goo blog サービス終了のお知らせ 

商標の広場

弁理士の福島が商標のお話をします。

頑張れ広島!!(地域団体商標)

2016-03-24 13:49:45 | 日記

広島の酒(ひろしまのさけ) 商標登録第5014153号
広島県酒造組合連合会
(広島県広島市中区鉄砲町9番17号)
広島県産の清酒
広島県は、南は瀬戸内海に面し、北は中国山地を頂く。その気温の違いは、温暖な地域と雪国並みの豪雪地帯とでは大きく異なり、まさに日本の縮図を見るようです。
そのため、同じ広島の酒であっても、甘口から辛口、淡麗から濃醇まで味わいは多彩。個性的な酒が県内各地の蔵で造られています。


商標の審査基準45年ぶりに改定

2016-03-23 10:19:00 | 日記

社会情勢等を踏まえ、以下の内容で商標の審査基準が改定されます。1.書籍等の題号について、その商標が商品の内容等を認識させる場合について、具体的事情を明記(商標法第3条第1項第3号)2.商標がその商品若しくは役務の宣伝広告又は企業理念・経営方針等を普通に用いられる方法で表示したものとしてのみ認識させる場合等の具体的事情を明記(商標法第3条第1項第6号)

3.使用による識別力に関し、近時の裁判例等を踏まえ商標や商品又は役務の同一性等について明記(商標法第3条第2項)4.国・地方公共団体の著名な標章等と同一又は類似の商標の取り扱いについて、具体例とともに判断基準を明確化(商標法第4条第1項6号)5.その他①近時の裁判例等を踏まえて、商標法第3条第1項各号に該当する例示を変更 ②用語の統一化など

なお、改定は今年度と来年度に分けて行われると言われています。


アップルVSサムスンのデザイン訴訟

2016-03-22 09:59:22 | 日記

久しぶりにデザインの話です。ロイター通信によると、米連邦最高裁は21日、米アップルと韓国のサムスン電子によるデザイン侵害をめぐる損害賠償訴訟で、サムスン側の上訴を認める決定を下した。連邦最高裁は10月から9カ月にわたり、口頭弁論を開くとみられる。連邦最高裁がデザイン事件を審理するのは約120年ぶりとなる。

アップルは2011年、サムスン電子のスマートフォン「ギャラクシーS」と「ギャラクシータブ」にデザインを侵害されたとして提訴し、一、二審でサムスンに勝訴した。その後、サムスンは昨年12月、デザイン侵害の部分に限り、最高裁に上訴し、今回上訴が認められた。連邦最高裁が上訴を認める確率は1%にも満たない。

サムスンは一審で9億3000万ドル(約1041億円)という巨額の賠償金を支払うよう命じられたが、昨年5月の二審では賠償金が5億4800万ドル(約613億円)まで減額された。今回サムスンはデザインに関する賠償金3億9900万ドル(約447億円)の部分に限り上訴に踏み切った。この話は、特許侵害の中にデザイン侵害が包含されている?


中小企業への要望

2016-03-21 14:47:56 | 日記

今般、東京商工会議所は以下の要望を関係省庁に提出した。主な要望事項は以下の通りです。①中小企業の知的財産権取得・活用に関する支援。中小企業が知的財産権を容易に取得できる環境を実現する。従業員300人以下の中小企業は、一律に特許等の取得料金を半額にするなど、料金減免体系を抜本的に見直すこと。

出願、審査請求、早期審査、減免制度の申請を一括してできるように改善すること。また、申請要件は宣誓に変更し、添付を要する証明書類を削減すること(アメリカでは、申請書類に中小企業である旨を宣誓(該当の要件項目にチェック)すれば、費用減免の対象になる)。中小企業が知的財産経営を実践するために取引先による技術やノウハウなどの吸い上げの実態を調査するとともに、不当な技術の吸い上げを行う企業に対しては、企業名を公表するなど、独占禁止法(優越的地位の濫用)のガイドラインを拡充し、断固たる措置を講じること。

地方創生・地域活性化に資する知的財産権の実現。大学が保有する特許を中小企業に無償で開放すること。地理的表示保護制度の積極的なPRを行い、利用を促進すること。わが国企業の産業競争力強化に向けた知財システムの構築。④特許の高い安定性が認められること、知財侵害の訴訟提起が容易にできること。活用と保護を重視したコンテンツの競争力強化へコンテンツの輸出を国家プロジェクトとして位置づけ、重点的な取り組みを行うこと等。


頑張れ徳島!!(地域団体商標)

2016-03-20 10:51:56 | 日記

徳島唐木仏壇(とくしまからきぶつだん) 商標登録第5069251号
徳島県唐木仏壇協同組合連合会
(徳島県徳島市福島1丁目8番22号)
徳島産の唐木仏壇
各宗派の持ち味を出そうと作られたのが唐木仏壇です。唐木仏壇は金仏壇と違って金箔などの豪華な装飾があまりなく、その代わりに木目の美しさが生かされているのが特徴です。黒檀・紫檀・鉄刀木などの唐木のほか屋久杉・桑・欅・桜などの素材も使われます。現在、徳島は、全国第一位の産地を誇っています。