返信する
Unknown (ninbu)
2022-05-23 17:33:59
@breezemaster リナリアさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

私もブログで花の投稿を始めて、植物の種類は多くて複雑だと思うようになりました。
調べれば調べるほどわからなくなり、まさにカオスの状態なんです。(苦笑)
実は私もキショウブは日本固有の植物で、まさか要注意外来生物とは思いませんでした。

アヤメ、ショウブ、カキツバタもよく似ていて、違いがわからないので調べました。
花びらの付け根を見ればわかるそうです。
・あやめ・・・・網目状
・菖蒲・・・・・黄色
・杜若・・・・・白い筋
今度、これらの花を見たら、確認をしてみてください。(^.^)
返信する
Unknown (ninbu)
2022-05-23 17:35:31
@michiyo2859 attsu1さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

attsu1さんが言われる通り、私もブログに花を投稿するようになって、公園等
での、散策の仕方が変わりました。花を見たら、何としてでも名前を確認しよう
と手がかりを探し回るんです。樹名板などがないと、ガッカリします。(笑)

今の私はattsu1さんのように、楽しむ段階まで行ってませんが、そのうちに、
その境地に達したいと願っています。(^.^)

紫陽花もそろそろ開花した情報がブログでも見られます。あけぼの山農業公園
でアナベルを見た日には、他のアジサイはまだ蕾の状態でした。
返信する
Unknown (yokomasc1390)
2022-05-23 22:19:29
ninbuさん、こんばんは。
お写真、とても綺麗ですね。
市川植物園までいらしたのですか。
お疲れ様です。
私は数年前の紅葉の時行ったきりです。
あのー、キショウブと書かれているお花は、外花被の付け根にヒゲ状の物が見えていますね。
ジャーマンアイリスかもしれません。
黄色一色は珍しいですが、ネットの画像にもありました。
花の形もキショウブとは違うように思います。
間違っていたらごめんなさい。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-05-23 23:19:03
さざんかさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

市川植物園へはバラの撮影が目的で行ってきました。
前日が雨で、花が傷んでおり、綺麗なバラを見つけるのに苦労しました。

キショウブのご指摘ありがとうございました。
今回、グーグルレンズで検索したら、キショウブと出てきたので、それを
鵜呑みにしてしまいました。確かに要注意外来植物を市営の公園が栽培
することはありませんよね。

今回はネットよりキショウブの画像をお借りして、差し替えました。
いつも、花の名前をご指摘いただき、本当に助かります。<m(__)m>
返信する
Unknown (しいちゃん)
2022-05-24 22:33:40
ninbuさん、こんばんは。

5月はお花が一杯ですね!!
この中には私の育てられない大型のお花が沢山。
華やかですよね。
カルミアはアメリカシャクナゲって言うのですか。
初めて聞く見るお花です。
コメツブツメクサは、これは小さいお花ですが綺麗に大きく撮られていますね。
このお花の名前が解らなくて、nakimoさんに教えてもらったお花なのですよ。
今公園にも沢山咲いています。
5月はバラの季節、沢山のバラが咲いてるのですね。
今日はね、バラ風呂です♪
返信する
Unknown (t71127aichan)
2022-05-24 22:47:27
ninbuさん こんばんは
いつもコメント残せなくて・・・(*'-')o(*,",)oぺこり
もうアナベルが咲いているんですね。
うちのはまだ蕾も見えません。多分。
でもジャーマンアイリスは咲いてているよ。
色々写真に撮ってもblogに載せるのが遅れるのは私も同じです。
何故かと言うと一斉に咲きだしているから追いつかないの。
少し遅れても出しちゃうわ。
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-05-24 23:08:50
こんばんは~
遅くなりました。
ninbuさんの投稿は、いつもフルコースですね!
今日も色々なお花が沢山みられて良かったです。
もうアナベルが咲いているのですね。
カルミアは花も綺麗ですが、蕾がまるでアポロチョコのようでとても可愛いです。
バラなど華やかな花に混じって、コメツブツメクサが載っているのもいいですね。
みんな同じ植物ですものね~
ほんと、今の時期は花が多いので載せるのが大変ですね。
私もそろそろ月末の道草日記用の写真を整理し始めていますが、結構この時期は花の数が多くて苦労します。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-05-25 08:17:07
しいちゃん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。

カルミアはかなり大きな木なので、自宅で栽培するのは難しい
でしょうね。でも、五角形に見える花の形で、可愛いいですよ。
しいちゃんでも、知らない花があるんですね。

春バラもそろそろ終盤に差し掛かって、花が傷みそうなので、
雨が降った翌日に、私も急いで見に行ってきました。
バラ風呂に入れるとは、何と贅沢な生活で羨ましい。
返信する