goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットラーニング カスタマーセンター

eラーニングに関する情報、つれづれなる日々の写真日記

ファイナンシャルプランナー

2007-06-06 | eラーニング

来月初旬、資格試験対策シリーズに「ファイナンシャル・プランナー3級」
コースが登場します。

金融系では代表格な国家資格ですね。
1~3級まであり、証券会社をはじめ保険、不動産など金融業界の
社員では必須とされる企業も多いと聞きます。
個人投資なども一般化しているので、複雑な金融商品を理解し、
資産運用に役立てる方も多いのでしょう。

学科と実技の2種類のテストがあり、電卓持参で計算問題も解く。
コースでは、頻出度も表示して効率的に学習できるようになっています。

比較的合格率の高い3級は、内定者や新入社員、派遣業務従事者の
方のスキルアップにも最適です。

簿記とかFPとか会計士とか、難易度の差もいろいろですが
マネーに関する資格取得に没頭できる方って尊敬します。
将来設計をしっかり見据えた感じで、履歴書でもピリッと光りますね。

私は資産運用というものが本当に苦手で、
なんとかファンドとか積立とか保険とか、すべて敬遠してしまいます。。
こうした知識をきちんともって将来設計していく必要があるのは
わかっているのですが、相変わらずどんぶり勘定な人生。


CCつれづれ日記

イカがカラスを食べるという話を聞いた。
死んだふりして海を漂い、油断して急降下してきたカラスを
10本の足でからめ取るらしい。 こわい。。。
だからイカの漢字は「烏賊」なんだって。

Aya Pod受講中

2007-06-01 | eラーニング

6月になりました。 2007年も折り返し地点。
西暦はともかく、年号になると「今年は平成何年だっけ?」が曖昧なまま
翌年を迎えるようになってしまった。 来年はもう平成20年なんですね。

とりあえず年初にたてた目標が何一つ達成できていないので
後半は気を引き締めていかないと。

今年の目標の1つは英語のブラッシュアップ。
とにかく単語忘れが激しいし、外国人と話す機会があろうものなら
アワアワしてしまって血圧が上がる始末。

といってガチガチに勉学に励むこともできないので、
社員の特権を使い、「English Aya Pod」を受講中。
これまでもこのコースのことは何度か書いてきましたが、
eラーニングコースとなってから受講するのは初めて。

自社のコースですが私が作ったわけではないので
一般人としての感想を述べると、想像以上にいいです、これ。

2名の男女のアメリカ人による普通の会話が教材で、
女性のほうはやや早口なものの、表現といいスピードといい、
「リアルに話すための英語」が学べます。

リスニングだけではなく、
「スラッシュ和訳」で文章を細切れにして英語の並び順のまま文意を理解し、
「解説」で単語やイディオム表現を習得、
「唄メモ」でAyaさんに続いて会話を音読して発音と単語をマスター、
「プロダクショントレーニング」でスピーキング力をつける。

私は会話のスクリプト(PDF)を2ページ1枚にプリントアウトして
真ん中で折って綴じ、オリジナルAya Podテキスト集をつくって
知らない単語は一覧にして復習しています。

ここでサンプルが見られるのでご興味があればぜひ。
3,000円は、掛け値なしに買いだと思います。

高校を卒業するまで英語が全然しゃべれなかったというのが信じられない
Ayaさんの発音はすごーくきれいでためになります。


CCつれづれ日記

おいしいパンを買うと翌朝は早起きしたくなる。
明日は「(みつる)」のパン。惣菜パンより普通の食パンがいい。


ビジネスマインドと仕事の進め方

2007-05-31 | eラーニング

明日6月1日、ネットラーニングのビジネススキルシリーズに
「ビジネスマインドと仕事の進め方」コースが新たに加わります。

これは、おもに内定者や新入社員教育用に開発されたコースで、
社会人としての基本的な心構え、企業の一員として仕事をするということ、
などの考え方を学習するコースです。

●会社とはどのようなところか。
●会社ではどう行動すべきなのか。
●会社では具体的に何をするのか。

について4章構成で学ぶ、標準学習時間2時間のコンパクトなコースです。

新人研修でこうしたレクチャーは受けるものの、
いまいち具体像がわかなかったりしますが、
シミュレーションをとおして自分のペースで学ぶことにより
系統だてて理解することができます。

ビジネスマインドと仕事の進め方』  4,700円(税込)
 受講期間 6ヵ月 (+閲覧期間6ヵ月)
 標準学習時間 約2時間

ビジネススキルシリーズ詳細


CC読書日記

手紙」 東野圭吾

犯罪者の家族の過酷な運命。
犯罪って、穏やかな日常と表裏一体な感じがします。 

姉妹ブログ

2007-05-28 | eラーニング

8月1日(水)~3日(金)まで東京ビッグサイト@有明で開催される
e-Learning WORLD 2007」に今年も出展することになりました。

カスタマーセンターの相棒、杉原が準備日記のブログをはじめました。
e-Learning WORLD 2007 準備ブログ

彼女には毎週2回メルマガを発行してもらっており、
ブログまで更新するのはなかなか大変だと思いますが
夏の一大イベントに向けてさまざまな情報を発信してくれると思います。
笑いのツボをおさえた、おもろい人です。
裏ネタやプライベートなネタも披露してくれるのを個人的に期待してます。
どうぞよろしくお願いします。

ネットラーニング メールマガジンのご登録はコチラから


CC読書日記

となり町戦争」  三崎亜記

手にとるまで女性作家だと思っていた。
なんとなく性に合わず途中でギブアップしそうになったけれど
通勤時間が長いので読み終えた。

秩序だっているようで矛盾だらけの世の中で正義をふるうことは
果たして正しい行為なのかもわからない。
権力が正義にまさる価値観を無意識下に持つのは人間の性か?

江口洋介と原田知世で映画化されたのはイメージにマッチしてます。

Knowledge at the forefront

2007-05-22 | eラーニング

セミナーというと、企業の売り込み的イメージが先行して敬遠される方も
いるかもしれませんが、ネットラーニングの場合はわりかし、というと変ですが、
純粋にナレッジを提供して、より良い人材教育に役立てていただきたい
という願いが根底にはあります。

内部統制、ダイバーシティ、ワークライフバランス。
いずれも無視できないキーワードになっています。

しゃかりきに仕事人間になるのではなく、「個」としての自己の生き方を見つめ、
社会の中で共存していく方策を考えることはしごくまっとうなことに思います。

資格取得に躍起になるのも、スキルアップしてより良い仕事に就く目的が
多いと思いますが、「より良い仕事」の概念が単に収入面ではなく、
「個」としての自分の生き方に根付いているかどうかがますます重要視されて、
社会構造そのものがどう変革されていくか注目です。

ネットラーニングで受託するコースも、直接仕事に役立つスキルアップものだけでなく、
こうした社会情勢を反映した取り組みによるものが急激に増えています。


セミナー参加者募集中です。

[1] ITプロジェクトマネージャー養成ノウハウセミナー

[2] 内部統制セミナー

[3] 今、企業に求められるダイバーシティ推進と教育

[4] 今、企業に求められる 仕事と家庭の両立支援策とは (これのみ有料)

[5] 先進企業に学ぶ!持続可能なコンプライアンス教育のポイント
   ~350社の事例を通じて~

[6] 事例で見る 内定者研修

[7] wiwiwサービス説明会のご案内
   ~優秀な社員の確保・採用のために~


今後開催予定のセミナー一覧


CCつれづれ日記

mixiのユーザー数が3年3ヵ月で1000万人を突破。
人口の1割弱が登録していることになるが、
未知なるコミュニケーションへの渇望は厳然たる事実。

上海進出

2007-05-21 | eラーニング

ネットラーニングは今年中にも中国・上海に進出します。
経済成長著しいバブル真っ只中の上海。
現地で中国語でのeラーニングコース制作もおこないます。

中国のマーケットは巨大ですが、独特のビジネスメソッドがあり、
成功へ導くのに苦戦する日本企業も多いと聞きます。
そんな中でどういった展開を見せるか、社員としても楽しみでもあります。

eラーニングは集合研修と違い、場所の制約もないので
海外赴任中の社員にも同質の研修を実施できるメリットは大きいと思います。
ここ数年では、国内外の外国人社員向けの研修を各国の言語に翻訳し
eラーニング化するケースも増えてきました。
ワールドワイドな企業の教育ニーズとともに、ネットラーニングも刻一刻と
サービスの幅を広げてきています。


CCつれづれ日記

京都の中学ではニンテンドーDSで英単語力が4割UPしたという実例が。
ゲーム性のある学習方法が中学生の好奇心とマッチした結果でしょうか。
話は違うが、最近手書きで文章を書くことがなくPCの変換に頼っているため、
漢字能力が著しく低下していると友人と語り合ったが、
覚えるだけではなく、美しい筆跡も含めて自国の言葉を退化させないようにしたい。

春のセミナー

2007-05-10 | eラーニング

今月からしばらくセミナー目白押しです。
コンプライアンス、内定者、育児休業者支援など
ご興味がありましたらぜひ。

●コンプライアンス
『先進企業に学ぶ!持続可能なコンプライアンス教育のポイント
          ~350社の事例を通じて~』

コンプライアンス教育がなぜ重要か? 成功の秘訣を事例をまじえて紹介。


●育児休業者支援

『今、企業に求められる 仕事と家庭の両立支援策とは』

ワークライフバランスの確立が重要なのはなぜか。
企業のおける両立支援の課題は何か。
東京大学 社会科学研究所の佐藤博樹教授にご講演いただきます。


●内定者教育

『事例で見る 内定者研修』

すでに来年度入社の新人獲得競争が始まっています。
6月後半よりコンスタントに開催予定です。
詳細が決まり次第こちらにUPします。


CCつれづれ日記

マングローブの種(photo)。全長20センチはあろうか。
硬くてワイルドなお姿。


育児支援続々

2007-04-25 | eラーニング

今日の日経新聞朝刊にネットラーニングが受注した記事が掲載されました。

  『ネット講座で再就職支援
   都、7月から 育児中の母親向け』

東京都が育児のために離職中の主婦を対象に、
職業訓練を目的としたeラーニング講座を提供し、
再就職支援をする、という内容で、
ネットラーニングは講座の提供をさせていただくことになりました。
★内容詳細はコチラ

毎日、育児休業者支援に関する記事が新聞に載らない日はないほど
たくさんの記事を目にします。
マザーズハローワークなど女性の再就職を支援する取り組みが
活発におこなわれている昨今ですが、
この傾向は今後も拡大し、実用的な資格をコツコツ身につけ、
技術を手にしたワーキングマザーは貴重な労働資源として
もっともっと世の中で活躍していくようになるでしょうね。
主婦の目はあなどれませんからねえ。とくに商品開発や
きめ細かいサービスには威力を発揮しそうです。

収入が安定すれば経済的な安堵感は得られますが、
精神面でのストレスや、子供と過ごす時間の確保、家事の分担など
男性側の理解と努力も必要なことだと思います。

生きる上でのプライオリティを見極め、
ワークライフバランスを上手にとっていければ理想的です。

CCつれづれ日記

先週末、西表島へ行ってきた。
ヤマネコには会えなかったけど、天球に迷いこんだような満天星の夜だった。
マングローブで覆われた仲良川。
往きはボート、帰りはシーカヤック。大潮の季節で満潮・干潮時の
水量の差が激しく、何度も座礁しながら帰港。
沖縄といってもいろんな場所があるもんだ。

てれび出演

2007-04-18 | eラーニング

明日4月19日(木)、NHK教育の「高校講座」という番組で
ネットラーニングが紹介されます。

「社会の中のコンピュータ」というテーマの中で、
eラーニングが社会でどのように使われているのかについて
ちょこっとだけご紹介していただきます。

平日のド昼間の番組なので、一般社会人の方はご覧になれないかと
思いますが、一応ご案内まで。
(社会人じゃなくとも、高校生はこの時間にテレビなど見るのであろうか)

私も知ったかぶりしてコースデモなどやりしましたが
どもっちゃったからなー。 カットかなー。

■番組名: NHK教育テレビ 「高校講座」 情報A

「社会の中のコンピュータ」というテーマの中で紹介されます。

■放送日時: 4月19日(木) 15:00~15:30 (4/24再放送)


CCつれづれ日記

テレビは、小学生のときにNHK合唱コンクールで
全国大会に出場して以来?よく覚えてない。
先生に「能面みたいな顔で歌うな!」と叱られた苦い思い出がある。
小学生の私は能面を知らず、「ノーメン」ってのっぺらぼうの同義語だと
解釈していた。あたらずも遠からず。
顔のパーツがシンプルなんだからしかたないのだよ。

wiwiw

2007-03-29 | eラーニング

育児休暇取得支援の話題は何度か書いてますが、
最近、このトピックスは追い風ムードが勢いを増しています。

企業側は優秀な女性の労働力確保に非常に積極的で、
出産適齢期≒働き盛り な年代の女性をバックアップする方法として、
「育児休業者支援制度」は大変大きな関心を持たれています。

ネットラーニングは資生堂が運営していた育児休業者支援事業を受け継ぎ、
今年1月に育休者支援サービス会社、『wiwiw(ウィウィ)』を設立しましたが、
ここ1ヶ月間で導入企業が約20%も増加しています。
今朝の朝日新聞<23面>でも紹介いただきました。
追い風を直接的に反映している結果でしょうか。

来月から、wiwiwに新サービスが加わります。
そのうちの1つに「24時間電話相談サービス」があります。
育児に関する悩み、健康に関する困ったことなど、
即座に回答が必要な質問などに24時間体制で専門家が対応します。

臨床心理士、精神保健福祉士、助産婦、管理栄養士、看護士、薬剤師、
ケアマネージャーなど、専門分野の有資格者がお答えするので、
夜中や体調不良などで動けないときなどには助けになるのではないでしょうか。

とくに体調や精神的な悩みなどは、センシティブな内容も多いので
家族や友人には相談するのは気がひけることもありますが、
第三者に聞いてもらえる、しかも専門家ならではの安心感は
魅力的だな、と思います。

ほかにも今春からは、「育児に関するQ&A事例集」や「携帯から利用できる
健康情報提供サイト」のサービスもスタート。

育休中に簿記などいろんな資格を取得しまくった友人がいますが、
そんなモチベーションあふれる育休者には、オンラインのeラーニングコース
を多数提供し、今後100以上のラインナップに拡充される予定です。

今後こうしたサービスは育児休業者だけではなく、介護休暇取得者支援
などにも応用されていくと思います。

*wiwiw(ウィウィ)とは・・・・・

 育児休業者支援サービス。
 ご契約いただいた企業に所属する育児休業者に対して、
 オンライン講座、インフォメーション、コミュニティーの3つのサービスを提供し、

 その企業から一括して料金をいただく仕組みとなっています。
 男女ともに働きやすくワーク・ライフ・バランスのとれた企業のシンボルと
 なることをめざします。

CCつれづれ日記

植木等が亡くなったのは笠智衆のときと似たようなさびしさが。

♪ チョイと一杯のつもりで飲んで、 いつの間にやらはしご酒、
  気が付きゃホームのベンチでごろ寝、 これじゃ身体にいいわきゃないよ。
  分かっちゃいるけど、止められない。

おやじソングは現代OLにもはまるように時代が変わった。
スーダラ節よ永遠に。

メルマガ

2007-03-20 | eラーニング

カスタマーセンターでは毎週金曜日、メルマガを発行しています。

● eラーニング導入事例
● 新コース&サービス紹介
● セミナー&イベントのご案内
● eラーニング最新動向

などがメインコンテンツとなっています。
カスタマーセンターの相棒、杉原が担当しています。

現在は法人のお客様対象の内容となっていますが
将来的には個人ユーザー、ターゲット別、など
さまざまな形で発信していきたいと考えています。

このメルマガがホームページからも登録できるようになりました。
ご興味があればぜひご登録ください。

NetLearning News のご登録はコチラ

CCつれづれ日記

YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、
mixiなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、
2ちゃんねる風掲示板サービス「2ちゃんねる2」など、
世間を騒がすツールを続々発表しているのは25歳の無職男性とのこと。
「ネットは遊び場」なんだそうです。 
最年少でヤフーに入社後21歳くらいで退職したそうですが
今後こういう人って増えてくるんでしょうねえ。

http://satoru.net/

パンデミック

2007-02-24 | eラーニング

鳥インフルエンザのニュースが流れ出したのはいつからだったか。
パンデミック(Pandemic)とは世界的に伝染病が蔓延する状態のことを
言うらしいが、新型インフルエンザが大流行した場合、
東京では人口の3割が感染して死亡する、なんていう予測をする
保険機関もあったりして、そら寒い戦慄をおぼえる。

世界各地で医療アシスタンスを提供するインターナショナルSOS
では、新型インフルエンザの脅威と、企業内での感染防止策を
社員教育用の講座としてまとめ、ネットラーニングはそのeラーニング化
のお手伝いをさせていただきました。
(2月23日の日経産業新聞朝刊に記事)

鳥インフルエンザのヒトへの感染・死亡事例がアジアを中心に報道される中、
危機管理を徹底する必要性が高まっています。
アジアで発生したインフルエンザがアメリカに到達するのは
数ヶ月にも満たないとも言われているので、
備えあれば憂いなし、とまでいかないが被害を最小限に食い止める
ための先手を打つ必要がある。

鳥インフルに感染した人はかなり高い確立で死亡する。
インフルエンザ治療薬、タミフルを服用した人が異常行動を起こして死亡
というニュースも少し前にあったし、新型インフルエンザの抗ウイルス
ワクチンは病原体が発見されてから半年後にしか出てこないなど、
たかがインフルエンザと思っていると恐ろしい目に遭う気がする。

SARSだのO157だのノロウイルスだの、空気感染というのは
目に見えないだけにどう備えたらいいのかよくわからない。
手洗いとかマスク着用とかで防御する、よく眠って体力をつける、
という防止策で果たして十分なのか甚だ疑わしい・・・。

インターナショナルSOS 新型インフルエンザ・パンデミック対策情報


CCつれづれ日記

博士の愛した数式」/小川洋子
せつないけど、心あったまる話。
感情の散りばめ方がすごくよかった。
元タイガースの亀山をひたすら応援するファンの描写が笑えた。

コンプライアンスセミナー開催中

2007-02-20 | eラーニング

毎回定員10名。 あっという間に定員に達してしまうので
お申し込みはお早めにお願いします!

先進企業に学ぶ!持続可能なコンプライアンス教育のポイント
~金融、建設、食品、人材業界など300社の事例を通じて~

コンプライアンス教育が成功する会社とは?

【事例紹介企業例(五十音順)】
株式会社インテリジェンス様、日本マクドナルド株式会社様 など

■日時:2007年 2月21日(水)、2月28日(水)、3月も継続開催予定(調整中)
      14:00~16:30

■場所:株式会社ネットラーニング会議室  MAP 

■定員:各回10名

■参加費:無料


CCつれづれ日記

写真はちょっと前の銀座シャネルのショーウィンドウ。
全身ホンモノのシャネルに身を包んだ彼女たちは
ジョークとしか思えない面立ちですが、
シャネル的には「シャネルを身近に感じてもらいたい」
という施策だそう。 かえって遠く感じるのは私だけでしょうか…。

Ayaさんのこと

2007-02-14 | eラーニング

Ayaさんは猫みたいだ、といつも思う。

ネットラーニングの人気コース、「English Aya Pod」のコース制作と
ナレーションを担当しているAyaさんだ。

素顔のAyaさんはとてもきれいな人で、運動神経抜群、語学堪能、
声がきれいでスタイルもよく、バンドのボーカルをこなすエンターテナーであり、
かつ教材制作にあたっては独特の鋭いセンスを発揮したりする、
ほんとに稀有な人だと思う。  

Ayaさんは猫を飼っている。  
その猫は彼女が通勤途中に拾った(救った)迷子の子猫だった(らしい)。
猫の話をするときの彼女を見ていると、前世は猫だったのではと思えてくる。
シャムっぽいしなやかさと、切れ長の目がそう連想させるのかもしれない。

Ayaさんがナレーターをつとめる前述の「English Aya Pod」は
今ではすっかり定着したポッドキャストを利用して生まれた語学教材。

語学を学ぶ方法は実に多種多様で、自分に合ったものをやればいい。
しかし、きっと誰でもこう思った経験がありますね。

「おもしろい教材がない。」

だから挫折するのも早い(教材のせいばかりにもできませんが…)
学校で学ぶ英語は日常では使われていないものばかり。
基本構文を説明するには「This is a pen.」というシンプルさが
便利かもしれないけれど、penをappleにしたってchairにしたって、
そんな英語を話す人はおそらく英語圏にはいない。

構文を理解して、会話へと応用することを学ぶ場が皆無に近い。
「書く」、「読む」よりも、「話す」ほうが欲求もニーズも高いのに。
受験英語のせいもあるだろうし、日本人の几帳面な性格が
災いしていることもあるだろう。

私は昔、NHKラジオ講座の「遠山顕の英会話入門」を1年ほど聴いていた。
毎日10数行の簡単なダイアログと、そこから使える単語とイディオムを
リピート学習し、週末にはまとめて復習するというコース。
いろんな教材を試したけれど、留学中一番役立ったのはこれだった。
「実際にアメリカ人が話している」会話。
ダイアログはシンプルでなかなか楽しい内容だった。
そこが、ポイントだったのだと思う。

Ayaさんはポッドキャスト黎明期に「これを語学教材に活用しない手はない!」
と確信し、このコースを作ったそう。
最初は試験的に無料配信していたところ、人気番組に成長し、
海外にも多くのリスナーを持つようになった。
有料のeラーニングコースとしても、さらに内容を充実させて登場。
もちろん、ポッドキャスト&メルマガ(無料)も継続中。

教材はごく日常的なトピックスで、シナリオを用意せずに
あるテーマについてネイティブに自由に会話をしてもらい、
その中から重要なフレーズを学習していく。

このコースの中では「リピリス」という、「リピート・リスニング」の手法を使い、
繰り返し聞くことで耳が英語に慣れることがまず大事、としています。
そして「唄メモ」という、使えるフレーズを「唱えて覚える(メモライズ)する」
ことで単語力をつけ、さらに学んだことを日本語→英語で読み上げる
練習をする「プロダクション・トレーニング」で会話力をUPすることができます。

「English Aya Pod」はAyaさん自身の英語学習の経験と、eラーニング、
ポッドキャスト、メルマガ、という「いま」のツールを組み合わせて生まれた
新しい学習スタイルです。
自らの経験で「もっとこういう教材があったらなあ」という思いが形になったもの。
そこには複雑な理屈は何もなく、ごく自然な、一学習者としての視点が
入っているからこそ、教材として生きてくるのだと思います。

丹精こめて作品をつくる職人のような。
ネットラーニングは自社制作コースがのべ1,000コースを突破しましたが、
これからも「あったらいいな」、「あってほしい」をカタチにしていけると
いいなあと思います。

English Aya Podの登場人物の1人のアニータは、NHKラジオ英会話入門の
ナレーター(上半期担当)と同一人物だったことを発見
アニータとピーターの会話はほんとに毎回楽しみです。

*写真の猫は本文とは無関係です。


CCつれづれ日記

会社帰り、駅に降り立つと、バス停付近でカメを散歩している人がいた。
しかも手のひらサイズではなく、ウミガメサイズのカメだった。

Office 2007

2007-02-06 | eラーニング

そういえば、この冬はまだ雪を見ていないなと思う今日この頃。

新年への祈りをかけすぎて更新を怠りました。。。
更新していない間もネットラーニングではさまざまな出来事がありました。
装いもあらたに今年も徒然なるままに綴ってまいりたいと存じます。
遅ればせながらどうぞよろしくお願いいたします。

ところでWindows Vistaが先月末に登場しました。
今回、マイクロソフト社はかなり大がかりなリニューアルをしかけ、
インタフェースが見事に刷新されました。
私も詳細はまだ知りませんが、リリース前からVistaバッシングなど
穏やかならぬ動きも。
バグにパッチン、バグにパッチンとバンソウコウを貼り続けていく人生。

それはさておき、これまではEditionのバリエーションも増えてHome Editionとか
Business Editionなどに加え、発展途上国向けの機能限定廉価バージョンまで
ラインナップというのだから付加価値の付け方も実に多様。

サンプル版を見て感嘆したのはそのグラフィックの美しさ。
Windowsは機能重視で無機質な感じがしていたものの、
タスクバーがサムネイルで表示されたり、見た目もユーザビリティも
飛躍的に向上しているらしいですね。

あまりにも生まれ変わってしまったので、これまでのWord、Excelといった
おなじみのソフトを縦横無尽に操っていた人も、基本機能について
さらっておいたほうが良さそうだ。

先日の日経新聞にも掲載していただきましたが、ネットラーニングでは
このWindows Vista、Office 2007の登場に合わせ、
「Word 2007 Learning」、「Excel 2007 Learning」を発売開始しました。

新機能をはじめ、基本機能について、まず

「解説で理解して」
    ↓
「やって見せて」
    ↓
「真似してやってみて」
    ↓
「練習問題を解く」

プロセスで実践的に学ぶコース。
今月末まで半額キャンペーン実施中。
「まだVistaもOffice2007も持ってないし。」
なんて言わず、実機を持っていなくてもシミュレーションで
実体験しながら学べるeラーニングコースなので、
入手前に学習しておけば、知らぬ間にOffice2007マスターとしての羨望を
浴びること間違いなし(かも)。

Word 2007 Learning、Excel 2007 Learning 半額キャンペーン

新しいものには惹かれますが、洋服が変われば靴もバッグも変えたくなるように、
新しいOSに合わせたコンポーネントやソフトの心配をするのはややウンザリ。
下位バージョンへの互換性もしっかり見極めたいものです。

CCつれづれ日記

アイコンをパンダにするウイルスが一部で蔓延しているらしい。
パンダ好きの私は感染しても微笑んでしまいそうだ。