GREEN NOTE

ワイルドグリーンディスカス中心のアクアリウムブログです

スポンジ濾過再考

2014年01月26日 | ディスカス

マイクロバブルフィルターを使い始めてから2ヶ月になります。
手探りの構想から始まり、設計製作、試運転を経て何とか稼動に漕ぎ付けましたが
マイクロバブル濾過のテストを続けるにつれ、私の中の濾過に対する認識が変わりつつあります。
特にスポンジフィルター。
上部濾過、外部濾過、オーバーフローについては私の中では同じカテゴリーです。
ちょっと乱暴な言い方かもですが、この3種のフィルターで異なるのは特性だけで、本質は同じ物。
特性に合った使い方、メンテナンスを心がければ問題は発生せず、
どれもディスカス飼育で十分に使えます。
では、スポンジフィルターだけ、何が違うのでしょうか?


このブログを読んでいただいてる方ならご存知だと思いますが、私のディスカス水槽は全て、
スポンジフィルターに切り替えてから長い時間が経ちます。
最初はメンテナンスが楽で使い勝手が良いと感じていたのですが、混泳水槽で多数のスポンジを
管理してみると意外に難しさを感じるようになりました。
楽なはずのスポンジフィルターが何故に難しいのか?
それは他のフィルターと違う構造…というか物理濾過と生物濾過の構成の違いに起因するものです。


この写真はスポンジのメンテナンスを延ばした結果、目詰まりを起こして通水量が減っています。
表面はヌルッとした脂質のような手触りで、絞ればギュッと硬くカスが詰まっていて、限界ですね。
多数飼育でハンバーグを給餌していると、この状況が思いの他早く訪れます。
これは、物理濾過と生物濾過を同じスポンジで兼ねているスポンジフィルターの宿命で、
当初は1セットずつ交換ローテーションする事で回避していましたが、そのローテーションを長期
続けるのは難しい事でもあるのです。
複数ある水槽はどれも飼育匹数、水槽サイズが違い、6年を過ぎた老魚もいれば1年未満の
若魚も幼魚もいます。
エサの量も種類も違い、水換え頻度も違う中で同じサイクルのメンテをするのは無理があり、
配管抵抗や器具の個体差による通水量の差もあって、下手すると先にメンテしたはずのスポンジを
ローテーション無視でまた交換する羽目に陥り、結局はスポンジの状態を見て適宜、水槽ごとに
メンテを行うようになります。こうしてローテーションは崩壊しメンテの順番はグチャグチャになります。
それでも無理にローテーションを維持しようとすれば調子の落ちる水槽が出てくるでしょう…
これでは本末転倒な話になってしまいます。
これが、私が多数のスポンジ管理を難しいと感じる理由のひとつ。

そして難かしいもうひとつの理由…
上の写真は目詰まりを起こしていますが、実はスポンジフィルターの一番おいしい期間は、
この状態になる直前にあります。
まだこの時は、ちゃんと通水しながらたっぷり湧いた濾過細菌が活発に働き、輝く水を再現しやすい
環境にあるのです。実際に水の透明感、匂い、泡切れなど観察しての私の主観ではありますが。
が…特に沢山のエサを与える多数飼育では、最高の状態から上の写真に転落するまであっというま
なのもまた現実でして、複数のスポンジを駆使しても、この侠いスイートスポットを捉え続けるのは
意外に難しいのです。


とはいえ、もちろんスポンジフィルターが駄目という訳ではありません。
単独飼育や繁殖水槽では、「おいしい期間」が長期続きますし、濾過能力も確か。
低コストでメンテ自体が手軽に出来る、優れたフィルターです。
結局は他のフィルター同様に特性を理解し、適切な使い方とメンテをすれば…という1点に帰結するの
ですが、それでも物理濾過と生物濾過を分けている他の濾過装置とは違う認識を持つべきです。


マイクロバブルを物理濾過に使い、水槽の外で汚れを極力排除する。
生物濾過に持ち込む汚れを抑えることで、生物濾過の負担を減らし「おいしい期間」を長く保つ。
それが水換え負担を軽減しつつ、輝く水をキープする事に繋がる…マイクロバブル濾過の命題です。

最後に、2ヶ月になるマイクロバブルの稼働状況を動画にまとめました。
ぜひ、マイクロバブルの能力と作り出す水の透明感を確認してみてください。

ディスカス水槽とマイクロバブル濾過

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする