
これから子猫を飼い始める、という方にちょっとした工夫をご紹介いたします。
猫の成長は早いので、「天使のように愛らしい」子猫から、あっという間に「自分勝手で面倒くさがりやの」成猫になってしまいます。その成猫と末永く良好な関係を築くことこそ、すべての飼い主が願ってやまないことでしょう。
猫と飼い主の美しい関係の証(あかし)として、人も羨む姿と言われているのが、おとなしく「仰向け抱っこ」されている猫です。
背中を下にして腹を上に、四肢は脱力して目は細めている。だっこしている飼い主にアイコンタクトを求め、ゴロゴロ喉を鳴らしていれば完璧です。
こういう猫に育て上げるためにはどうすればよいか。我が家に○○ちゃんがやってきた時、私は将来のこの姿を想定して、「仰向けの姿勢に慣れさせる」よう、ずい分手間をかけました。
子猫はとにかくよく眠ります。がつがつ食べてコトンと眠る。大暴れしてコトンと眠る。普通にしてても「おやすみなでなで」をしてあげるとコトンと眠る。
このような機会を利用してなるべく「仰向けに」寝せてあげるのです。床に腹ばいになって両肘で身体を支え、座布団の上に子猫を仰向けにセットします。バランスを崩さないように、子猫の両脇の下あたりをそっと支えてあげるとよいでしょう。最初はじたばたしているかもしれませんが、睡魔には勝てません。すぐそのまま眠ってしまいます。手を離しても仰向けのままでいられるようにバスタオルなどでそっとまわりを囲ってあげればなお良いでしょう。
これを毎日一度は欠かさずやってあげれば、「仰向け」という姿勢に何の抵抗感も持たぬまま大きくなってくれます。

一方、こういうことをやらないでそのまま大きくなった猫は、一般的に「仰向けだっこ」を嫌います。長じてくるにつれて警戒心が増すのか、自分で勝手に爆睡して仰向けになることはあっても、人から仰向けにだっこされることは好きではないようです。猫同士のじゃれ合いを見ていると分かるのですが、猫にとって仰向けというのは、両手両足を使って相手と戦うための姿勢なのです(上の写真撮影の後、強力な「猫キック」を浴びた...)
我が家の場合、○○ちゃんはこの手法のおかげで、6歳になった今でも、まるで人間の赤ちゃんのようにだっこされます。ただし、その相手としては奥さんの方が断然お気に入りのようです。しつけたのは私なのになぜなんだー!
猫の成長は早いので、「天使のように愛らしい」子猫から、あっという間に「自分勝手で面倒くさがりやの」成猫になってしまいます。その成猫と末永く良好な関係を築くことこそ、すべての飼い主が願ってやまないことでしょう。
猫と飼い主の美しい関係の証(あかし)として、人も羨む姿と言われているのが、おとなしく「仰向け抱っこ」されている猫です。
背中を下にして腹を上に、四肢は脱力して目は細めている。だっこしている飼い主にアイコンタクトを求め、ゴロゴロ喉を鳴らしていれば完璧です。
こういう猫に育て上げるためにはどうすればよいか。我が家に○○ちゃんがやってきた時、私は将来のこの姿を想定して、「仰向けの姿勢に慣れさせる」よう、ずい分手間をかけました。
子猫はとにかくよく眠ります。がつがつ食べてコトンと眠る。大暴れしてコトンと眠る。普通にしてても「おやすみなでなで」をしてあげるとコトンと眠る。
このような機会を利用してなるべく「仰向けに」寝せてあげるのです。床に腹ばいになって両肘で身体を支え、座布団の上に子猫を仰向けにセットします。バランスを崩さないように、子猫の両脇の下あたりをそっと支えてあげるとよいでしょう。最初はじたばたしているかもしれませんが、睡魔には勝てません。すぐそのまま眠ってしまいます。手を離しても仰向けのままでいられるようにバスタオルなどでそっとまわりを囲ってあげればなお良いでしょう。
これを毎日一度は欠かさずやってあげれば、「仰向け」という姿勢に何の抵抗感も持たぬまま大きくなってくれます。

一方、こういうことをやらないでそのまま大きくなった猫は、一般的に「仰向けだっこ」を嫌います。長じてくるにつれて警戒心が増すのか、自分で勝手に爆睡して仰向けになることはあっても、人から仰向けにだっこされることは好きではないようです。猫同士のじゃれ合いを見ていると分かるのですが、猫にとって仰向けというのは、両手両足を使って相手と戦うための姿勢なのです(上の写真撮影の後、強力な「猫キック」を浴びた...)
我が家の場合、○○ちゃんはこの手法のおかげで、6歳になった今でも、まるで人間の赤ちゃんのようにだっこされます。ただし、その相手としては奥さんの方が断然お気に入りのようです。しつけたのは私なのになぜなんだー!
っていう人、多くないですか?
私も、いつもなでなで&マッサージしてます。
もちろんお腹も。
そうしてると、外でケンカしてケガしてたりしても、
早期発見できるし、
毛艶が良くなるんですよね。
でもこの「仰向け」って、馴れなんですね。
私はそのネコの性格かと思ってました。
お腹をなでなでさせてくれる猫は少数派だと思います。慣れなのか性格なのか、これは微妙ですね。なでなでさせてくれると親密度はぐんとあがるんですけどね。迷惑がられることの方が多いように思います。
>noirさんへ、
同じように育てたのに、ということはやはり持って生まれた性格なんでしょうね。一般的に黒猫はよくなつくといわれてますよね。キジトラ系は気が強いとも。
今から仕込むのは、うちの△△ちゃんの場合だと、私の手のケガが増えるだけのような気がします。。。
>
動物って、おなかは弱点だからさわれるのをいやがるのかな?と思ったり。
ばんざいのびのびをするニャンタは、どんなスタイルでもOKなんですが、なにせ重くて。
キジネコのミミはへばりつくようにしかだっこさせてくれないし。
○○ちゃんに似たナナは、どんなだっこをしようが、抱いてるあいだじゅう、「にゃあにゃあ」文句をいいっぱなしです(^-^;
うちではナナと、もう1匹オスの黒白はちわれ(ジロ)もいたのですが、ある日ふっといなくなってしまって。
ナナもジロも、人見知りで、ちょっと気むずかしいところがあって。だから黒白はちわれのコって、皆そうなんだと思っていました。
暢気で甘えん坊の黒白はちわれちゃん、欲しいです!
そういえば、私がむか~し買ったセーター。
「飛行船」ていうメーカーのものですが、黒白はちわれ猫の編みこみなんです。
今でも大事に着ています。そのうちアップできれば、やぶ猫さんにもお見せできますね。
うちの奥さんにとってはこれが初めての猫なので、「猫っちゅうのは、皆こんなもんやと思うたら大間違いやぞ。こいつは本当に珍しい、変わった猫なんやから」といつも言い聞かせております。
>黒白はちわれ猫の編みこみなんです。
おー! なんか衝動買いしてしまいそう。
仰向け抱っこは・・・ダメですね~。
でも、お風呂は、おとなしく(?)入ってくれます。
また、大嫌いな風呂にいれなきゃいかんなー...。
トラックバックしましたので、ご覧になってくださいね。(*^。^*)