<近くの公園へ~松ぼっくりを探しに行きました♪>
次男の小学校の校長先生は
風船をふくらましたような体つき(失礼!)の大きな男の先生。
いつもニコニコしながら正門に立って
「おはよう~!」と子どもたちを迎えてくれる優しい先生だ。
学芸会のあった先日、
私たちPTAの運営メンバーにステキなお話をしてくださった。
「ぼくはね、学芸会の記憶があんまりないんですよ。
ひとつだけ覚えているのがワニの役だった・・・ということなのです。」
なんでも
校長先生の子ども時代は今とちがって
1学年5クラスくらいある時代。
「学芸会」で役をもらうなんて大変な時代だった。
(そういえば私のときもそうだった。)
先生の記憶にある劇は「因幡の白兎(いなばの白うさぎ)」。
先生の役は
うさぎにピョンピョンピョンとされるワニの役。
舞台の上手から下手にみんなで走るという役どころ。
わずか5秒ほどの出番だった。
それなのに・・・、
衣装は「茶色の毛糸で編んだベスト」が必要とのことで、
(当時の学校からの要求は絶対でしたからね~。)
編み物の苦手なお母さんの代わりに
おばあちゃんがほぼ徹夜で二晩かけて編み上げてくださったそうだ。
あ~それなのにそれなのに・・・、
その茶色いベストを着て舞台に立ったのはほんのわずか。
走って通るだけの瞬間芸。
しかも、
そのおばあちゃんの手作りの衣装は
学芸会が終ったあと子どもが着るベストとしては
あまりにも地味すぎて、
あまりにもワニ役の衣装そのもので…、
子どもだった校長先生は
「こんなのもう着ない!」と思わず言っちゃった。
おばあちゃんがせっかくつくってくださったベストは
ほどかれて元のまん丸の毛糸玉に戻ってしまったのだった・・・。
「だからね、
ぼくの学校の学芸会ではどんな子も必ず舞台の上に立って、
ひとつでもセリフを言えるようにしているんですよ。」
子どもの頃の“罪滅ぼし”だとおっしゃる校長先生。
<どんぐりはいっぱいあったんだけど、松ぼっくりは…>
学芸会では、
我が家の次男もしっかりと役をもらい舞台の上で輝いていた!
(あは♪見てるこちらは緊張しちゃいましたが…。)
ミュージカル仕立ての劇だったので
楽器演奏あり、ダンスあり、歌あり、そしてセリフあり。
クラスのどの子もそれぞれ、
得意な場面で主役になれるような構成になっていた。
少子化だから・・・
なんてとんでもない!
校長先生が言えなかった
「ごめんね、ありがとう。」の気持ちが
優しい思いやりとなり、
わくわくドキドキしながらも
大役を終えてまたひとつ階段をのぼっていく子どもたちを
しっかり陰から支えていてくれた学芸会だったのだ。
大人になってから気づく“そのときの思い”もある。
きっと校長先生のおばあちゃんも天国で微笑んでいるはず。
照れくさそうに笑う校長先生に
感謝の気持ちでいっぱいになった秋の一日だった。
次男の小学校の校長先生は
風船をふくらましたような体つき(失礼!)の大きな男の先生。
いつもニコニコしながら正門に立って
「おはよう~!」と子どもたちを迎えてくれる優しい先生だ。
学芸会のあった先日、
私たちPTAの運営メンバーにステキなお話をしてくださった。
「ぼくはね、学芸会の記憶があんまりないんですよ。
ひとつだけ覚えているのがワニの役だった・・・ということなのです。」
なんでも
校長先生の子ども時代は今とちがって
1学年5クラスくらいある時代。
「学芸会」で役をもらうなんて大変な時代だった。
(そういえば私のときもそうだった。)
先生の記憶にある劇は「因幡の白兎(いなばの白うさぎ)」。
先生の役は
うさぎにピョンピョンピョンとされるワニの役。
舞台の上手から下手にみんなで走るという役どころ。
わずか5秒ほどの出番だった。
それなのに・・・、
衣装は「茶色の毛糸で編んだベスト」が必要とのことで、
(当時の学校からの要求は絶対でしたからね~。)
編み物の苦手なお母さんの代わりに
おばあちゃんがほぼ徹夜で二晩かけて編み上げてくださったそうだ。
あ~それなのにそれなのに・・・、
その茶色いベストを着て舞台に立ったのはほんのわずか。
走って通るだけの瞬間芸。
しかも、
そのおばあちゃんの手作りの衣装は
学芸会が終ったあと子どもが着るベストとしては
あまりにも地味すぎて、
あまりにもワニ役の衣装そのもので…、
子どもだった校長先生は
「こんなのもう着ない!」と思わず言っちゃった。
おばあちゃんがせっかくつくってくださったベストは
ほどかれて元のまん丸の毛糸玉に戻ってしまったのだった・・・。
「だからね、
ぼくの学校の学芸会ではどんな子も必ず舞台の上に立って、
ひとつでもセリフを言えるようにしているんですよ。」
子どもの頃の“罪滅ぼし”だとおっしゃる校長先生。
<どんぐりはいっぱいあったんだけど、松ぼっくりは…>
学芸会では、
我が家の次男もしっかりと役をもらい舞台の上で輝いていた!
(あは♪見てるこちらは緊張しちゃいましたが…。)
ミュージカル仕立ての劇だったので
楽器演奏あり、ダンスあり、歌あり、そしてセリフあり。
クラスのどの子もそれぞれ、
得意な場面で主役になれるような構成になっていた。
少子化だから・・・
なんてとんでもない!
校長先生が言えなかった
「ごめんね、ありがとう。」の気持ちが
優しい思いやりとなり、
わくわくドキドキしながらも
大役を終えてまたひとつ階段をのぼっていく子どもたちを
しっかり陰から支えていてくれた学芸会だったのだ。
大人になってから気づく“そのときの思い”もある。
きっと校長先生のおばあちゃんも天国で微笑んでいるはず。
照れくさそうに笑う校長先生に
感謝の気持ちでいっぱいになった秋の一日だった。
ご無沙汰してます。
昔って本当にちょこっとの出番でも
衣装とかはきちんと用意が必要でしたよね~
今は幼稚園だと何人もの主役がいるとか・・
私が覚えているのは小学校での役人の役だったかな・・
結構台詞があって、とちってしまった記憶が
あります^^;今となってはいい思い出ですが(笑
「ミュージカル仕立ての劇」だと色々楽しめていいですね^^
うちの息子はいつも台詞のない役でしたよ~^^;
木とか、岩とか、おむすびが転がる役とか・・・
親は息子の勇姿をビデオに撮り、何回も何回も観ました。
それだけの役なのに、見てる親はドキドキするもんですね。
>クラスのどの子も主役になれる構成・・・
良い思い出になりますね。
上の子はギリギリ5年生
下の子は3年生で学芸会が無くなりました
しっかり学芸会を体験出来ている
ニーナさん達の息子さん達がうらやましいわ
衣装作り...昔は親の手を平気で煩わせて
いましたね
時が経ってようやく分かる事...たくさんありますね。
そうやって大人になっていくのですね
お久しぶりです~♪お元気でしたか~?
あまりの忙しさからPCを開くこともできず、
すっかりお返事遅くなってしまいました。
ごめんなさいね。
そうそう、
昔ってほんとうにちょっとの出番なのに
親掛かりで衣装が必要だったりしてたいへんでしたよね。
私はたしか3回学芸会の経験があるはずなのですが、あんまり記憶にないんですよね。
「役人」の役、セリフ難しそうですね!
ミュージカル仕立ての劇は観ているほうも楽しめましたよ~。
(あっ、息子のセリフの場面以外でね~。…笑。)
すごく忙しい1週間でなかなかPCに向き合う時間をつくれず、すっかりお返事遅くなってしまいました。ごめんなさいね。
あはは♪
>木とか、岩とか、おむすびが転がる役…
ボディシャンプーCMのあのワカメ役の子をついつい思い出し、微笑んでしまいました。
学芸会はどの子も一生懸命。
親たちも
「今日は私、親バカなんです!」といいながら一生懸命ビデオを撮っていましたよ。(笑)
どの子も主役だったミュージカル仕立ての劇は
後日のアンケート集計結果でも好評だったようです。(ウケたってことですかね~!?)
隔年なので次男にとってはコレで最後の学芸会。いい思い出になりました。
師走に入り、なんだかものすごく忙しくなっちゃいまして…すっかりお返事遅くなってしまいました。ごめんなさいね。
うちも上の子はいわゆる「学芸会」がなかったんですよね~。
ゆとり世代真っ只中ってことですかね!?
下の子は今回が最後の学芸会。
最初に楽器演奏からはじまるミュージカル仕立ての劇で、次男もあちこちに登場してくれました。
そんな劇なのでストーリーを追うには全体像を撮ってほしいのに
オットの撮影したビデオは楽器演奏をする次男、踊る次男、セリフをいう次男…とすべて息子中心!
ビデオだけでは舞台で何をやっていたのかさっぱりわからない・・・という結末になってしまいましたよ~。トホホ
とはいえ、校長先生の秘めたる思いを聴けたのはちょっといい思い出になりました。