


2023/11/18 吉川さん GSX-8S
知多半島ツーリング。
今日はのんびり知多半島先端の港の漁師町に泊まります。
愛知県南知多町。
『崎っぽ料理の宿 松新』さん。
乗合船の釣り船も運行されている、いわゆる釣り宿さんですが、崎っぽ料理と呼ばれる名物のお料理が美味しい、シーズン中は予約の取りにくい大変人気の民宿さんです。
釣り人が多いと思いますが、料理が人気のお宿さんですので、釣りをされない人もたくさん宿泊されています。
今日は1名ですが快く宿泊予約ができました。
お部屋はこちら。


民宿さんですが、清潔で綺麗な松新さんです。
お風呂も大きくて快適ですよ。



というわけで、知多半島の先っぽのお楽しみの夕食はこちら。



タイワンガザミ(ワタリガニ)の茹で。
亀の手とサザエだと思います。
お刺身各種と、活け車えび(車えびは生きてました)
コショウダイの煮つけとガシラ(かさご)の煮つけ。
茶碗蒸し。
和え物。
伊勢湾名物の大あさりの焼き物。
知多半島名物の大エビフライとアジフライ。
ご飯・みそ汁。
*内容は季節とその日の獲れた魚によって異なるそうです。
さすがは松新さんの崎っぽ料理ですね。
これだけ全部で一人分です。
お刺身は新鮮で車えびはコリコリ、ガザミは甘い身で、大あさりは旨味たっぷりジューシー、大エビフライは食べ応えバツグン。
名物料理ばかりで大満足の夕食でございます。
今日のこの夕食と朝食が付いて今回のプランの宿泊料金です。
1泊2日 2食付き 12100円
今回の料理プランの他にもたくさんプランがありました。
フグ料理の有名なエリアですので、次回は友人とフグ料理で宿泊してみたいです。
やっぱり美味しい魚料理をいただくのは、港町の民宿さんがいいですね。
南知多町の今夜はすることが無いので、テレビを見て早めに寝ます。


晩秋の知多半島ツーリング。
続きはまた明日。。






2023/11/18 吉川さん GSX-8S
知多半島ツーリング。
西名阪道の横の奈良大和郡山の『タマノイ』さんの前は、しょっちゅう走っているのに、向かった先はこちら。
愛知県半田市(はんだし)
『ミツカンミュージアム』さん。
酢でおなじみのミツカンさんですが、半田市の本社とその横に『ミツカンミュージアム』があります。
見学しようと思ってここまで来たらしいんですが、見学はweb予約制のため入れず。
お土産のショップには入れたみたいですが、なぜかこの画像のみ。

今日の吉川ライダーのツーリングは、目的の定まらない、ようわからんツーリング。
*ようわからん:よくわからない
今日のお昼ご飯は、バイクの画像も撮影せずに、ミツカン裏の小さな公園に面したこちらのお店。
『リトリートキッチン』さん。
最近流行りのテイクアウトや、お店の外でいただけるお店です。
こちらはイタリアン系のお店ですよ。
ベーコンときのこのソイクリームパスタ 1400円




小さな公園ですが、のんびり公園で美味しいパスタをいただけて、偶然見つけたオススメの美味しいお店です。
忍者管理人よりマジレス解説。
ちなみに吉川ライダーは『ソイ』を魚のソイと思っています。
本人は魚のソイを使ったパスタだと思って注文しています。
たぶん正解は大豆のソイクリームなので、豆乳クリームソースのパスタだと思います。
味はようわからん吉川ライダーさんです。





2023/11/18 吉川さん GSX-8S
知多半島ツーリング。
西名阪国道の奈良県から、雨・風・雪・みぞれ・寒い。全部あたってたどり着いた先は愛知県常滑市。
愛知県常滑市(とこなめし)
『とこなめ招き猫通り』
『とこにゃん』
常滑市は招き猫の生産が盛んな町。
この『とこなめ招き猫通り』には、高さ3.8メートル・横幅6.3メートルの巨大招き猫キャラ、『とこにゃん』が設置されています。
またこの付近のコンクリートの壁に、たくさんの作家さんが制作した招き猫が設置されていて、外国人観光客のみなさんにも人気なんですよ。


今日の吉川ライダーのツーリングは、目的の定まらない、ようわからんツーリング。
*ようわからん:よくわからない
吉川ライダーは、壁に埋まっている招き猫を順番に撮影しています。
編集者泣かせの画像のため、どうしていいのかわからず一括処理です。









2023/11/14 忍者管理人 Ninja1000
平日の阪神高速湾岸線の混雑がひどいので、最近なかなか足を踏み入れなかった淡路島ですが、久しぶりに行ってみました。
淡路島。
兵庫県淡路市。
『淡路ハイウェイオアシス』
神戸淡路鳴門自動車道の淡路サービスエリア上下線に併設しているハイウェイオアシスです。
いつもはサービスエリアの施設で全て済ませてしまいますが、たまにはゆっくりハイウェイオアシスで遊んできました。
お土産からグルメなど何でも揃うハイウェイオアシスですよ。

というわけで、ハイウェイオアシス名物の『世界初蛇口から玉ねぎスープ』を味見してみました。




無料なので飲み放題。
美味しいスープなので、結局、スープのお土産を買ってしますシステムです。


サービスエリア側よりお土産売り場が大きいので、いろんなものを買いたい方はハイウェイオアシス側に行ってみるのも面白いですよ。
今日はハイウェイオアシスでランチです。
『みけ家』さん。
いろいろレストランがあるんですが、淡路島の美味しい食材を使ったメニューがいただける和食の美味しいお店です。


淡路島産蛸(たこ)と鯛めし御膳 2400円
コーラ 260円




ご飯の上に玉ねぎスライスを乗せて、鯛のお刺身が乗っています。特製ダレと卵と薬味を混ぜて上からかけていただく鯛めしです。
玉ねぎスライスが甘くてアクセントとなり、絶品の鯛めしでした。
淡路島産のタコの天ぷら
玉ねぎの天ぷら
タコの酢の物
美味しい御膳でございました。
さらに、というわけで、バイクなんですが、結局、玉ねぎも買ってしまうシステムです。
完熟玉ねぎ 660円
*新玉ねぎの時期ではありません。

淡路ハイウェイオアシスは、上下線ともにサービスエリアから進入可能です。
サービスエリアに戻ることも可能です。
また、明石海峡大橋から高速を降りずにハイウェイオアシスで遊んでUターンすることも可能です。


まだ行ったことのないライダーさんはいっぺんぜひ。









2023/11/07 忍者管理人 Ninja1000
紅葉ツーリング。
和歌山県高野山。
『金剛峯寺』(こんごうぶじ)さま。
弘法大師により開かれた高野山の真言宗の総本山でございます。
いつもは、バイクで前を通りすぎるだけですが、今日は紅葉シーズンですので、混雑ついでに久しぶりに立ち寄ってお参りしてきました。
昨夜の嵐で一部紅葉が散りましたが、入り口は散ったもみじの絨毯になっていました。
真言宗総本山:金剛峯寺さま


本堂の中に入れますので今日は中に入ってお茶でもいただきましょう
拝観料 1000円
忍者管理人はお茶をいただきにたまに立ち寄っています。






*一部、撮影禁止があります。
*図画・書などは撮影できません。
内部には大変貴重な襖絵などがありますので、一度見学に行ってみてはいかがでしょ。
こちらの広間でお茶を飲みながら、僧侶によるありがたいお話が伺えますので、煩悩の多い方は精神修行にぜひどうぞ。
*カメラを右側に向けれないため、広間の一部だけ撮影させていただきました。

実は撮影はしてませんが、金剛峯寺さまの中の売店に欲しいものがあったので、いただいて帰ります。
高野山山内は絶賛紅葉中ですので、まだもう少し紅葉が楽しめます。
混雑は11月下旬ころまで続くと思いますので、行かれる際には十分ご注意下さい。







画像は大門にて。
2023/11/07 忍者管理人 Ninja1000
高野山のツーリング情報です。
11月7日現在、高野山は紅葉シーズンで大混雑となっています。
高野山町内(山内)は観光客のみなさんでごった返していますので、町内を走行の際には、安全運転でお願いいたします。
高野山への上昇ルートは、平日でも観光バス・マイカーで数珠繋ぎの渋滞状況ですので、ライダーのみなさまは上昇中に急こう配での転倒にお気をつけ下さい。
今日のこの日も大門(だいもん)まで、混雑でスピードが上がらず、相当時間がかかりました。
上昇ルートの九度山ルートは工事が多く、予想以上に濡れた落ち葉が堆積しており、バイクでは大変危険です。
高野山へは笠田ルートを利用して上昇して下さい。
*もうひとつの玉川峡ルートの利用はやめておいたほうがいいでしょう。
今日は九度山ルート走行で、バイクには枯れた葉や枝がコビリ付きました。
カウルの中にも堆積してしまいました。

あわせて、龍神スカイラインも交通量が多いため、ツーリングは十分お気をつけ下さい。
