思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

謙信2

2013-11-25 08:49:35 | 
だが今ひとつ、納得できないものがある。何故だろうか?

とにかく謙信は全てにおいて完璧である。"戦が強い"といっても、ただ強いのではなく、神懸かり的に強いのである。

それは長篠で武田軍を壊滅させた、織田の鉄砲軍団を武装の上では明らかに劣る槍と馬で一蹴、圧倒していることでも明らかである。

そして小説の主人公でもこうはいかないというほどに義に厚く、助けを求められれば快諾し、敵に塩を送るという言葉の元になるほど正々堂々と戦い、正義を貫く。

その上酒豪で詩も一級、とくれば、三流小説家でもここまでのヒーローは生み出せないだろう。

謙信に感じる一点の不快感というか、どこか消化しきれない感覚はこの全て出来すぎているというところにあるのかもしれない。

実際、謙信を描いた映画や小説、絵画の類は極めて多いがやはりどこか締まらない。
描ききれていない、というよりむしろ描き過ぎなのであろう。

まるで寿司の上に、デミグラスソースをかけ、そのうえからトリュフを散らすようなものだ。

数少ない成功例は頼山陽が漢詩で描いた "不識庵 機山を撃つの図に題す" だろうか。

"鞭聲粛々夜河を過る
暁に見る千兵の大牙を擁するを
遺恨十年一剣を磨き
流星光底長蛇を逸すー "


他にはあまり思い浮かばない。
あるいは芭蕉なら…芭蕉ならば謙信の鋭く澄んだ美しさを描ききれたのではないかと思ったりもする。
(残念ながら芭蕉における"兵ーツワモノ"とは全て源平時代の武将である)

謙信

2013-11-25 08:29:01 | 
上杉謙信という人物はいったいどう捉えたらいいだろうか?



歴史上の人物をみるとき、自分の癖として歴史の流れといかに関わったかに重点をおいてみる。

そうすることでその人物がいかに成立していったかが理解しやすくなるからだ。
歴史上の人物でなくてもその時代時代の背景から飛躍して生きているものなど基本的にはいないと思う。

まして歴史に名を残すような人物ならなおさらであろう。
時代が育てた英雄、時代の要求が生み出した救世主、あるいは明確な"意思"をもって歴史を変えようと挑んだ革命児、、、

様々な人物がいるが大抵はそれなりに理解できる。

この点、日本史において最も不可解な存在は空海であるが、それは密教のルーツを辿り、不空という人物とのつながりを知ることで今は多少納得できている。

では謙信はどうであろうか?
彼の歴史上での位置づけをまとめてしまえば、ざっと次のようなものであろか ー

"一地方の武将で、戦が強く、義に厚く、私利私欲で動かず、酒と詩を愛し、天下の夢を目前にして死に至った英雄…"

天下を謙信が志していたかどうかはともかく、だいたいこの通りであろう。

彼の歴史上の役割りは戦国時代という、日本史史上極めて鮮やかで熱い時代、しかしまた一方で、未成熟で土臭く、野卑さや、血みどろな醜さも併せ持つこの時代に 、唯一、澄み切った美しさを ー 純白の雪のような ー 強さと鋭さを備えた美しさを与えた、
ということにあるといえる。